日光下のオペレーション(しんかい6500支援母船・よこすか制作記)
ハセガワ製の1/72しんかい6500を使ったジオラマの紹介です。
今回はその潜水艦を支援運営するための母船「よこすか」の巨大なクレーン「Aフレーム」と母船よこすかの後部甲板を同スケールでスクラッチしてきました。
前回の記事ではスクラッチが完了した状態での真っ白いプラ板の造形を紹介しました。
今回はいよいよそのジオラマの完成形をご披露いたします。
(すでにこのジオラマは1月25日発売の電撃ホビーマガジンにて掲載されている作品です。)
これです!!
海面ギリギリで狙ったショット。
ダイバー目線による写真はかなり迫力がありますよ!
後部甲板に設置されたしんかい6500。
Aフレームに設置作業が進み、いよいよ深海に向けてのリフトオフです!
どうですか?
非常に迫力があってまるで本物のように見える写真もあるでしょ?
実は・・・これらは毎回の事ですが自宅ベランダにて撮影したもの。
その方法はかなりアナログ&アクロバティック!。
左手にジオラマを持って右手にカメラをもって空にむかってジオラマを掲げてそれを撮影しているんです。
カメラだって実売3万円台のリコーのコンパクトデジカメ。しかも設定はオート撮影で片手でバカ撮りしているだけなんです。
どうしても隣の家のアンテナや電柱、そして植木が入ってしまうのでかなり天にむかって手を大きく延ばし、本人はかなり仰け反って、片手撮影なのでブレないように息を止めて撮影しています。
しかも、本職ではサラリーマンの私なので出社前のわずか5分ぐらいでバシバシと20枚ぐらい撮った写真からチョイスしたもの。
素人カメラマンでも十分にまぁ鑑賞に耐えられる写真を撮る事が出来るということですね。
こんかいの5分間撮影でもっとも気にっているショットはこれ↓
かっちょいい!!
朝日を受けて深海へ出発するしんかい6500の勇姿!!
皆さんにも記憶にあたらしい、先週の東京での大雪の翌朝に撮影したものです。
おそらく本来のオペレーションでは早朝に行なう事はないと思いますけど・・・
しんかい6500の先端部のカメラや窓やマニュピュレーターに下からの日の光が反射して
「キラリ!」と光る瞬間を撮りたかったので。
模型映え優先です。
納品作品を200倍にも300倍にも活かし、読者に伝える為にも模型雑誌は写真が命。
現物を見せる機会はありませんのでそれを伝達するのは写真ですからね。
実は掲載ページは当初5ページ予定で依頼があったのですが、
ちょっといろいろとトラブルがありまして。
・・・発売された電撃さんでの掲載ページは残念ながら3ページに縮小。
まぁ編集方針だからって・・・・(怒)
折角ですから自宅で撮影して自分の思うように編集して楽しみましょう!。
たった5分で撮影した写真、そして30分位でささっとレイアウトしたページ。
これは単に私の好みで「こんなページだったらいいなぁ」という妄想編集ですけど、自己満足かもしれませんが良い線いっていると自負します!。
で・・・今回幻に終ってしまった5ページ掲載予定のこのジオラマのページを自分なりに再現してみました!
<ページ1>
<ページ2>
<ページ3>
<ページ4>
<ページ5>
これぐらいなら生み出されたしんかい6500とよこすかのジオラマも浮かばれるかな?
今月号のしんかい6500特集は実物取材の非常に詳しい解説&写真で大変見応えのある特集です。
ハセガワの1/72しんかい6500を使った作例は私が担当しましたが、バンダイの1/48のしんかい6500を徹底改修した作例も掲載されており、完全保存版といっても過言ではありません。
さらにパーフェクト特集にする為に、このブログの幻の掲載ベージをA4サイズでプリントアウトして電撃に張って保存しましょう!!
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。
この記事へのコメント:
よっしー : 2012/01/28 (土) 21:49:18
最近の画一化されたキットの紹介記事がモデラーの意識を下げちゃってるのかなぁ。
5ページはジオラマを見ながら一杯ていうのがたまりませんね♪
MASAKI : 2012/01/29 (日) 00:09:40
やっぱり日光下の撮影は雰囲気ばっちりですね!!
これだけの作品なのに接写に耐えられないなんてどういう撮り方したんでしょうか?
ジオラマなんて雰囲気重視な部分があると思うんですが、編集の方は資料と全く同じに出来ていないと気が済まなかったんですかね~。
この記事きっちり読みたいのですが文字が小さすぎて老眼入りかけの私にはきつい・・・・
もうちょっと写真大きければよかったのですが、文章はダミー?
まだ本誌の記事読んでないのですが、
このベース部分は何でできているんですか?
少し透けたような感じは塗装ですよね?
ねこ : 2012/01/29 (日) 01:42:42
細かいディテールが間に合わなかった・・
「プロだから」と言われればそれまでなんでしょうけど・・
きびしいんですね~・・・・
中学生の時から模型雑誌を毎月講読して
気がついたら数十年
部屋が雑誌でいっぱいだった頃もありますが・・
なんか違和感を感じて購読を止めたのはわたしだけでしょうか・・
新製品の紹介や付録、綺麗な作例と広告、簡単なHow to
製作途中の写真、オラ改造や投稿写真・・昔はもっと有った気が・・
最近の模型もすごく良く出来ていて、説明書通り組み立てれば
誰にでもかっこよく「形」に出来て
逆に切った貼った、しようとすると大改修・・・
こう「ゆとり」が無いと言うか「遊び」が無いと言うか・・
ま、あくまで個人的な感覚で、単なる「グチ」になっちゃうんですけどねw
(^▽^;)
わたし的には多少ディティールが抜けてようが違かろうが
楽しんで、のめり込んで、夢中になって作ってる人の
「好意や熱意」が伝わってくる作品は大好きです♪
見ていると「何か造りたい!」とわたしも思えるから(⌒∇⌒)
雑誌の掲載に関しては購読もして無いわたしが言える事は無いですが・・
この「作品」
わたし個人は「もっと見たい!」「何か造りたい!」
とテンションが急上昇したのは確かですw
”(*>ω<)o"くわ~~~~♪
屋根裏部屋の男 : 2012/01/29 (日) 11:39:12
かっちょいいです♪
アラーキー : 2012/01/29 (日) 19:30:45
今回の電撃ホビーマガジンでのしんかい6500特集はそれそれは見応えたっぷりで、ガンプラメインの電ホビにおいてあそこまでやり抜いた特集を組んだ意気込みは凄いと思います。
故に思い入れが大き過ぎて、ちょっと間に合わなかった部分の重箱の隅をつついてしまったんでしょうね。
模型の制作においてゴールというのはなかなか無いもの。時間があればいくらでも手を加えられる世界ですからね。故に間に合わなかった部分なんて毎回かならずあるんですよ。
ジオラマとワインの組み合わせ・・・大人の感じでいいでしょ?
実は私は対アルコール性がかなり低い種族。
我が愛妻はザルですけどね(笑)
アラーキー : 2012/01/29 (日) 19:40:28
関東野外撮影連合の会員番号002のMASAKIさんですね!(ちなみに私が001)
やはり野外撮影はいいですよね〜。
本当はドピーカンではなくちょっと遠くに雲がある方が雰囲気がでていいんですよ。
あとはちょっと曇りとか(1枚目の写真がそうです)
まぁ・・・簡単に言えば・・・「編集方針」という事では??
終った話なのでもう仕方がないんですけどね。
>この記事きっちり読みたいのですが文字が小さすぎて
→あはは。え〜とダミー記事です(笑)
流石にこのサイズでは読めませんからね。
>このベース部分は何でできているんですか?
→タミヤ製の波がモールドされたアクリル板(タミヤのモデラーズギャラリー製品)を天面に使って、側面は3mm厚の透明アクリルの箱組。裏からクリアーブルーを幾重にもグラデーション塗装をして、下にいくにつれて深くて暗い深海のイメージにまとめています。ジオラマベースもかなり凝っているんですよ!!
アラーキー : 2012/01/29 (日) 19:52:30
間に合わない・・・という事は多々あるんですけどね(笑)
問題はそんな事実を素直に受け入れて「どうやればいい写真が撮れるか」を考える事。
ツルピカ仕上げのカーモデルの場合は仕上げとかが顕著に現れるのですが、ジオラマの場合はけっこうごまかしが効くんですよ。いろいろなアングルで撮影出来て、見所が多い作品の方が写真映えする。。。
今回は僕は迫力がある支援母船よこすかの船尾部分の制作に時間をさいて、クレーンの細かいディテールは時間があれば再現するという制作方針で進めていたのです。
本当はディテールまで取りかかれる余裕を持っていたんですが、クレーンの先端のあの超複雑な部分が、部品干渉の為に、けっこう大胆に造り直して納品1日前に時間がなくなってしまったのです。
>この「作品」
わたし個人は「もっと見たい!」「何か造りたい!」
とテンションが急上昇したのは確かですw
→それは本当にありがたい言葉です。
作例を作っているモデラーの気持は「俺の造った作品を見て頂戴!!」という自慢披露という訳ではなく、読者の制作に少しでも役立てばという事。
流石にこのスクラッチ作品を造る人は出てこないでしょうが、何か刺激があればそれが一番ですね。
チアキ・バチスタ!! : 2012/01/29 (日) 22:01:39
だけども、いつもの事だけど一枚目の写真なんか上から目で追っていくと本物ですよ。
話を聞けば依頼されてからここまでの時間を考えるとカナリの短期間だと思います。
時間さえ延々とあればとことん作り込める筈ですが納期というものがありますからねぇ。
毎回、各雑誌眺めていていつも思うのですが、納期に間に合うよう時間を読んでしかもクオリティの高い作品を作るアラーキーさんをはじめ、ライターの方々はスゴイと思います。
ネットのコンペなどで間に合わなくて「すまん!」で済むでしょうけどプロモデラーの世界ではそうもいきませんものね。
アタクシなんか個人的に今月はコレを完成させようとか言って作れた試しはありませんから。(藁)
たみー : 2012/01/29 (日) 23:15:36
これだけできれば文句なしにすごいと思うのですがねぇ。
昨年夏に外で撮影したことがあったんですが、昼ということもあって日差しが強すぎて、コントラストが強くなりすぎてしまいました。
ついでに軽い熱射病に(汗
やっぱ撮影は昼は避けた方がよさそうですね。
gakky : 2012/01/30 (月) 19:37:23
私も試しにベランダで戦車模型の屋外撮影をやってみたのですが、「外で撮った模型」という感じでした・・・君のはここが「模型」なのだよと写真に言われているような気がしました・・・
モザイク記事チラ見せの時から完成を楽しみにしていたのですが、あの厳しいスケジュールの中、これだけの超絶作品を完成させ、それでもトラブってしまうとは・・・世の中事情が色々あるというか、理不尽というか、中々わかりあえないというか・・・
お気持ちお察しいたしますm(_ _)m
アラーキー : 2012/01/30 (月) 21:39:24
まいど、シンプルな褒め言葉ありがとうございます!
またおもろいもの見せて行きますね!!
アラーキー : 2012/01/30 (月) 21:47:53
私はかつて1年ぐらいじっくりと時間をかけても完成しない人だったんですよ。
だから自分に締め切りを与えないとぜったいに完成しない。。。。
昔はあらゆるコンペに出しておりまして、それはいい切っ掛けになりましたね。
でもコンペは自分との戦いなので確かに間に合わなければ出品せずに仲間にも
「えへへ」
で済んじゃうんですよね。
依頼品はやはりお金が発生しておりますし、すでにページも確保されているので穴をあける別けにはいきません。故に間に合わないなりにどのように着地するのか自分でハンドリングしなければなりません。
誰が同見ても「こりゃひどいわ」という作品は流石に模型雑誌ではあまり見ませんが、
その裏には様々な締め切りとの戦いを勝ち抜いたモデラーの物語があるですよね。
今回は、単にそんな話がおまけで付いて来たと捉えてくださいませ!
アラーキー : 2012/01/30 (月) 21:55:10
>昼ということもあって日差しが強すぎて、
→野外撮影のポイントは『朝&夕方」なんですよ。
夕方はもちろんあの夕日の雰囲気を演出する為。
朝は太陽の光が柔らかく、また直進性があるので程よいコントラストが付きます。
模型撮影においては上からの光が差し込むと原寸とはちがってディテールの影が付きにくい。しかも光の反射が強いので飛んでしまいがちです。
なるべく朝の光で撮影するといい感じに影が伸びてディテールがハッキリ付きますよ!!
アラーキー : 2012/01/30 (月) 22:03:28
どもども!
確かにマンションとちがって一軒家ゆえの特権として朝日から夕日まであらゆる日の光を自由に扱う事が出来るんですよね。ありがたい。。。
>私も試しにベランダで戦車模型の屋外撮影をやってみたのですが
→おそらく平らな所においてカメラをいろいろ動かして写真を撮影したと思います。
おそらくそれでは自在に影を演出出来ません。
私は片手にジオラマ持って、片手にカメラを持って、まるで太極拳でもやっているがごとくジオラマをいろいろな角度に傾けて影を操っているんですよ。
そこでいい光の具合を見つけて片手で撮影!!
当たり前ですが結構ブレます(笑)でも何枚も撮影していくとかなりいい雰囲気の写真に当たります。そんな撮影方法ですね。
クリスタルボーイ : 2012/01/31 (火) 21:43:01
アラーキー : 2012/02/01 (水) 08:45:00
Thank you!!
実物をお見せする機会はなかなかないですからせめて写真だけでもね♪
皆さんが購入するのに躊躇するような高級カメラで撮影した写真ならば
「カメラの性能には敵わない」と諦めてしまうでしょうが、
普段使いのコンパクトデジカメでも十分に撮影出来るよ!!と、模型の野外撮影の可能性を広めたいと思います!
yukiyuki(bigwave) : 2012/02/01 (水) 23:32:37
このブログを見てから雑誌を読んだので、アラーキーさんの気持ちが良く理解出来ました。
アングルと光の使い方で、イメージって大きく変わるものですね!
なにより、模型サイズが1/72ってことを感じさせない作りに脱帽です。
アラーキー : 2012/02/05 (日) 08:45:44
わざわざ電撃を買ってもらったのね!ありがとう!!
あの雑誌での特集はかなり見応えはあるから買って損はないかもしれないね。
このブログのページを貼付ければ完全保存版になるかな?(笑)
フェイク弟 : 2015/10/22 (木) 07:45:05
【返信】情景師アラーキー : 2015/10/22 (木) 08:27:43
入院されているとのこと。私もたった1週間の入院でしたが、病院にいる事だけで憂鬱になってしまいます。かといってシンナー臭い模型作業をする訳にはいきませんからね。気晴らしになれば幸いです。