fc2ブログ

ジオラマの保管箱のお話


静岡ホビーショー明けの今週は参加された全国のモデラーにとっては本当に辛い週ですね(泣)。

それこそ情熱溢れる超絶作品を山ほど堪能出来ましたし、久しぶりにあった人、初めてあった人、キラキラ目を輝かせて展示物を見入る親子、・・・・様々な人の出会いがあって幸せな時間を過ごせた満足感があふれているのですが・・・

2日間ほぼ立ちっぱなし、そしてしゃべりっぱなし。
夜はまぁ大人ですから無茶は出来ませんが飲んでしゃべってそれはそれはモデラー天国静岡万歳!!と成る訳ですが
やはりそのツケは大きい。。。。。


年々疲れが抜けなくなり「老い」を感じるアラフォー世代。でも50代、60代の先輩モデラーがまだまだ元気に楽しんでいるのを見ると負けてられません!!


さて、肝心なそのホビーショーのレポートなど今週に入って様々なブログで紹介されつつありますが、
私・・・・「アラーキー」を語っている割には写真撮影がヘタ(笑)。
いやこちらのブログで紹介している写真はすべて私が撮影したもので模型を撮るのはまぁソコソコの腕かなと思っていますが、模型イベントのようにものすごい数の作品が目の前にあってそれを丁寧に撮影して行くのがヘタなんです。夫婦揃ってそう。
つまり、今回も・・・・帰宅した後に気がつく「あ、写真撮っていないわ」。。。。
毎年本当に凹みます。

と、言う事で関係各社に協力をお願いしてなんとなく写真を集めていますのでせめて自分のサークルの写真だけでもなんとか記録として記事を書きたいなと思っています。


今回はこういった模型イベントにむけてのジオラマネタとしてその保管や輸送の箱に関するお話をしておこうかと思います。

前回の日記にて車に詰め込む前のジオラマの箱を紹介しました。

箱3


白色と茶色の色違いはあるものの、基本的には無地の段ボール、そしてそのふちには茶色のカラーテープ。
中央には各ジオラマのタイトルとスケールが書かれた統一デザインの名札が付いています。


これが私のジオラマ輸送&保管箱のスタイル。
なかなかかっちょいいでしょ?!

私、転勤族でして父親の仕事の関係でほぼ3年おきに北は岩手県から南は鹿児島まで全国各地を転勤する運命でして、その度に大切なプラモデルが破壊されてしまったつらい思い出があります。。。。
その教訓がこの箱作りに活きているのです。

雑誌の依頼で制作する事がおおい私のジオラマ作品ですが、自宅から編集部、そして編集部からスタジオ、終了後は編集部で保管されるという移動移動が待ち受けています。預かった雑誌社にとってもかなり気を使う出来事。
事実、途中破損によるトラブルがないとも言えません。

故に自己防衛と編集部さんに余計な気を使わせないという配慮から箱をしっかりと造る事につながった訳です。

「ジオラマは普段どのようにしていますか?」良く聞かれる質問です。
私も他のモデラーにおんなじ質問をしてしまいます(笑)。一年に一作品ではなく結構なハイペースで作っている人はやはり気になってしまいますよね。

一部は部屋に設置された飾り棚に綺麗に飾っておりますが、大型の作品などはやはり箱での保管になります。
イベントなどで年に1度ほどは展示する機会がありますが、本当は自宅ミュージアムみたいなものを作ってすべて飾っておきたいですけどね。

さて、前置きが長くなりましたが肝心な箱の話(笑)。


箱0


使用する箱は近所のスーパーでもらってきた段ボール箱だったりホームセンターで買ってきたりした段ボール。
特に白色の段ボールは東急ハンズで買ったりしています。

表面に元の商品の印刷がされているとかっこわるいですから全部裏返して何も印刷されていない部分を使います。
保管するジオラマの大きさとちょっとだけ内寸を大きく計ったサイズで制作開始。切った貼ったで端面が露出して
しまうので茶色のカラーガムテープで外周を張り合わせます。これはほとんどデザイン的な効果ですね。
遠くから見ても「アラーキーのジオラマ作品」と解る保管箱です。名づけて「情景師の玉手箱」(笑)

手前に開く蓋を取り付けます。

箱3


ジオラマ作品は手前に引き出すように取り出せます。

私は作品を造る際には必ずジオラマベースに段差を付けて造るようにしていますから、それがいい”押さえ”につかう事が出来るのです。

箱6



保管箱の内側の左右に段ボールで凸を付けます。これが固定用のステップです。
この抑えのおかげで、箱を横にしても裏返しにしてもしっかりと固定されます。


箱の蓋には天面部に差し込みを付けておきます。

箱5


これである程度しっかりと固定する事が出来ます。優れものです
ガムテープなどでちょいと補強するとさらにグッド!


作品完成時にはもう徹夜続きでヘロヘロになってしまいますので、ジオラマベースと作品の高さが決まった時点で箱は作っておきます。

私は普段は普通のサラリーマンなので、雑誌から依頼されたジオラマ作品はこの箱のまま電車に乗って、出社する前に神田界隈に集中している雑誌編集部へ直接納品しているのです。朝のラッシュにこの箱を抱えながら納品するのは本当につらい。。。。

そんなラッシュからの防衛もこのしっかりとした箱作りが役立つ訳です(笑)



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



この記事へのコメント:

たみー : 2012/05/25 (金) 12:09:41

合同展示会お疲れ様でした。
会場は圧巻でいい意味で行く前とあとでは気持ちが変わっちゃいました。
来年も是非行ってみたいと思ってます。
ジオラマは保管も持ち運びも大変ですよねぇ。
やはり皆さん箱でしっかり収納してますね。
これを参考に今作ってるものも収納を考えたいと思います。

MASAKI : 2012/05/25 (金) 18:02:00

以前ミクシィで紹介されているのを見て参考にさせてもらってますよ。
シッカリ箱を作っておくだけで持ち運び時にずいぶん楽ですよね。
ただ、うちの場合箱をしまう場所がないという・・・
基本的に普段はすべて出していますが、もうそろそろ置く場所が限界です。
どうしたものか悩みます~。

クリスタルボーイ : 2012/05/25 (金) 19:30:12

なるほど~と、感心してしまいました。
段差を利用した保管箱、参考にします。

アラーキー : 2012/05/26 (土) 11:57:07

●→たみーさん

おつかれさま!

静岡ホビーショーは本当に全国の凄腕モデラーが大集結しますから刺激はかなりありますよね。もしもあそこに爆弾おちたら日本の模型人口の50%は消滅するでしょうね(笑)

たみーさんは特に福島で震災にあっているので普段の保管や輸送などでも箱の大切さって痛い程解っていると思います。私も飾ってあるものはすべてアクリルケースかガラスケースに入っているのでまぁちょっとの震災でも大丈夫なのですが、箱に入れているものはその箱が守ってくれるか否かですものね。そういう意味も含めて箱造りは大切です。

アラーキー : 2012/05/26 (土) 12:00:41

●→MASAKI さん

ホビーショーお疲れさま!

え、あの作品はすべて外に出しているってことは飾ってあるって事ですよね?

私も外には飾ってありますが、結局それぞれ専用の梱包箱がありますからそれらの空箱をどうしようかが問題ですね。マトリョーシカのように空き箱の中にさらに小さな空き箱入れて対策していますけど、それもそろそろヤバくなってきて。。。。
目下、モデラーの最大な問題ではないでしょうかね。

アラーキー : 2012/05/26 (土) 12:02:59

●→クリスタルボーイさん、

箱は大事ですよ!!
小さなものならばホームセンターや100円ショップで売っているクリアーな衣装ケースを使っている人は多いですけどね。密閉性があるのでカビなどの対策はそちらの方が優れているかもしれません。いろいろ工夫してみてくださいませ!

ケン太 : 2012/05/27 (日) 11:22:44

静岡お疲れさまでした。

mixiの方では搬送&保存用ボックスのアドバイスありがとうございました~
あれからまた少し改良して、ビジュアルも気をつけながら強度と耐ショックも上がってます。

既製品だと作品に合うのを探すのが大変ですが、自作ならジャストサイズで固定方法も楽でいいですよね。
最近は箱作りも楽しさの一つになりつつあります。

どろぼうひげ : 2012/05/27 (日) 21:23:54

ご挨拶が遅れてすみません。
静岡ではお疲れ様でしたm(__)m
保存箱はボクの様に遠方から運ぶ者にとっては、大事なアイテムとなります。
今回の記事は大変参考になりました。
これからの搬送に活かしたいと思います(^^♪
静岡では憧れの作品を手に持って拝見させて頂き、震えました(^_^*)
あまりに凄過ぎて、この境地へはたどり着けないと思いつつ、もっと頑張ろうという気持ちを頂きました。
ありがとうございましたm(__)m
また素晴らしい作品を見せて下さい(^^♪

アラーキー : 2012/05/29 (火) 07:36:21

●ケン太さん

mixiは将来的には閉じる予定なので向こうで好評だった内容など少しづつこちらに置き換えておこうかなと。

ジオラマをイベントなどで貸し出しする機会もおおいので誰が扱っても問題がないように心がけています。しかも日本は地震大国!普段の保管もしっかりしておけばいざという時には大切な作品を守ってくれますからね。

アラーキー : 2012/05/29 (火) 07:42:29

●→どろぼうひげさん

いやいや、どろぼうひげさんの造る精密模型にくらべたらあたしの作品なんかボロボロでごまかしているだけですからね。正確に造り、電飾ほどこして、そしてピッカピッカに仕上げるモデラーには到達できないなぁと思う訳でして。。。

お互いにリスペクトしあって目指す事は大切ですね!

また、ビックりし合う作品を作り出しましょう!

フォレスト大佐 : 2013/02/03 (日) 01:21:28

初めまして!ちょくちょく拝見させて戴いておりました。
コメントさせていただくのは初めてになります。

ボクも良くジオラマを製作しているのですが、何度か移送の際に
破損されてしまったことがあります。(大泣き)

アラーキーさんの「情景師の玉手箱」は大変、良い勉強になりました。手前に蓋が開くとは、目からウロコでした。
また、万が一横になっても、潰れたりしないようにストッパーをつけるアイデアにも感激しました。これから活用させて頂きますね。
いつも樂しく、実用的なブログに深い感謝です!
これからもお邪魔させてください。

ボクもMIXIでしばらく勉強して、最近自分のブログを開催致しましたが、アラーキーさんも同じ様な経緯を辿ったのだと知り、大変共感致しました。
もしご迷惑でなければリンクさせて戴きたいのですが、
よろしいでしょうか?どうぞ、よろしくお願い致します。

情景師・アラーキー : 2013/02/03 (日) 07:35:28

●フォレスト大佐さん

こんにちは!

ブログも拝見させてもらいました!
ジオラマを愛する者の悩みは同じですね。

ジオラマ=専用の箱はマストな関係だと思っております。私の良く知るジオラマ界の巨匠もオリジナルの専用の箱をしっかりと作っている人は多いですよ。

私の箱は極端な話、宅急便でも直接送れるぐらいしっかりと作られています。実際に送った事がありますしね。

「うっかりミス」は誰にでもある話。
自分ならば責任を取るのが当たり前ですが第三者の場合は・・・それを防ぐ事は自分でコントロール出来ますから。是非とも参考にしてみてください。

もちろんリンク大歓迎です!

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google