fc2ブログ

戦場でもイタリア車!



いろいろとジオラマネタがたまって来ておりますが、前回の「イタリアの街角」のご紹介の際に紹介しきれずに保留にしていたイタリア軍の「サハリアーナ」のご紹介をしておきます。

オリジナルのキットはイタリアのメーカー「イタレリ」製。


日本語の「至れり尽くせり」という言葉と響きに感動した創業者が・・・『どんなあらゆるキットでも開発販売しますよ!』という意味からからこの名前が生み出されたようですよ!






すんません、ウソです。

おそらく誰しも「イタレリ」という名前の響きでそんな駄洒落を想像したのでは?と思います。


サファリアーナ



このキットはなんと当時の戦場での貴重な写真集(掲載写真17枚!)が付いているまさに「至れり尽くせり」な内容
(もう、ええ!)


ボンネットに装着された予備タイヤやそのタイヤ外形にそったフロント形状などドイツ軍の水陸両用車「シュビムワーゲン」にどこか似ている雰囲気。でも水陸両用ではありません。両サイド、フロントに装着されたジェリ缶がいかにも砂漠用という雰囲気がいいですね。左右合計20缶、前方に4缶の装備で単独数千キロも単独行動出来るスーパー偵察車。
北アフリカ前線においてイギリス軍のジープによる奇襲攻撃に対抗するように急遽開発された車両。

この製造メーカー親会社はなんとフィアット。
その名前を聞けばどこか「そういえばおしゃれな感じがしなくもない、さすがイタリア」と納得してしまいます(笑)

サハリアーナ完成1


サハリアーナ完成16




いいですね!
かわいいですね!

私の過去のブログでもいろいろな車両のジオラマを紹介していますが、なんといっても丸ライトの「働く車」
が大好き!。ゆえにAFVにおいても凛々しい砲を備えた戦闘車両よりもこういった働く車=ソフトスキンがスキですね。


でもこのライトの位置・・・大丈夫??
すぐにぶつけて壊してしまいそうですけど。。。。


サハリアーナ完成48



この車両の特徴は・・・なんとドライビングポジションはセンター配置!!F1みたいです。


サハリアーナ完成9




この車両・カミオネッタ AS42/43サハリアアーナはキットのタイプと違い「後期型」。
機動性の高さから砂漠用としてはもったいないと主にローマ市内のパトロールに使用した「デチマ・マス義勇部隊」のローマ地区防衛「バルバリゴ大隊」使用のタイプ。後期型の特徴である左右のジェリ缶ラックの上に装備された雑箱などをスクラッチして改造しています。現在ではこの後期型はキットとして発売されておりますので私のように改造しなくても楽しめます(複雑な心境)。

サハリアーナ完成17




このキットはエンジンルームまで細かく造られておりますので折角だから整備中という想定で後部ハッチをあけてみました。



サハリアーナ完成8





やはり「錆スキー」モデラーとしてはこういったマフラーなどの錆塗装は外せませぬ!!



サハリアーナ完成20


とてもいいイタレリらしいキットの話でした♬





<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。




スポンサーサイト



この記事へのコメント:

ゼンガー : 2012/03/02 (金) 16:06:25

毎度どもです
いつもながら 画像に見入って目が痛くなってますw
ダメージ感とか錆さび感 たまらんっす^^
そういえば オイラ 生まれてこの方 戦車とか作ったことないので
こういうのを作れるのってすごいなぁってもう 目が痛くなっても
がん見しちゃってます・・・・

さて話は変わりますが
先日何気に昔のモデグラをみていたら
コックピットの記事にアラーキーさん発見w
2008年のやつでしたw
ネットでの知り合いでも雑誌に掲載されてるのを見ると
なんかいつもワクワクしちゃってますw

それではまたー

アラーキー : 2012/03/03 (土) 07:11:52

→<センガーさん>

AFV模型は実在した歴史上の車両になりますからあれこれと当時の事を調べて模型に反映させる必要があります。
昔は箱絵を参考に自由に塗って楽しんでおりましたが、いろいろな事実を知れば知る程に自由さが奪われていく様な感じに陥り、自分自身で楽しめなくなってしまいました。

こうして過去の作品をみるとあれこれと思う所はありますが懐かしくて目頭が。。。。

>昔のモデグラをみていたら
コックピットの記事にアラーキーさん発見

→よく見つけましたね。本人すっかり忘れていました(笑)

ほにほに : 2012/03/06 (火) 09:56:47

騙された~!!。・゜・(ノД`)・゜・。>至れり尽くせり

冗談でそー思っていただけに、「え!?マジで!?」とw

毎度存在感が半端ない仕上がりで惚れ惚れします。
例えば、これだと1回につきどれくらいの時間を使って、どれくらいの期間で仕上げてるのでしょうか?(塗装のみの話です)

完成を焦って塗装時間をケチっちゃうことがままあるんですよねぇ、僕f^_^;)
塗装好きなのに…

アラーキー : 2012/03/07 (水) 00:18:41

→<ほにほにさん>

えへへ♪

喜んでいただけたようで(笑)。

塗装に関しては、このサファリアーナは作例だったのでけっこう短期間決戦でした。

私は基本塗装としてラッカーのグレーを下塗りして、その上にタミヤアクリルで基本色となるデザートイエロー(混合自作したもの)を吹いて、同じくアクリルで迷彩。
そしてアクリルのレッドブラウンで全体に墨入れして、後はタミヤエナメルでチッピング等を追加。(その際に車体をカッター等で細かく引っ掻くと、下地のグレーが出て来ていい感じのはげチョロを演出出来る)

最後にパステルのバフ系でタイヤ周りや車体内部の床に汚しを加えます。

土日作業でおおよそ完成させてしまいますね。本当はじっくりやりたい所ですが、締め切りがない制作はダラダラと作って途中で飽きてしまうんですよね。

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google