サビが効いているもの (1/32ポーターキャブがある光景)
今作っているジオラマの一部。
一年に一度は急に造りたくなる「錆」模型(笑)。
そう、これは過去のブログで紹介したマツダのポーターキャブの成れの果てです。
(と、書いていますがこの作品を改造したものではなく新規で造った物です↓)
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
港で使われて、やがて車検切れ。新しいトラックを購入した切っ掛けで廃車にすべきところをお金がもったいないと港の片隅の駐車場で物置・・・というかゴミ捨て場のようになってしまった彼の姿。
かわいらしい顔が錆でボロボロになっている姿は、かつては廃車置き場の定番アイテムのトラックでした。
1969年うまれのマツダのポーターキャブ。私とまったく同じ年齢なんです!。
荷台には牡蠣やホタテの養殖で使われるプラスチック製のウキが捨てられています。
これは100円ショップで売られている小さな鈴を改造したもの。
ビールケースはフジミのトラックのおまけでついていた(別売されている)ビールケースには
キリンビールのロゴマークを特注制作したインスタントレタリングを貼付けています。
内部で発達した錆が表面の塗装面を破るように進んでくるこの状態。
いいですね〜!!(笑)
これはかつてもちらりと紹介した私が生み出した「ダイレクトカット方法」にて再現。
過去に雑誌やmixiの方でもその技法を詳しく紹介しておりましたが、次号のブログでもその方法を紹介しますね。
港の潮風を受けての錆の進行なのでかなり派手目に演出しています。。
このトラックのファンには申し訳ありませんが、ピカピカにしあげたカーモデルよりは私はこちらの方に魅力をかんじてしまうんですよね。。。
1/32のキットは本当に小さくて可愛いです。
手のひらの中に時間の経過がぎゅっと詰まっている小さなトラックがある光景。
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。
この記事へのコメント:
Kenzo : 2012/03/06 (火) 00:27:43
五日市街道沿い、某ライオンズマンション近くのカクヤス近くの駐車場に最近まで置かれてたんだけど、今もあるだろうか…。結構状態良かったんだけどなー。(知ってた?)
アラーキー : 2012/03/06 (火) 06:31:33
お、おひさ!!
五日市街道にオーナーがいたとは!!知らなかったなぁ。
でもここの比較的近い近所にポーターキャブをレストアしているマニアがいて、その人のブログの写真がめちゃくちゃいい資料になっていたんだよね。
なぜ、こんなにかわいいデザインのトラックがその当時にミニカーになったり、プラモデルで発売されなかったのか不思議。
このキットはキャスト製のガレージキット。まさか誕生40年後にようやく立体化で発売されるとは思わなかっただろうなぁ。
よっしー : 2012/03/06 (火) 22:11:59
次回の記事楽しみですー♪
昔、クルマ雑誌カー&ドライバー(だったかな?)で
空き地や林の中に放置されたクルマ写真連載がありましたねー。
サビの浮いたクルマ達にはなんだか懐かしさを感じます。
アラーキー : 2012/03/07 (水) 00:06:30
旧車マガジン「ノスタルジックヒーロー」という雑誌には放置車両だけの名物コーナー
「草むらの中のヒーロー」通称草ヒロがあります。現在も続いていますね。
私の大好きなページの一つ。
これを再現したいなぁと思って今までいくつもの廃車ジオラマを造って来ました。
ダイレクトカット法は次回で紹介しますね。
ねこ : 2012/03/07 (水) 00:19:01
同じようにタイヤがペッタンコで錆で塗膜が浮いて・・
思わずカメラ持ち出して
「(≧∇ノ■)☆パシャッパシャ」やってたら
通りかかった人に二度見された思い出がw
「使い込まれた傷から出来た錆」
「雨や泥、経年劣化からくる錆」
形状や使用用途によって色々な「錆」があって
なんかこう・・見た目だけじゃなく
使われた背景なんかが見え隠れして・・・
やっぱ「錆」は。゚+.(T∀T)゚+.゚良いですね~♪
(変人?(>▽<;; アセ)
アラーキー : 2012/03/08 (木) 00:31:33
錆の撮影をするのはモデラーとしてマストですよ(笑)。
錆って本当に奥が深くていろいろな表情があるんですよね。
塗装膜が剥がれて浮き出る錆って「王道」な感じがします。
でもそうやって錆が進行するのはけっこうまれなんですよね。
おおよそは表面にブツブツと浮き出て来て、やがて真っ赤に染まるように錆が進行するパターン。おそらく海沿いに放置された車両でないとこの錆のパターンにはなりませんね。
まー坊 : 2012/03/08 (木) 22:32:21
素晴らしい!!のひとことです。
リアリティ、芸術性、どれをとってもトップレベルです!
次回楽しみにしています!
アラーキー : 2012/03/09 (金) 00:25:22
こんにちは!
オオクワガタの趣味人の人がなぜ?・・・模型趣味もお持ちなんですね。
昆虫の世界も奥深いですよね。
私は模型以外でもバイクだったりキャンプだったり日本の城めぐりだったり、ローカル線だったり洋館めぐりだったり・・・
まぁ多趣味な方でして♪それぞれの専用のブログをやりたいぐらいです。
まぁ今後ともたまに覗きにきてくださいませ!
MASATO。 : 2012/03/10 (土) 00:24:59
自分も、きれいな車より、表情のあるこのトラック好きです。
1部との事ですが、全体が見られる日が凄く楽しみです。(^_^)
昔は、こういった車を空き地で見ると、汚いと近ずか無かったものですが
模型製作するようになってからは、逆に探しまわるぐらいです。
勉強になります。
アラーキー : 2012/03/10 (土) 11:21:35
どもども!
そうですが、貴殿もやっぱり錆スキーでしたか!!
錆好きなモデラーに悪い人はいません(キッパリ)
この放置トラックが含まれるジオラマの公開はまだまだ先の事になりそうですが、部分的にはちょいちょい公開しますね。
錆の資料はやはりじぶんの足で探すのが一番ですが、錆に魅力を感じる人は多くて画像検索で探すとかなりいい写真が出て来ますね。
みんな好きなんだぁ。。。。錆。