fc2ブログ

トミカであそぼう!




TOMICA:トミカ


この言葉を聞くだけで胸がキュンキュンしてしまいます。

幼稚園の頃に買い与えられた時に衝撃を受けて、生まれて初めて「コレクション」したのがこのトミカのミニカーでした。
小さなアタッシュケース型のカバンにびっしりとトミカを入れてどこに行くにも持ち歩いた事は未だにしっかり覚えています。
ただし、当時の私には既にミニチュアに対するこだわりの目覚めがあり、トミカの唯一の欠点に不満を感じておりました。

それは・・・タイヤが実車と全く違うこと。
トミカのタイヤは全車ほぼ共通。しかも製造製と耐久性を考えてホールのデザインが1発成形にホットスタンプによるメッキ箔押し。働く車でさえ、このキラキラしたホイールを履いていたんです。
働く車の醍醐味は無機質なプレスホイールににネジ止めだけのタイヤ。幼稚園の頃の私はそれにめちゃくちゃ魅力を感じていたんですね〜。渋過ぎる趣味の目覚めでした(笑)。


時は流れて40年近く。。。。。。未だにトミカを買っているオヤジが1人。。。。。

いやいや、最近のトミカはすごいんですよ!!

通常の子供向けのラインは未だに健在ですが、これは完全に大人向け?の車種選びとそしてなによりもディテールが凄い!

http://www.tomytec.co.jp/minicar/lineup/tlv/index.html

まるで1/43スケールのコレクション・ミニカーばりの緻密な造形そしてタイヤ!!!
けっこう商業車を中心にしたラインナップが本当に泣けて来ます。最近発売されたマツダの三輪トラックT2000のバキュームカーなんて誰がほしがるのか、いや、大歓迎でごさいます!(笑



実はこのシリーズは緻密な造形に加えて、超細かいシルク印刷でカラーバリエーションが豊富なのが特徴。
限定品もちょいちょい販売されてファンとしてはもう涙が止まらないラインナップ。
この販売戦略にすっかりハマって、このシリーズ、ほとんど買っているんです。。。
しかもイチオ、「オタク買い」と呼ばれる3つ買い(コレクション用、飾り用、将来のトレード用)していまして、大変な数になっています。

さて、そんなミニカーの話をだらだら書いているのは今回の目的ではなく、このミニカーを使ってジオラマが出来ないかなぁと随分前から考えておりました。
その前準備ではありませんが、トミカを使ってちょっと実車の臨場感をアップする為のエイジング塗装をしてみました。



レッカー





レッカー車です。いいでしょう、この錆び具合。決して放置車両ではありませんよ〜。

トミカリミテッドヴィンテージの中でもデザインが特にお気に入りの車種、TLV-75a 日産C80型 3.5t トラック レッカー車をチョイスしました。

主にタミヤアクリルカラーを使って錆塗装を。
ハルレッド、フラットブラック、決め手のクリアーオレンジの3色だけを使って面相筆で細かく彩色します。

レッカー2


レッカー5



オリジナルのミニカーの写真は以下のとおり(ただし、すでに生産終了なので購入はお早めに!)

                   

やはりレッカー車なので何か牽引したい所。
それならば最適な車種があります!!


同シリーズの中でこれまた最も愛すべき小型トラックの最高デザイン!
日産キャブオール1900です!

レッカー3



                  

本当に愛らしい顔。素敵だな。。。


こちらはビフォーアフターの写真を撮っておりましたのでごらんあれ!
ちなみにこの車種の場合はサイドミラーがありませんのでこれは自作します。やはり車の緻密度アップにはサイドミラーは最適な部品。


レッカー7




全体の色を溶剤で薄めたハルレットを塗装して押さえて、パネルラインへの黒墨入れや塗装剥がれなどあまり汚くならないように適度に加えます。タイヤの汚れもお忘れなく!

緻密な造形であるトミカリミテッドヴィンテージならではのお遊び。

さて、これをどんなジオラマに仕立てようかなぁ〜(ニヤニヤ)











<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



この記事へのコメント:

yukiyuki : 2012/11/10 (土) 00:41:40

いやはや、「さすが」と言うべきでしょうな~。
汚し塗装も3色だけで、これだけ表現できるんですね!
ミニカーってラッカー溶剤で塗装されている本体色は剥がれてしまうのでしょうか?
だからアクリル塗料を使っているのかな~?

同志99 : 2012/11/10 (土) 12:25:21

初めてコメントさせて頂きます。
錆塗装が苦手なAFVモデラーだったのですが、アラーキーさんの草ヒロ模型を拝見して以来その素晴らしさに今は草ヒロモデラー状態が続いているものです。
これがミニカーなのか・・・
塗装済みの物を一体どうやればこれほどリアルになるのでしょうか・・・
モデラーズエキスポで実際の作品を見れるのを心待ちにしております。

ツカサ : 2012/11/10 (土) 21:22:21

リアルなエイジング、お見事です。
その塗装にちゃんと答えるトミカのディティールもお見事。

それにしても、この商品はなんとコアな車種選択・・・オート三輪のバキュームカーって、妙にメカニカルでカッコイイですね。(笑

情景師・アラーキー : 2012/11/11 (日) 15:17:37

●→yukiyuki さん、どもどもまいど!

ミニカーはダイギャスト製なので塗装はラッカー。故にラッカーで汚しすると下地を犯してしまうんだよ。また、エナメル塗料だと食いつきが悪くて塗料が弾いてしまう感じ。
この方法は基本的にはプラモデルも一緒だね。塗装膜がしっかりしたラッカー系で基本色を塗装して錆汚れはアクリルでやっているよ〜!

情景師・アラーキー : 2012/11/11 (日) 15:33:44

●同志99さんこんちは!

ブログ拝見しました。廃車模型いい感じですね〜。
まさに廃車模型愛好家の同志が増えた感じ(笑)
ミニカーもプラモも塗装方法は同じです。錆び汚れのコツは「美しく汚す事」。
錆って泥や油などの汚れとちがって「汚れて」てはいないんですよね。

錆は発生する場所や順序のルールがありますのでそれを習得すれば美しい錆を書く事が出来ます。

モデラーズエキスポでは初日の23日16:00~17:50に錆模型の実演をする予定です。よろしければその際に見に来てください!

情景師・アラーキー : 2012/11/11 (日) 15:38:08

●ツカサさん、まいど!

トミカリミテッドヴィンテージ、知っていましたか?すごいっしょこのシリーズ。
統一スケールでかなりの種類が販売されていますし、これからもマニアックな車種が出るんですよね。

そうそう3輪バキュームカー。実は実車写真を集めておりまして、そのうち1/32スケールでスクラッチする予定でした。過去にバキュームカーはスクラッチした事がありますので制作実績はあります(爆)。
まだその作品はこちらでは紹介していませんでしたね。いずれ丁寧に解説しますね〜。

ツカサ : 2012/11/12 (月) 19:38:57

アラーキーさん
>>過去にバキュームカーはスクラッチした事がありますので制作実績はあります(爆)。

・・・・(゚Д゚;)マジデスカ

・・・情景師とはいえ、そこまで庶民生活に根ざした創作活動をされているとはつゆ知らず・・・常人の考え及ばぬところでございます;

 しっかし、たとえばフジミさんの3代キャンターや4代ダイナをベースに作ったとして・・・うわー!リアルすぎて臭いまで思い出してしまいますよコレー;
 でも、日本の高度成長期を支えた大事な一コマですよね。それを模型で残すってのはグッジョブ!だと思います。

情景師・アラーキー : 2012/11/12 (月) 22:18:07

●→ツカサさん

ふふふ、それが「情景師」なのです。。。

フェイスブックにいろいろな写真をアップしていまして、いずれこの作品も紹介しようかと思っておりました。まさにフジミのVキャンでバキュームカーを造ったんですよ。
しかも廃車仕様で・・・・

↓フェイスブックに登録していなくても見れるかな?

http://www.facebook.com/photo.php?fbid=355133187891109&set=pb.100001832933056.-2207520000.1352725978&type=3&theater

ぴろんちょ左衛門之介久 : 2012/11/12 (月) 22:26:21

貴殿が上塗りすると、こうなっちゃうからなぁ~ステキ

情景師・アラーキー : 2012/11/14 (水) 00:25:29

●ぴろんちょさん、てへへ。あんがと!

まぁ基本的な塗装法はプラモもミニカーも一緒ですからね。

micanbaco : 2012/11/14 (水) 01:31:38

これを偶然というのでしょうか、つい先日 私も同じコトを考えてました。
店頭で60年代(?)くらいの渋~い車(三輪)のミニカーを見掛けた際に「これ使ってアラーキーさんみたいなの作れないかなぁ・・・」って(笑)
自身の塗装技術を鑑み 諦めることにしましたが やっぱ面白そうかもです。 とてもアラーキーさん程にはアレンジ出来ませんが 今度やってみたいです。 

私は「働く車」にしか興味が無い お子様でしたので、周りの友達がスポーツカーを集める中 ただひたすらタンクローリーやダンプを集めてましてた。一番のお気に入りは「ラーメン屋の軽トラック」です。  保育所に必ず持って行った記憶があります。(笑)

情景師・アラーキー : 2012/11/15 (木) 07:26:47

●→micanbacoさん

子供って「働く車派」と「スポーツカー派」の二手に分かれる様な気がします。

それぞれ趣向は変わらずに成長して、プラモを造る時には前者は戦車などを好み、後者は F1や飛行機などを好むのでは?と。

三輪車はいいですよね。特に正面からみたあの姿はたまらない♫。

このシリーズは造形がいいのでちょっと墨入れしたり、汚しを加えるだけで本当に化けます!
是非ともやってみてくださいませ。

portalflow : 2012/11/16 (金) 10:50:02

いつも更新楽しみにしてます。

フィニッシュワークだけでここまで化けるのには驚きました。
私もマネしてみたのですが、貴殿の作品の窓やタイヤの質感とても出せませんでした。

どんなジオラマになるかもとっても楽しみです。

情景師・アラーキー : 2012/11/17 (土) 12:00:57

●portalflow さんこんにちは。

どれ位の方が見に来ているのか興味があってアクセスカウンターを貼付けたら・・・

何も更新してなくても1日500以上のカウントが付いていて、サービス精神旺盛なO型なんで「ああ、早く新しい記事を書かねば」と焦ってしまいます(笑)

さて、
>貴殿の作品の窓やタイヤの質感とても出せませんでした。

→これは単にタミヤアクリルカラーの「バフ」をかなり薄めに溶いてエアブラシで軽く吹いただけなんですよ。筆でここまで自然にふんわり仕上げる事は出来ません。
窓は汚れすぎないように遠くからほんわりとブラシするだけ。昭和の30〜40年だいはまだまだ未舗装の道が多いので結構窓が汚れるだろうという想定です。

基本的にプラモデルでも同じ感じで行ないます。ホコリ汚れは粒子の蓄積。
エアブラシでの塗装は最適です。

TAKA : 2013/06/15 (土) 13:20:00

初めまして。
TLVはリアルなんですが、大半の車両にサイドミラーがないのが欠点(大型トラック等にはありますが)
私、マツダE2000を入手したのですが、これもサイドミラーなし…
サイドミラーを付けてリアルさを増したいのですが、素人なもので、どんな風に製作すれば良いか悩んでおります。
適した材料や製作方法を教えて頂ければ幸いです。

Minicarpics164 : 2016/05/15 (日) 07:57:48

Hello, I've enjoyed pictures of your custom TLVs. I'm commenting because I just saw this:

http://detoyz-shop.blogspot.com/2013/04/lets-play-with-tomica.html

It's your photographs. If you gave permission for those people to use, that's great. I just thought it was strange, because when I feature other people's work in my blog, I get permission first, then credit that person in the post & provide a link.

Just wanted to bring it to your attention. Again, thank you for sharing your wonderful work. 失礼しました.

【返信】情景師アラーキー : 2016/05/15 (日) 08:07:22

Thank you for listening to the permission to use the photograph. You are very gentlemanly. Please feel free to use.
I think also a great your HP !!!
ありがとうございます!

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google