ヘキサギア・撮影用ジオラマ
2017年9月29日(金曜)より東京ビックサイトで開催される全日本模型ホビーショー
5月に開催される静岡ホビーショーと共に、日本の2大模型ショーです。
静岡ホビーショーはその名のごとく静岡にある模型メーカー「タミヤ・青島文化教材社・ハセガワ」から成る静岡模型教材協同組合が主催の模型の祭典で、こちらは日本プラモデル工業協同組合の主催。5月、9月と新製品発表の場になっている楽しみなイベントです。
去年、私はここでジオラマ作品展を開催していただきました↓
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-entry-207.html
プラモデルを広く一般の人にももっと普及させたいとの理由で白羽の矢が経ちました。
あれからもう1年経過したのか・・・
この1年で様々な事があり、本当にあっという間でした。プロジオラマ作家として独立した訳ですから、毎日が模型三昧。
こんなに楽しくていいのでしょうか?
さて、話戻して、今年の全日本模型ホビーショーでの私の関わりは、コトブキヤさんの企業ブース内にて、新作ジオラマを展示いたします!
錆が美しい廃工場。
大きさは最後の写真にチラリと映る1円玉で解ると思いますが、1/24 scaleで製作した幅600mm、奥行き400mmの大型ジオラマです。
コトブキヤさんに廃工場のジオラマ??
これはコトブキヤさんが新展開する1/24スケールの組み替え可能のプラモデルシリーズを撮影出来る体験型ジオラマとして製作したものなのです。
ゾイドを思わせる、昆虫や恐竜形態に可変する搭乗型の兵器「ヘキサギア」
https://www.kotobukiya.co.jp/product-title/hexa-gear/
今までのこの手の商品と違うのは、明確に「1/24スケール」という大きさを設定しているところです。ミクロマンを思わせるサイズと可動範囲の広い兵士が搭乗するこれらのギアは、「ヘキサ=6角形」の穴が各パーツに配置されておることにより、上記のデザインだけではなく、オリジナルの形が作れる無限展開が可能なのです!
このプラモデルシリーズを、その世界観を再現したリアルなジオラマの中で撮影出来るようにした為に、かなり大型なサイズになりました。
コトブキヤさんから依頼があった際には、単に「展示用のヘキサギアのジオラマを作ってください」というオーダーでした。
しかし、私が作り込んだ作品をアクリルケースの中に飾れて展示され、「どや、凄いやろ!!」という展示だけではわざわざホビーショーの展示の為に作った作品としてはツマラナイでしょう?と思い、ユーザーに体験して楽しんでもらえるジオラマを提案しました。ヘキサギアのプラモデルは「作って飾る」とは異なり、様々なポージングや展開を楽しむプラモデルなのでやはりみんなにはその魅力を楽しんでもらいたいと思った次第です。
与えられたサイズと、予算の中で効果的なシチュエーションとして撮影の際に、周囲が映り込んでしまうオープンな構造では写真映えしませんので「天井がある閉鎖された空間」として「工場」を提案し、その中で整備していたり、また戦闘が行なわれたりとあらゆるシチュエーションに対応出来るようにデザインしました。
4方向から、様々なユーザーが別々のもので撮影出来るように絵に成るスポットを作り込みました。
結果として当初与えられた大きさを遥かに超過して、そして予算オーバーな仕様に・・・(汗)
制限だけの仕事製作ばかりでは流石に飽きてしまいますから、以前から作ってみたかった工場ジオラマの欲求を十分に晴らして閉まった訳です。
ミクロマンのようなサイズと、良く動く兵士フィギュア!
あらゆるポースを取らせて撮影するさまは、まさに映画監督♬この撮影中にもどれだけ時間を割いたことやら。
本当にたのしいんですよ。
この兵士が搭乗する兵器もカッコよろしいんですよ。
是非とも、ご自分で作ったヘキサギアシリーズをホビーショーに持ち込んで撮影を楽しんでくださいませ!
素敵な写真が撮れることを祈っております。
※撮影につかったヘキサギアはコトブキヤさんから特別にお借りした作例サンプルです。
<追記>
この記事で紹介したヘキサギアのジオラマは2021年に発売した新刊『ステキな広告ジオラマ』に掲載されております。
よろしくお願いいたします。
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。
この記事へのコメント:
k : 2018/03/26 (月) 02:51:21