ペーパークラフト・テトラポットの魅力
現在発売中のアーマーモデリング 6月号(No.152)に掲載されている廃船ジオラマ
「港の片隅で」
この紙で造った廃船は、以前のブログ記事で作り方も含めて紹介してきましたが、
実はこの情景には紙で造ったもうひとつの主人公がいるのです。
それは・・・・・・この写真の左に写っている港には必修なあれ!。
そう、テトラポットです。
そして、これもやはり「紙製」!!
いや、今回のジオラマは「紙しばり」ネタでの制作コンセプトではなかったんです (笑)。
以前から日本の港には必須のアイテムであるテトラポットをなんとかして造れないかなぁと思っていたんですが、
・・・なんと世の中は広くて面白いところでしょうか!
ネットでテトラポットを検索していたら衝撃が走りました。。。
テトラポットをペーパークラフトで造れる無料の型紙を配布している所があったんです!!
それはこちらのサイト「仮想ブロック」さんです!!
http://mcguffin.seesaa.net/article/136576882.html
すばらしい!!
そこで配布している型紙はこんな感じ。展開図からすでにうつくしい〜!!
いいですね。ペーパークラフト。
初期のモデルグラフィックスには悪役1号だとか、ナウシカのトルメキアの戦車とかのペーパーモデルが付いていましたっけ。
あせって、この画像をロムッた方!!
いやいやこれをプリントして造らなくても仮想ブロックさんではPDFファイルでダウンロード出来ますから慌てずに(笑)
なんて博愛精神なんでしょうか(涙)
しかし、あくまでも個人で楽しむだけにしてくださいね。
で、それを組み立てたものを情景にならべてみたところ・・・なんと 1/32スケールにピッタリ♥
出来たペーパーテトラにモデリングペーストを歯ブラシを使って叩き付けるように塗って、
乾燥後に表面をペーパーヤスリで成らして、パーティングラインのディテールを付けて下地は完成!!
画像検索でみつけたテトラポットの画像を参考にアクリル塗料でちょちょいと塗装したものがこれです。
あたりまえですが、なんせ芯がペーパークラフトですから超軽い♪
港の片隅に放置されたままのテトラブロックはよく見る光景です。。。
この不思議な造形物・テトラポットは本当に絵に成るんですよね。
これが主役のジオラマを別に作ってみたくなりました。
今回のこのブログの記事に先駆けて、仮想ブロックさんのブログにも今回のこの件を紹介していただきました。
以下、仮想ブロックさんに教えてもらった超マニアックなテトラブロックに関する資料HP
●湾岸防衛隊研究所
http://ganboken.blog26.fc2.com/
テトラブロックだけでもこんなに面白い話が出来る。。。。
ジオラマって本当におもしろいですね♪
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。
この記事へのコメント:
MASAKI : 2012/06/02 (土) 17:29:43
凄く重そう。塗装が凄いですね。
末端の角の所など少し丸められているのですが
モデリングペーストは結構厚めに塗ってるんですか?
micanbaco : 2012/06/02 (土) 20:34:28
AMは買ったので「木造船」は何時でも作れるし、テトラッポットだってプリンターさえ買えば何時でも!・・・・・買いさえすれば・・・ね。(汗)
アラーキーさんの作品に出てくるネコたちって凄い自然な感じで好きです。
でも海なら“カモメ”や 魚をくわえた“どらネコ”なんかも良いのでは?(笑)
ぴろんちょ左衛門之介久 : 2012/06/03 (日) 02:53:59
この質感に仕上げられた貴殿もナイスだなぁ
ナイス!
yukiyuki : 2012/06/03 (日) 11:09:24
そんな便利なマテリアルがあったなんて・・・
コンクリートブロックやレンガの表現もモデリングペーストを使うのでしょうか?
今、コンクリート道路とレンガ(家の敷居壁)を何で表現すれば良いか考え中なもので・・・
チアキ・バチスタ!! : 2012/06/03 (日) 17:22:03
紙製との事でとても興味深いものでした。
船本体ももちろんよかったですが、このテトラポットにも注目してました。
作例の色もいいし、型で生じる合わせ目もいいいです。
DLして手軽に作れるとは面白いです。スケールの違うものをやりたければ
PC上で寸法変えられますしね。
あと前の記事のジオラマの梱包方法、参考になりました。
はじめてジオラマやってみたんですが疑問に思いつつも
発送方法を考えずに作り初めてしまいました。
台座に’ひっかけ’部分を作っておいてソレを押さえる方法、
おおよその見当が付いてましたが前に引き出すというのは
一番安全な方法だと思いました。
今となっては見事に落選してしまい無用になってしまいましたが。
今後活用させていただきます。(藁)
アラーキー : 2012/06/03 (日) 20:01:45
>末端の角の所など少し丸められているのですが
→ペーパークラフトを造る際に各パーツの角をぴったりと会わせないようにすこし小さめにつくるとパーツとパーツの隙間が出来ます。そこにモデリングペーストを塗ればある程度の角Rを造る事が出来ますよ。
モデリングペーストは石膏を使いやすい用意ペースト状にしたものなのでそんなに厚塗りはできません。
コンクリート製の壁など、ジオラマにはよくあるシーンを産み出すには最適な材料なので使いこなすと便利ですよ!!
アラーキー : 2012/06/03 (日) 20:12:05
>テトラッポットだってプリンターさえ買えば何時でも!
なんと、micanbacoさんのこの書き込みをみて、仮想ブロックさんから直々に私のところへメールをくださいました!!
仮想ブロックさんのサイトからダウンロードしたデータを USBメモリーに映して、
それをセブンイレブンのカラープリンターでプリントするといいですよとの事。
世の中便利になりましたね〜。この方法では直々に厚紙にプリント出来る訳ではないので、プリントしたものを厚紙に貼付けて造る必要がありますね。
>でも海なら“カモメ”や 魚をくわえた“どらネコ”なんかも良いのでは?
ふふふ、すでに実現済みですよ!!
●カモメ→「赤灯台のある防波堤」
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-category-13.html
●魚をくわたネコ→「配達」
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-category-12.html
かめちー : 2012/06/03 (日) 20:14:15
紙製のテトラポットまであるとは…!
港には必需品ですよね
今月号には内藤あんもさんのM32も載ってるんで買おうか半月も悩んでます(高いから…ww)
アラーキー : 2012/06/03 (日) 20:25:17
短いコメントの中になんとナイスが3つも!!
あざ〜す!!
そうなんですよ。このペーパークラフトを無料公開している仮想ブロックさんは本当に偉いです。
このペーパークフラフト、特にジオラマに使う理由でなくても、作ってみるとかなり面白いんですよ。いい部屋のアクセントになりますよ。
アラーキー : 2012/06/03 (日) 20:39:37
この前はどうも。久しぶりに会えてうれしかったなぁ。変わらないね!!
モデリングペーストは大学の頃から使っていたよ。
石膏をペースト状に溶いたものなので、使い勝手が良くて、ジオラマ制作には必修品。
>今、コンクリート道路とレンガ(家の敷居壁)を何で表現すれば良いか考え中なもので・・・
→僕の作例の過去の記事でもいろいろ紹介しているけど、その掲載雑誌を探して買うのはちょっと大変。
よし!次回の記事でその煉瓦の壁などの制作方法を紹介するね。ちょっと待ってて!!
アラーキー : 2012/06/04 (月) 07:00:02
ブログで拝見しましたよ。コンペ残念でしたね。
ちなみに、最近の傾向?なのか写真審査の場合は応募用の写真は5〜6枚の A4判の写真でまるで写真集のような構成で出品している人が上位入賞しているようですね。
朽ちたMSは最近は結構ふているように思えます。
しかし、ちょっとマンネリ化が進んでいますので、「この手があったか!」というような新しい手法を取り入れないと難しいのかもしれません。
いっそ・・・これすべて「紙」なんです。っていう切り口では?(笑)・・・それじゃあ「ガンプラ王」じゃないか。
梱包箱はご活用くださいませ。
流石にジオラマの作り方を紹介する雑誌やブログはあっても、梱包箱まで紹介するモデラーはいないでしょうからね(笑)
※PS。MIP社水陸両用MS実験機・・・・・あれは素晴らしかった!!
アラーキー : 2012/06/04 (月) 07:03:34
>今月号には内藤あんもさんのM32も載ってるんで買おうか半月も悩んでます
→ええええ!!
それはいかん!!模型誌は鮮度が大切ですよ!(笑)
今月は特に鉄に関する塗装法とかが参考になりますし、永久保存版ですよ。
・・・・まぁ、しばらく待っているとブックオフとかに売りに出されますよ。
ネットで検索するといいですよ。
micanbaco : 2012/06/04 (月) 14:55:57
仮想ブロックさん、ワザワザのアドバイスありがとうございます!!
よしよし、USBメモリーを買いさえすれば何時でも作れるぞ・・・・・
アラーキー : 2012/06/05 (火) 06:36:42
ジュン : 2012/07/07 (土) 09:06:55
アラーキー : 2012/07/07 (土) 10:38:57
非常にシンプルで力強いコメントありがとうございます!(笑)
で・・・・やっぱり・・・・「紙技」と「神技」をかけたんですよね?