これが金属なのか粘土でできているのか・・・
放置と言えば・・・・・私の得意とする分野(笑)
錆びた車の話ではなく、作りかけのプラモの話だったりと。
だれでもありますよね、途中で放置しているプラモ。
勢いで作ったものの何かしらの理由で別の物を作らないといけなくなったり、突然飽きてしまったり。
一杯ありますよ、私も。
以前、天空の城・ラピュタのロボット兵のジオラマを紹介しました。
この制作の際には劇中シーンの「スパイダーフォーム」で走り回る3体ほどのロボット兵を作ろうと思って、まだ発売前の試作品をファインモールドさんから取り寄せて挑みましたが・・・・なんせ、このキットは 1/20スケールなので結構な大きさなので作るジオラマもかなり大きくなる恐れがあり、途中で得意なビネットタイプでまとめる事に変更したのでした。
↓ジオラマの詳細
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-category-5.html
その際に創りかけて放置していた素組のロボット兵をちょいと塗装して可動キットのままで楽しんでみました。
当たり前ですがジオラマに組み込んでしまうと残念ながら遊べません(笑)
ジオラマ化してなおかつ気に入ったキットはその後に可動状態のまま再び遊べる状態として再度作る事が多々あります。
RGシリーズのガンダムなんて結局ジオラマに組み込んだものを含めて4体作っているんですよね。
さてロボット兵ですが、ジオラマに組み込んだ時とほぼ同じ要領で塗装。
「これが金属なのか粘土でできているのか・・・」
有名なムスカの言葉ですね。
これはロボット兵の塗装の大大大ヒントになりますが、難しい謎掛けのような表現とも捉えられます。
ファインモールドのロボット兵は素組した後に、タミヤセメントを身体全体に叩き付けて「鋳造」風の地肌を狙ってみております。溶きパテをこすりつけるよりも滑らかでリアルな鋳造肌になります。
(ただし、もの凄く臭いますけど)
そして、タミヤのラッカー塗料系スプレーの「ガンメタ」で全体を塗装した後に、タミヤのエナメル塗料のカッパー:銅色にちょいとフラットアースを混ぜた色をドライブラシの要領で色を載せていきました。
うっすらと地肌のガンメタが透けるように仕上げるのがコツです。
そして、錆?色というわけではありませんが差し色として油絵の具の「バーントシェンナー:ハルレット系の色」でちょちょいと色を加えて、仕上げに雨だれ?のようなシミ汚れを付け加えております。
非常に楽しくなってしまって、途中写真が全くないのが申し訳なく。。。
以前も油絵の具で汚しってどうやるの?というコメントがありましたが、また次回の課題として解説して行かねばなりませんね。簡単にいうと爪楊枝の先に色を載せて、プラモの表面に「ちょん!」と載っけて、その後に綿棒で拭き取るように色を延ばすというのがその方法。よくあるエナメル系の塗料を溶剤に解いて湿らせるように雨だれや錆色を流すやり方よりも遥かに簡単でその効果を感る事が出来るでしょう。
このロボット兵は一般的にはツヤ消しのダークイエローのような色で仕上げられている作品を多く見かけますが、私はロールアウトしたばかりのロボット兵(劇中の壁の中に卵のような体勢の後に生まれ出た)はかなり金属的に光沢を放ち、次第に酸化して土色に変化するのではないかと考えている訳です。
ちなみに、ファインモールド初の?人形可動ロボットであるこの商品は、劇中のロボット兵のイメージをかなり忠実に再現しておりますが、バンダイのガンプラのように手慣れた設計ではありませんので可動範囲はかなりしょぼいです(苦笑)
連結キャタピラのように組みあげる腕&足は面倒な設計ですが、ちょっとくねくね遊ぶには面白いですね。
劇中のロボット兵はちぎれた腕から何やら筋肉のような脈ある内蔵物がはみ出しておりましたが、ブレードランナーのレプリカント、またはエヴァンゲリオンのような人工筋肉のような有機物系の駆動を持っているのではないかと考えています。ですのでチラリと見える関節の奥にはクリアーレッドを差し色として筋肉風を狙って塗っております。
宮崎先生の産み出すキャラクターのデザインは何度見てもいいですね。
私は宮崎メカとしてはこのロボット兵以外には悪役1号を作っていますが、紅の豚のサボイヤ、ラピュタのフラップター、未来少年コナンのギガントなどど宮崎メカのキットは数多く販売されておりますので全てのジオラマ作品化を目指したいなぁ〜〜と
妄想楽し秋の夜。。。
↓今回登場のファインモールド製のプラモデル。オススメです!
↓バンダイ製のこの可動フィギュアは良く動きます!超お気に入り♬
(限定発売なので、価格が徐々に向上しておりますが)
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。
この記事へのコメント:
そろもんず:OGA : 2012/10/31 (水) 00:36:08
いつもながら勉強になります( ..)φメモメモ
実はいただき物の「ロボット兵」を、いかに料理しようかと考えておりましたので、参考にさせていただきますm(_ _)m
情景師・アラーキー : 2012/11/01 (木) 07:37:41
ロボット兵は実はけっこう遊べるとおもうんですよね。
だからノーマルに仕上げる事も出来るでしょうが、まったく違った塗装で仕上げる方法もありかと思いますね。
私も手元にもう一つノーマル仕上げの彼が放置してありますのでちょっと面白い仕上げにしようかなぁと思っています。
MASAKI : 2012/11/02 (金) 14:06:22
良い感じに良くわからない金属感が出ていますね。
このキット塗るのも楽しそう!
ツカサ : 2012/11/02 (金) 19:06:47
非常にミステリアスで、古代の謎!的なキャラクターのイメージを盛り上げていますね。
素晴らしいです!
ぴろんちょ左衛門之介久 : 2012/11/06 (火) 00:55:46
見事に塗装にて再現(? 表現って言う方が適切かな?)されており、う~んスバラスゥィーーー!!!
情景師・アラーキー : 2012/11/06 (火) 22:07:22
やはりシンプルな造形なのでこの手のキットは単純に塗装で楽しむべし。
1時間ぐらいで出来ますよ〜。
情景師・アラーキー : 2012/11/06 (火) 22:09:39
タミヤのエナメルの銅色:カッパーは非常に発色が良く、エナメル特有の金属色がよく再現されています。しかし・・・あまり銅色って使う事はありませんよね。
だから思う存分カッパー色を楽しんでしまいました♫
情景師・アラーキー : 2012/11/06 (火) 22:11:48
まいど、やっぱり塗装は楽しいですなぁ。
模型制作においては工作も塗装も両方好きですね。いや、どちらかといえば工作フェチなのかもしれません。
でもやっぱり塗装も好きだなぁ。。。
だい : 2016/02/24 (水) 20:37:42
さて、表題のとおり、カッパーをドライブラシの要領でと記載されておりましたが、エアブラシを使われずにっていう事でしょうか?
宜しくお願い致します。
【返信】情景師アラーキー : 2016/02/24 (水) 21:54:16
ドライブラシで行なう理由は、このファインモールド製のロボット兵は表面が良い感じにボコボコなので、その凹凸面のディテールを浮き上がらせる意味でもドライブラシでうっすらと銅色が乗るのがよいと判断した結果です。
エアブラシを使うと、全体に均一に色が乗ってしまうのでのっぺりとしてしまいます。
しかし、あくまでも好みの問題ですので、試してみる価値はあるかと思いますよ!