fc2ブログ

手のひらの中の仇討ち!(タミヤ1/35忠臣蔵セット)


2月14日と言えば・・・・バレンタインデー!!



私の奥さんは知る人ぞ知る女流モデラーの1人としてその名は私以上に名の知れているモデラー?(笑)

今では超絶なジオラマビルダーとしての顔からプロ顔負けの腕を持ったパン職人に成長しておりますが、

結婚する前は・・・

料理の腕と手先の器用さはあったものの、「材料を計量する」という発想がない人でして全てがどんぶり勘定の
ダイナミック料理!!
普段の食事はそれはそれでパパッと準備する手際の良さを発揮しておりましたが、とかくキチンとした計量がマストなお菓子の世界においては・・・博打料理!!

普通のチョコを買うという発想がないのか?どうしても手作りのチョコレートクッキーやらケーキやらを作ってくれるのはありがたいのですが、その形、お味と言ったらもう。。。。


毎年バレンタインデーは恐怖の日でした(爆)。




さて、バレンタインデーに超ふさわしい・・・

「仇討ち」のジオラマのお話です(無関係!!)。


先の日記にてタミヤが発売していた「1/35 忠臣蔵セット」の話をしましたが、
今を去る事8年前にこのキットの中から2体をチョイスして小さなビネットを制作した事がありました。
過去作品ばかりの紹介にて申し訳ありませんが、この素晴らしいプラモデルの存在を知らない方もいらっしゃるようなのでこれを良い機会にご紹介いたします。

ちなみに・・・
忠臣蔵の吉良邸討ち入りの日は「12月14日」。
本日は「1」を引いた「2月14日」ということで何かつながりがなくもない(お後がよろしいようで)

puramodel.jpeg




このキットは日本のメーカーならではの題材ですね〜。もっと侍系のキットを出せばいいのになぁ。

まさか「仇討ち」のシーンがプラモデル化され、文字だけ眺めると超未来の”2012年”にてブログにて紹介されるなんて誰が想像したでしょうか?(笑)

このキットはいかにもジオラマを作れ!!とメーカーが煽っているような内容ですが、
そういえばあまりジオラマ完成品はお見かけしませんね。

そんな中このキットを使った最高な作品をご紹介いたします。

言わずと知れたジオラマ界のネ申・金子辰也さんの忠臣蔵のシャドウボックスです!

金子忠臣蔵



討ち入り後、隠れていた吉良上野介を見つけて仇を取る寸前の有名なシーンのジオラマです。
積もった雪、それに反射する月明かり、緊張感があふれる空気を感じるシャドウBOX.最高!!!

このシャドウBOXとはその名のごとく箱の一部を明けて、箱内を暗くしてそこから覗き込むように作るジオラマのスタイルです。
特徴は、照明を配置してまるで映画の1シーンのように演出出来る利点。
額装されたおしゃれなBOXスタイルも魅力の一つですね。


・・・・こんな名作品を紹介した後にさて自分の稚作を紹介するのは・・・

完全に自ら首をしめているプレーにしか思えず(笑)

あはは。。。

気を取り直して、今から8年前の2004年の作品です。

忠臣蔵セットから2名をチョイス、「堀部安兵衛」と「不破数右衛門」が討ち入り直後の室内でのシーン。


忠臣蔵1


忠臣蔵3




非常に小さいビベースには吉良邸に踏み入った瞬間を思わせる、廊下と畳を大胆に斜めに配置して。
討ち入りの日はハラハラと雪が舞っていましたから廊下側には、雪の表現ではお約束である重層をつかって雪をちらつかせております・・・が、残念ながら茶色に変色してしまっていますね。2人の肩にもかつては白く雪が積もっていましたが、おしい!!いつか修復しますね。

忠臣蔵4




 堀部安兵衛の腕には箱絵には鎖かたびらが装着されておりまして、市販の黒染めした金網を丁寧に巻いてみました。なかなか緻密に出来ましたね!

忠臣蔵5




2人の御髪は・・・キットの髪のディテールはすべて削いで筆をほぐした毛先を接着して再現しています。
いい感じにしあがりました。

そして・・・忠臣蔵の討ち入り衣装といえばこれ!!
火消し衣装、袖にそれぞれの名前を大胆に書き上げた衣。震える自分の腕と格闘しながらなんとか書き上げましたよ!!(しかも裸眼で!!)あの頃の私は目の解像度がマックスでしたね。

忠臣蔵7





じつはこの作品はタミヤが主催する1/35のミリタリーミニチュアシリーズを改造するコンテスト「人形改造コンテスト出品するために作った作品。毎年参加している模型仲間が楽しそうに締め切りに追われているブログを読んでいるうちに、残り2週間で急に作りたくなって短期間で作れる題材をさがし常連達人達が生み出す超絶改造作品には到底及びませんのでこの忠臣蔵のキットをちょい改造して出品しました。

忠臣蔵6




残念ながら‥‥無賞に終りました。。。。


しかし、応募作品がすべて掲載される人改の作品集が後日販売された時には受賞作品と共に、応募作品の中から無賞であっても印象に残る作品だけが紹介される大大大名誉「カラー掲載」が果たされたのです!!

これは本当に嬉しかったですね。

しかし、しかし....なんともそれだけではありません。


なんと表紙で「手につかまれている作品」に採用されたのです!!

2004年人改表紙



これは上位受賞作品だけではなく表紙としてインパクトがある作品だけが選ばれるのですよ!!。

これはもう自分としても上がりですよ(笑)。

初めての人改コンテスト参加ですっかり金賞でも取ってしまったような気分で落ち着いてしまいましたので以後の参加はありませんでした(笑)

また、今度はじっくりと腰をすえて作品を作って参加したいなぁと思います。

私の中の思い出深いタミヤ作品の1つの作品をご紹介したしました。

↓<追記>タミヤからなんと忠臣蔵のキットが再販されております。少量の定期量産なので興味がある方はお早めに!





<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。




スポンサーサイト



この記事へのコメント:

カズジイ : 2012/02/15 (水) 20:43:52

ほんとバレンタインデーとは関係ないですね(笑
この作品良く覚えていますよ。改めて見ると凝ってますねぇ~漢字なんか中国人的に凄い!
重曹は変色しますね。形あるものはいつかは朽ち果てます。
金子さんのシャドーボックスも一昨年くらいに見ましたがかなり痛んでました。
今年は久々に「人改」にチャレンジしませんか?!

アラーキー : 2012/02/16 (木) 07:00:35

→<カズジイさん>

懐かしくなって久しぶりに人改の作品集を引っぱり出して来たら・・・

なんとカズジイさんが金賞を取った年でしたね!
この年はなんと知った顔ぶれが多い年なんでしょう。まだmixiのようなコミュニケーションツールがなくて鹿児島モデコンの掲示板でやり取りしていましたね。
8年で世の中も随分変わる物です。

今の所、僕の作った作品で重層使って変色したのはこの作品だけかな?
まったく展示していなかったんですけどね。

MASAKI : 2012/02/16 (木) 16:36:44

いやー漢字良く書けましたね~。
ひょっとして米粒にも文字が書けるのでは?

畳と板の間のベースも雰囲気ばっちりですね。

トンボの模様も手書きなんですね。

みにすけ屋 : 2012/02/16 (木) 23:00:36

まいど、みにすけ屋です。

私も昔作りましたが、うまく塗装できなかった記憶があります。
今なら袴の模様なんかも上手に塗れそうな気がします。
また作ってみたいですね。

アラーキー : 2012/02/17 (金) 05:32:17

→<MASAKIさん>

そういえば米粒に文字を書くってチャレンジはした事無いですね。

よくいう超絶技量を試す解りやすいアピールですが、今度試してみようかな?

着物のトンボ柄はキャッチーですよね。
トンボは後方に飛べないことから「前進あるのみ」という意味で武将に好まれた柄なんですよ。

アラーキー : 2012/02/17 (金) 05:36:15

→<みにすけ屋さん>

私もこの作品は約8年前の新婚1年目の頃のものなので、いまならばもっと上手く塗れるかなぁ・・・と思いながらも、もしかすると既に「目」が付いて行けない気がしたりして(泣)。


みにすけ屋さんの日頃作っている1/72に比べたら1/35なんて巨人ですからね。
おそらくまつげ1本1本も描ける筈ですよ(笑)

クリスタルボーイ : 2012/02/17 (金) 20:10:14

凄いですね。 袖の漢字 しかも裸眼
鎖かたびらの再現方法も素晴らしいですね。



アラーキー : 2012/02/18 (土) 16:37:58

→<クリスタルボーイさん>


やっぱり・・・・8年まえだと・・・・30代の前半ですからね(苦笑)

若さ故に出来たのかも。。。

そういえばよく、細かい技量を表現する方法として「米粒に文字が書けるか否か」を問われますが、今度真面目にやってみようかな?

ほにほに : 2012/03/01 (木) 04:56:41

浅野内匠頭による松の廊下の事件(同日に切腹)が起きた日です( ̄▽ ̄)

このキット、子どものころ見ましたけど、今どこ行ってもありませんよ?
廃盤ですか?(^_^;)
僕も作ってみたいなぁ( ´ ▽ ` )

アラーキー : 2012/03/01 (木) 06:27:27

→<ほにほにさん>

え?3月1日があの松の廊下事件の日???と思ったら・・・・

3月14日ですね。

そうかその日に合わせたのんですね。松の廊下の事件はあまり寒い日のイメージはありませんね。


タミヤの忠臣蔵キットはタミヤのイベント等でたまに再販していたりしますよ。
また、中古キット屋の定番だったりヤフオクでも見かけますね。

ぜひ、手に入れてみてくださいませ!

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google