新型戦車
昨日無事に納品してきました。
9月25日発売のモデルグラフィックス用のジオラマです。
8月はいろいろなイベントが多くて、それらに参加する為に土日はほぼ潰れます。そしてこの連日の暑さの中では集中力が続きませんので8月は模型制作はしない!!と心に決めていましたが
・・・・頼られると断れない性格なので。。
いや〜今回もキツかったですね。制作期間としては実質20日ぐらいでした。
しかし、久しぶりのガンプラでしたし自分では決して進んで作らない分野でしたので、まぁ楽しんで作れましたよ。
依頼品は自分の好きなものばかりではないので、意外な変化球を投げられるとちょっとワクワクします。
生存報告で終わり!!ではなんなので、今更ですが共に8月の終わりの週末に行って来ました「富士総合火力演習」の話題など。
それらを詳しくレポートするとそれこそ大変な事になりますので、今回は陸上自衛隊に新配備された10式戦車だけをクローズアップ!!
2010年に新配備決定した主力戦車。西暦の後ろ2桁がその名前になりますので10式。いままでには怪獣映画ではお約束の「東宝自衛隊」での61式戦車や74式戦車が有名ですね。いずれも1961年、1974年配備という事に成ります。それらは鋳造砲塔でいかにもオールドスタイルの戦車デザインですが、最新型の近代戦車は直線の防弾構造の砲塔デザインが特徴的です。
前の主力戦車90式ではドイツ陸軍の主力戦車・レオポルドに似ている!と言われて言われていましたが、この10式もレオポルド2に似ている印象がありますね。採用されているラインメタル社の砲が共通しているので設計が似てくるのかしら?
未来型戦車といったイメージなかなかいいデザインだと思います!
チュドーン!!!!
富士の総火演に行った事のある人しか経験できない発砲後の空気振動の大きさと耳がキーーーーーーーーーーンと響く耳鳴り。これが本当に迫力あるというか、直ぐ横にいる兵士は吹っ飛ぶと思う衝撃!。
本当は砲芯先端が綺麗に光る発砲炎を撮影したかったのですが、やはり難しいですね。
戦車は真横で打つ姿がかっこいいです。
特撮好きな庵野監督のエヴァンゲリオンでも真横打ちの戦車のシーンが出て来ますよね!!
この10式戦車はさすが近代型の装備でネットを使って相互間の動きを連動する事が出来、複雑なスラローム走行をしながらも砲塔の向きはどの車両も固定された砲撃が可能、確実に敵を為留める事が出来るのです。演習でもその動きを見る事が出来ました!。シンクロナイズドスイミングをみているような印象でした。
ところで、ネット回線に接続・・・・
「なう、敵前」とかツートも出来るのでしょうか?(笑)
演習が終った後には演習場が綺麗に整備されて直ぐ近くにてそれぞれの装備を眺める事が出来ます。
10式は狭い日本国土での運用を想定しておりますので各国の主力戦車に比べて車体の寸法がちょっと小さめです。
実際に運用される事は誰も望んではいないでしょうが、特撮映画・パニック映画好きの私にとってはスクリーン上で活躍する10式戦車を早く見たいなぁと望んでしまいます!
↓富士総合火力演習について詳しく書かれた本
↓やはりその迫力を動画で見たいと言う方にオススメ!
↓迫力ある戦車戦を自ら演じてみたいという方には大型ラジコン!
↓基本中の基本!戦車と言えば1/35スケールのプラモデル!
↓もっと気楽に楽しみたい♬けれど本格的な造形も欲しいという欲張りな方へは1/48スケールが最適!
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。
この記事へのコメント:
yukiyuki : 2012/09/11 (火) 21:44:45
10式戦車だ!!
昔、マルイから発売されていたラジコンを買ったけ。
BB弾がでる優れ物のラジコンでした。
モデルグラフィックスでガンプラ・・・
25日にチェックしますね!(楽しみです!)
(^^)
情景師・アラーキー : 2012/09/11 (火) 23:29:26
東京マルイのBB弾発射ラジコンは僕はタイガー1を持っているよ〜!!
あれは面白いよね。1/24スケールだから迫力あるしね。
ちなみに・・・おそらくきみが持っているのは90式戦車だよ!
10式はまだ1/72スケールのプラモしか発売されていないからね。
早くタミヤから1/35が出ないかなぁ〜!!
まさぼん : 2012/09/11 (火) 23:32:26
おおおお!10式戦車!
90式のように高価なものではなく本当に普及するものだといいですね。カッコイイ!
実は小生、元自衛隊員w
日本で最も戦車が多いといわれてた基地に配属されていたので61、74式には非常に愛着があります^^ 懐かしいなぁ。
次のモデグラは要チェックですね。今からとても楽しみです^^
情景師・アラーキー : 2012/09/12 (水) 07:04:34
すげ〜!!
ご指摘ありがとうございます。
情景師・アラーキー : 2012/09/12 (水) 07:14:27
>実は小生、元自衛隊員
えええええ!!!!!!!!!
そうだったんですか。
実は私の周りには元自衛隊員、現役自衛隊員の方が多くてみなモデラーだったりします。
74式には体験乗車で砲塔の上に乗った事がありますが、迫力ありました。
スポードもけっこう出ますしね。未だに総火演でも元気に走っています。10式に比べても燃費効率とか格段の差があるんでしょうね。
MASAKI : 2012/09/12 (水) 09:55:33
ガンプラでも宇宙世紀ものではない予感が・・・
25日楽しみにしてます。
そういえば私の最寄駅の駅前の本屋2件あったのですが1件になってしまいました。
本が売れなくなってきてるんですね~。
富士総合火力演習とか見に行った事ないのですが、誰でも見に行けるものなんですか?
間近で見ると迫力は凄そうですね。
一度は見に行きたいです。
情景師・アラーキー : 2012/09/14 (金) 06:55:14
作例の場合、納品した後に原稿書きが残っているのでそれがまた大変なんです。そもそも物書きではないので模型はサクサクと作れますが文章は大得意!という訳ではありませんからね。
さて、次号のモデグラは「ガンダム AEG」特集。ですから私も初めてのガンダムシリーズですよ。けっこう普通のガンプラライターのような事をしています。汚しとか封印していますし。
さて、富士総合火力演習は陸上自衛隊の広報活動の一環なので誰でも自由に見に行けます。ただし・・・・「招待されるか抽選で当たった人」だけなんですよ。
一般の方は毎年5月に自衛隊のHPで告知される応募方法に従って抽選の難関を勝ち取らねばなりません。
でも、一度は見ておいた方がいいですよ。もちろんジオラマ作りの参考になります!!
たこ焼き : 2013/12/14 (土) 17:27:28
陸自の戦車は世界でもトップレベルと聞きます。
正に日本の自衛隊は陸海空共に、心技体が備わってるでしょう!
でも、私個人としては、74式が1番カッコイイですけどね〜^_^