fc2ブログ

超〜魅力的な廃車ジオラマ -その1





「形ある物は壊れる」

この世のなかの自然の摂理です。

自然から生まれたものはやがて自然に帰ってゆく・・・


とかく日本にはこの自然の流れ、時間の流れを表現する表現に「刹那」という言葉表現があります。太古からの大きな歴史の中でその形をとどめているのはほんの一瞬でありその瞬間に価値観を見いだすことにおいては日本人は本当に長けています。

日本の西洋化の立役者である道具としての車。人との生活の中でもっともたよって人生を共に歩んでいる相方。

実は意外にもこの車の寿命は非常に短いです。車検という法の元で管理されている車、特に商業車などは年間の走行距離もかなり長いですし維持コストと税金などの天秤により早ければ5年ほどで主有する事を放棄されて寿命を全うしてしまいます。もしかすると家電の平均寿命といわれている10年よりも遥かに短いかもしれません。
廃棄する際にもお金が掛かる車。リサイクルを待つ廃車置き場以外にも地方の街道沿いに廃棄された車の姿はよくみかける光景です。
土地の広い農家など畑の隅で車としての寿命をまっとうし、かわりに倉庫になって生きながらえている様子はもはや日本の良き光景と言ってもいいほどですね。


草木に囲まれながら朽ち行く姿、決してもうエンジンには火が入らない車。
さまざまな錆が本体にまわり始めてかつての光沢を放っていた自慢のボディーには艶が失われています。
本来の「動く」事を奪われた姿は悲しげでもありますが、それらからは「死」のイメージが浮かばないのはどうしてでしょうか?

それはおそらく日本人特有の朽ち行く姿もわび・さびとしてそれも美の姿とて愛でる豊かな感情にあると思います。

そんな姿に魅了されていろいろな作品を作り続けています。



■写真は 1/32の廃車置き場のジオラマです。

タイトル「昭和の終わりに」。想定は昭和の終わりである昭和63年の秋の光景。
昭和の時代に活躍したトラック達が静かに眠る姿を再現しています。3輪トラック、三菱キャンターが2台、そして本田のT360。なぜか彼からは悲しさよりも誇らしさが伝わって来ます。戦後の日本の高度成長を支えてきた働き者としてのプライドがあるからかもしれません。

廃車置き場


草木に覆われた廃車置き場の光景は地方でよく見かける風景。所有していた会社の専用カラーリングに施されたトラック達が並ぶ廃車置き場はとても魅力的な光景です。古いオイルの匂い、そして錆の匂い・・・
郷愁を感じる嫌いな匂いではありません(笑)

(このジオラマはこちらではまた紹介しておりませんのでいずれじっくりと記事を書きますね)

ブログ廃車トラック1



■ダイオパーク製の 1/35scale の初代カブ。

新製品のカブを・・・どうしても・・・・・衝動にかられていきなり廃車にしてしまいました(てへ♫)。
しかし友人でもあるこのメーカーのダイオパークのオーナーである王さんに自ら「素晴らしい!!」と賞賛されてなんだか不思議な気持に。やはり模型メーカーの関係者でも廃車好きという事が証明されました(笑)

※なおこの写真のフロントフェンダーは錆び塗装をしておりますが、実際はここプラスチックで錆びません今は修正されてジオラマされるのを待っています。

↓この作品のブログ
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-category-19.html


カブ3




■ 1/24 scale タイトル:てんとう虫。

昭和30年代の国民車の立役者・スバル360はバリエーションも含めて非常に生産数が多い事から廃車置き場の定番車になっております。実はスバルの傍らにあるラビットスクーターと共に、かつて私の父親が乗っていた車。物心つくまえの赤ん坊だった私は後部座席が専用席でした。廃車になってボロボロになった姿ですが、それがかえって郷愁を誘うのか私の父親も非常に懐かしがって喜んで眺めておりました。

↓この作品のブログ
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-category-16.html

すばる2



■ 1/32 scale ホーターキャブの廃車

港の片隅に放置された漁港で使われていたポーターキャブ。海が近いので錆が非常に進行した姿を再現。
背景に見える廃漁船と共に朽ち行く姿と、港に住み着く猫のパラダイスになっている「生」の光景を対比させたジオラマ。


港の片隅で


この作品はそういえば朽ちた漁船とその傍らにあるテトラポットを紹介しただけで詳しいジオラマの全体像をまだ紹介しておりませんでした。またじっくりと紹介します。

この廃車の制作方法を紹介した記事↓
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-entry-33.html


■ 1/ 24 scale フォルクスワーゲンの廃車。タイトル「カブトムシ」


実は私が廃車作品を作るようになった第1作目の記念すべきジオラマです。

え〜と・・・・左右にいる私たち夫婦は合成ですので気にしないでください(笑)。

ブログカブトムシ


この作品は実は5日間で完成させたもの!。
急に模型コンペに出したくなって、兎に角残り時間5日の間にどんな物が作れるかと自分の限界にチャレンジした作品。短期間で効果を出す為に考え抜いた、錆びて塗料が剥がれた様子
「ダイレクトカット法」を産み出した切っ掛けになりました。

そういえばこのジオラマもまだこちらでは紹介していませんでした。これも途中写真も多くありますのでじっくりと紹介いたします。

■ 1/24 scale 廃車ラビットスクーター

非常に出来のよい完成品スクーターの食玩をハガキサイズの木のベースの上に小さなビネットとして仕上げた作品。


041.jpg





廃車作品の魅力はやはりさび塗装にあると思います。

AFV系の作品では錆の塗装はマストな技法になりますが、鍛えられて何層にも積層された鋼鉄はそう容易くは錆びません。それに近くに錆びた戦車を見る機会がないのでどんな風に錆びるのかは想像するしかありません。
しかし錆びた車は日常でも見かける事は多いですし、その錆の進行具合も千差万別でどの状態でも興味深いバリエーションが存在します。
展示会においてこれらの作品を並べると、こころなしかツルピカ仕上げの本当に綺麗で手間がかかった車作品よりも皆がじっくり見て行くように思えます。プラモデル=プラスチックなのに錆びているように見える!!という事象は、模型を良く知らない人でもかなり興味があるようで、子供から老人そして男女の差もなく目を輝かして見て行く人気の高いジオラマの分野ですね。
おそらく非常に完成度の高い塗装仕上げとディテールの完成品としてのミニカーが世の中に溢れているので、非常に高度で手間がかかる艶系塗装の作品とは素人は区別がつかないからかもしれませんね。


錆ってほんとうにいろいろな色があって、その錆び方も非常に綺麗。

模型を錆びで「汚す」という表現よりも「演出する」という表現の方が豊かで奥深いと思います。

天然の鉱物である金属をあらゆる手段で加工して作られた車。それが自然の中に放置されるとやがて錆びて
朽ちて、最後は砂のように地面に馴染んでしまいます。生物となんら変わりはないというのが興味深いですね。

死んでいる・・・というよりも自然に帰ってゆく・・・・。

そんな希望にみちたストーリーを描きたくなるんでしょうね。

そして、もしかしたらその車両を溺愛する方に見つけられて、綺麗にレストアされてまた元気に走り回すかもしれない。そんな希望に満ちたストーリーも想像出来ます。


車の模型が好き。ピッカピカに仕上げられた作品ももちろん好きですが、こうやって錆びて朽ちてゆく模型も面白い。模型の楽しみ方の幅が広がります。

模型の楽しみ方を限定しない事、見方を変えるがジオラマを楽しむ最高の手法だと思います。



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



この記事へのコメント:

クラクラ : 2012/06/28 (木) 23:04:08

アラーキーさん、訪問&コメントありがとうございました。
辺境のブログに足を運んでくださって恐縮しています。
作品はAM誌などで拝見いたしております。
ユニークな発想と鋭すぎる観察眼にはいつも鳥肌が立つ思いで見させていただいています。
ブログを通じてお近づきになれたことを心から嬉しく思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

アラーキー : 2012/06/28 (木) 23:24:41

●→クラクラさん

おおおおおお!!
早速の訪問ありがとうございます。いや貴方のあのフェアレディーZの廃車ジオラマは本当にすばらしい。大スケールでは大味になる傾向恐れがありますが、大きさならではのあの錆び表現。うっとりしますね。
是非、次回の私の記事で紹介させてくださいませ!
そして廃車模型、草ヒロ模型の楽しさを広げてください!

MASAKI : 2012/06/29 (金) 00:22:14

いや~錆びさせたら天下一品ですね~!

まだ本格的な錆表現の作品作ってないのでいずれどこかに使いたいと思います。
その際は質問などさせてくださいね。

今日新宿の模型ファクトリーに行ったらアラーキーさんの作品「地獄門」がありましたよ。
やっぱり実物はいいですね~。色々じっくり見せて頂きました。

前に写真で見たものと違い周りのドライフラワーの部分が枯れたような感じになってしまってましたが、加工したのでしょうか?
それともあのドライフラワーって経年変化で茶色く枯れちゃうものなのでしょうか?

緋村伊織 : 2012/06/29 (金) 00:22:22

帰宅後ずう~っとブログ見させて戴きました。

そして今年のホビーショーで特に感動したジオラマが、アラーキーさんたちのだと知って驚きましたーー(^O^)/♪

いやーホンットにびっくりしちゃった♪
先日も他ブースさんと電話しててその事を話してたんですョね。
残念ながらジオラマを撮影した分は殆どがピンボケばかりで無念でしたが、
まさかブログで制作記事まで見られるとはね~~!
メタル猫ちゃんからこんな風に繋がるなんて、今夜は酒が旨いです♪

たにーちょ : 2012/06/29 (金) 00:29:10

一枚目の写真の、屋根の凹んだ車をみると、子供の頃廃車置き場で放置された車に飛び乗って遊んだことを思い出します。
さすが情景師、なんとも懐かしく、暖かみのある情景ですね~

先日、こちらの記事を参考に作ったマシーネンのヴィネットですが、展示会に持っていっったところ、コンクリートの表現はなかなか好評でした( ´ ▽ ` )ノ

またいろいろと参考にさせていただきながら、ジオラマにチャレンジして行きたいと思います\(^o^)/

Pan : 2012/06/29 (金) 00:30:50

アラーキーさん、ブログへのコメント書き込みありがとうございました。
廃車ジオラマって何故か惹かれちゃいますよね。
まだ自分は廃車ジオラマを5~6作品しか作ってませんが、
これからもたくさん作って行きたいと思います。
実は上に書き込みされてるクラクラさんの作品を見て、廃車情景を作り始めたんですよ(^^
これからもよろしくお願いします♪
ダイレクトカット法、今度試させて頂きます。

アラーキー : 2012/06/29 (金) 06:51:43

●→ MASAKI さん

最近、錆作品しか作っていないアラーキーです(笑)

まぁ好きだしまだまだ開発の余地が残っていますからね。
MASAKIさんもいい錆作品を産み出しそうなんですよね。是非是非。

>ドライフラワーの部分が枯れたような感じになってしまってましたが

→新宿マルイ新館の「模型ファクトリー」で飾ってあるボトムズのジオラマは
そもそもベトナム戦争をモチーフにした「クメン編」でのお話なので周囲の草木が枯れているのはあの悪名高い「枯れ葉作戦」をイメージしているんですよ!


・・・・というのは100%ウソ(爆)

ず〜とスポットライト&蛍光灯(これが一番紫外線が出ている)環境に2年ちかく飾られているのでとうそうドライフラワーが変色してしまったんです。あれは耐久試験も想定しておりましたのでちょっとした発見でした。原因は買ってきたドライフラワーの緑色が非常に綺麗だったので無着色でそのまま使ってしまったんですよ。
ドライフラワーは天然のものなのでちゃんと塗装しなければならないという実験結果でした。ご参考に(といってもあれだけの長期間ライトを浴び続ける環境って自宅で飾っていてもあり得ないですからね)

アラーキー : 2012/06/29 (金) 07:07:38

●→緋村伊織 さん


ホビーショーにいらしていたんですね!


・・・・・と緋村さんのブログを拝見したら・・・あの白色彗星を作った方だたとは!!

どひえ〜〜〜〜!!!!!!!!

facebookでみた際にはバイオリン弾きだという事は解ったのですが凄腕モデラーだったんですね。大変失礼いたしました。早く言ってくださいよ〜。

実は去年のホビーショーの時に私、お話しているんですよ。ほんの軽くでしたけどね。
だったあのショーの中で一番目立っていましたからね。ほんと凄い人だわ。

今後ともよろしくお願いいたします。

アラーキー : 2012/06/29 (金) 07:11:25

●→たにーちょさん

ブログ拝見しました。おそらく今回の作品でコツがつかめたのではないかと思います。

錆、そして朽ち表現はマシーネンには共通する部分が多いので応用が利くと思います。
模型投稿サイトfgでもこれらの作品をアップするとそれをマイリストに登録される方はマシーネラーでしたもの(笑)

アラーキー : 2012/06/29 (金) 07:17:01

●→Pan さん

早速お越しいただきありがとうございます。

おおおすでに5〜6作品も!!すでに 1/24の鈴木キャリーも着手しているんですね。
実は私もそれを作ろうとストックしているんですよ。
(でも廃車だけでなくこの屋台シリーズは絶版になっているものもふくめて全て持っているんですよ。ふふふ。)

そしてクラクラさんと繋がっていたんですね。すばらしい廃車模型つながり!!

次回は全国に広がる廃車模型モデラーの紹介記事を書く予定ですのでまたそこで新たなモデラー同士が繋がればいいなぁと思っています。

よっしー : 2012/06/29 (金) 12:47:26

数年前、横浜人形の家で荒木師匠の作品を見たときは衝撃でした。
やっぱり写真よりも実物ですね♪
ブロ友のチューンアップ山本さんと一緒に見ていたんですが、荒木奥様が師匠の作品を解説してくださいました。
またいつか師匠の作品を間近で見たいです。

Sae : 2012/06/29 (金) 12:48:56

ううっ・・・
荒木さん、私、何だかこみ上げてきます、
秋の終わりの様な物悲しいこの感覚、廃車からプンプンに放たれる『哀愁』を、感じます。
荒木さんの生み出した廃車達に『本当に長い間お疲れ様!』と言ってあげたい程、役目を終えた感がヒシヒシと伝わってきます、ツルツル状態からこう思わせちゃう位のくたびれた表現方法ができてしまう荒木さんの技術が凄すぎます、荒木さんマジック。
どの廃車ジオラマも、苦労を身にまといながらも未来の方向を見ているようでシビれました!!!!

ぴろんちょ左衛門之介久 : 2012/06/30 (土) 00:04:54

この作品群、最高で最強です!
ここまでの“廃車”状態は無理でしょうが、いつか『捨てられた車のある空き地』を作ってみたいです
その参考として、上記のどれかひとつ頂いてもよろしくてヨ(^^

また実物を見る機会に遭遇したいです!!

アラーキー : 2012/06/30 (土) 08:04:17

●→よっしー さん

横浜人形の家の展示会にいらっしゃったんですね。
その後もあそこで展示をやらせてもらいました。メイン展示のろうがんずの方には仲良くさせてもらっています。
やはり廃車ジオラマは万人に受け入れられると感じましたね。特に模型の興味のない女性に!(笑)
彼氏や旦那の付き合いで来た方がものすごく興味を持たれた時にはこちらも嬉しくなりますね。でも
「これは塗装で錆びたように塗っているんですよ」という説明が理解しにくくて、
「え?塗装がさびるんですか??」と返答される事が多いですね(笑)

アラーキー : 2012/06/30 (土) 08:35:01

●→Sae さん、こんにちわ!

昔からかつて活躍して繁栄していたものが、今はすっかり朽ちてしまっているというものに興味がつきませんでした。ポンペイ遺跡とかアンコールワット遺跡とか、日本の城跡とか・・・その中でも見た事の無い古い車種の廃車置き場は特に惹かれましたね。

錆も良く観察するとさまざまな進行具合と色合いのバリエーションがあります。
その置かれている場所にも左右する化学反応。これらはモデラーにとっても再現しがいのあるとてもよい題材です。

車を愛する人の中ではこられの廃車模型を痛ましい気持で見てしまう人もいるようですが、単なる模型テクニックのチャレンジと割り切ればこれほど挑戦しがいのある題材はありませんね。

アラーキー : 2012/06/30 (土) 08:39:14

●→ぴろんちょ左衛門之介久 さん

私が思うにピッカピカに仕上げるカーモデルの方が崇高でものすごい行程が必要だとおもいますね。錆仕上げのほうがコツをつかめば簡単で効果的。
ただし・・・錆とそうってちょっと「汚く」成りがち。汚すというよりも明るい錆色で染める感覚でしあげてほしいです。

>上記のどれかひとつ頂いてもよろしくてヨ(^^

→ハイ、ご主人様仰せの通に。して報酬は??

yukiyuki : 2012/06/30 (土) 15:15:04

錆表現も面白そうですね。
汚し塗装を考える時、自分はトラックやバス、電車の足回りを観察しています。工事現場も参考になりますね!
でも塗装手順が分からなくて挫折することもしばしばあります・・・。
荒木氏のブログを参考にすれば、解決策が見えてきそうで、ありがたいですよ。

追伸
ちょっと気になったんだけど、荒木氏は飛行機の模型は作っていないのでしょうか?
朽ちた飛行機も見てみたいっす!

アラーキー : 2012/07/01 (日) 09:52:12

●→yukiyukiさん

ここを参考にしてチャレンジして模型の腕が少しでもあがってもらえたらこちらも嬉しいなぁ。
やはり模型の楽しさって上手くなって、皆から賞賛されればさらに上手くなるからね。

なるべくそういう情報を盛り込めるようにがんばりま〜す!!


>荒木氏は飛行機の模型は作っていないのでしょうか?

→小学校の時には旧日本軍機は作りまくった「飛行機の人」だったよ。
飛行機模型はもちろんすき特に飛行艇はたまらない。。。

でも飛行機ってジオラマにしにくいんだよね。

もちろん構想としてはジャングルに墜落して朽ちたゼロ戦や海底に沈んで珊瑚がつきまくっている光景など構想にあって、資料も集めているんだよ。いずれ作り始めるかもね〜

ほにほに : 2012/07/03 (火) 20:14:44

>本来の「動く」事を奪われた姿は悲しげでもありますが、それらからは「死」のイメージが浮かばないのはどうしてでしょうか?

ホント、そーですよね。
あまりネガティブな印象を受けません。

海外では、こーゆージャンル(?)ってあるのでしょうか?

アラーキー : 2012/07/03 (火) 21:52:51

●→ほにほにさん どーも、どーも!

海外でもこの廃車模型のジャンヌってありますよ!!

廃車だけを作っているモデラーもいましたし、たしか写真集も出ていたと思います。

海外の方の廃車作品は日本のそれとは錆の表現がちがうのが印象的。
私が産み出したダイレクトカットのような錆びて塗装が剥がれた錆び方はあまりしないようですよ。

jeff-carlton : 2013/11/15 (金) 00:38:27

アラーキーさん、おひさしぶりです。
jeffです。

「廃車置場」の向って1番左の「ダイハツCM10T」の幌の色は、
何色を混色なさっているのでしょうか?
凄く良い色なので……。

幌は、以前お教えいただきました様に、ティッシュ(キムワイプ)
で上手く行っています。ありがとう御座います。

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google