fc2ブログ

一般的な道路がある光景


久しぶりにジオラマのHow to記事です!

最近は告知ばかりのBlog記事にあきあきしていた方、お待たせいたしました。
こちらのBlogの他にTwitterやFacebook、インスタグラムなど、取りあえずあれこれ手をだしていて、他のSNSは気楽に書けるのですが、こちらのBlogはしっかりと書くことをポリシーにしていますので、つい後回しにしてしまって‥‥

ちなみにそれぞれのアカウントはこちら。それぞれ、投稿内容に変化を与えております。

<Twitter>ー模型、オモチャ、特撮、近代建築、城、イベント、本などの気になった情報の発信/メモ。
https://twitter.com/arakichi1969

<Facebook>ー、ジオラマの製作記、日記的要素。
https://www.facebook.com/satoshi.araki1

<Instagram>ージオラマ作品写真のみのデジタル写真集として。
https://www.instagram.com/satoshi_araki_jokeishi/

新しいものが好きなんで、とりあえずあれこれと、試してみています。



さて、一般的な『現代のアスファルト道路と歩道』モチーフの手のひらサイズのビネットの製作行程を解説します。

「ビネット」とは‥‥
ジオラマの一種で、更に小さく切り取った空間を凝縮したサイズのジオラマのことを言います。主役になるのはフィギュアやロボットなどの単体と、その光景が「どこなのか?」が最低限解るような範囲だけを作るのが定義。
今回は「とあるアイテム演出」の作例として作らねばならない依頼が急にあり、短時間で制作しなければならなかったので、ベーシックな作り方でこのシチュエーションを作りました。
良い機会なので細かく解説いたします。

<ステップ1>

道路1




シーンは現代の日本、一般的なアスファルト道路と歩道。スケールは1/35。直径100mmの円形に収めます。

使用するのはタミヤのスチレンボード3mm厚と5mm厚。5mm厚の土台の上に、3mm厚の歩道と3mm厚のアスファルトが乗るイメージです。ちょっと高額な「タミヤ」ものを使っているのは、一般的に売られているものよりも固さがあり、彫刻などに適しているからです。他のメーカーのものを使うと細かい彫刻などの際やカッターで切った際に、断面がツレて、汚くなることがありますが、タミヤ製のものはそれがななく、絶妙な固さで作業が捗ります。


                   

さて、歩道の部分と、アスファルト道路の部分を3mm厚のスチレンボードで作りますが、(写真1)の緑のラインでパーツを別けて制作します。道路は道の中央から両側に向かって雨水を流す為に傾斜がついています。これを再現する為に、道端の側溝に向かって円弧のような緩やかに傾斜をつけて、80番ぐらいの紙ヤスリで削ります。簡単に作りたい方はこの作業はなくてもかまいませんが、このちょっとした表情付けがリアルな光景を生み出すことにつながります。

次に道端の側溝と歩道のタイルを彫刻します。
もっとも簡単なやり方はボールペンを使って強めに書く方法です。ポールペンの先端は「玉」になっているので適度に回転しながら描けるので、スチレンボードの表面を綺麗に凹ませることができるからです。精度を出したい細かい彫刻は、けがき針を使います。市販されてもいますが、写真のようにピンバイスの先に、縫い針をつけるだけで程よいけがき道具が出来ます。歩道のタイルは様々な種類がありますので、Googleの画像検索などで見つけたものを参考に。このタイルのサイズをいい加減にケガくと精度がでませんので、きちんと計って均等に線を入れることを心がけるといいでしょう。

ちなみに、円形にカットするのは、サークルカッターを使います。厚めの生地も切れるこのタイプは便利ですので1つはもっておくといいでしょう↓



                   


<ステップ2>

道路2


彫刻が終りましたら、下地としてリキテックスのモデリングペーストを塗布します。
これは画材用の大理石の粉をペースト状にした画材用下地材です。私はジオラマ工作において、地面工作に多用しています。乾きも早く乾燥後に粘りがあるので、石膏のように割れることが少ない素材です。


                   

毛足が固めで強い筆で叩くように歩道と側溝を塗布します。彫刻した隙間の奥に塗れるように。表面が「濡れる」ぐらいの厚みで十分です。あまり厚塗ると、けがいた彫刻が埋まってしまいますから。

叩くように塗るのは、表面を凸凹にして、コンクリートの表面の表情をつける為です。よりゴツゴツした表面を作りたいときには歯ブラシで叩くように塗布することもあります。


<ステップ3>

道路3


アスファルト道路の工作です。
このBlogや私の本でも紹介している「簡単に出来るアスファルト表現」として「布ヤスリ」を使う方法。
80番の布ヤスリを2枚、面を合わせるようにして拝むように擦り合わせます。もの凄い騒音と、粉が出ますので、お風呂場か野外でやることをお勧めします!

指で表面をなでて、引っかからないぐらいになるまで行ないます。小さなスケールで使う際には、より削りを行なって、表面の凸凹を削るといいでしょう。


シトロエン_アスファルト


この布ヤスリ(80番)での再現方法は1/48スケールから1/24スケールぐらいまでは使えます。特に塗装しなくてもリアルな雰囲気のものを作れます(写真は1/48 scaleのタミヤのシトロエン。珍しくツヤ塗装で仕上げたものです。私だって光沢仕上げもつくれるんですよ!:笑)

スチレンボードへの接着は2液を混ぜる「エポキシ接着剤」を使っています。5分硬化型だと時間を短縮できます。他には粘りがあるゴム系の接着剤でもよいでしょう。






<ステップ4>

道路4


基本塗装行程です。

アスファルト道路部分をマスキングして、側溝と歩道をタミヤのサーフェイサー(グレー色)で下地塗装をします。その上から軽く「粉をかける感じ」で黒色の缶スプレー(私はクレオスの黒サーフェイサーを使用)を吹くと、黒い斑点が出来ますが、それがコンクリートの質感を再現できるのです。

歩道はタミヤアクリルの茶色系を溶剤で薄く解いた塗料で各タイルがランダムになるように塗ります。乾燥後にタミヤの「オリーブグリーン」で苔色演出です、溶剤で薄く溶いて、流し込み塗装をします。水がたまり易い部分をイメージして塗装します。

<ステップ5>

さて、上記写真に突然マンホールが現れましたが、これは「Three Sheeps」さんが出している1/35 スケールのエッチングパーツです。
様々な種類のマンホールや、NTTの点検用金属蓋など、現在の風景を作り出すには最適なパーツ。1枚は持っておくといいでしょう。
税込み1,620円(+送料216円)

個人でやっている方なので注文はこちらにメールを送ってください↓。

sales@atsd.jp

サイトはこちらです。メカトロウィーゴ用のエッチングパーツなどセンスのいい部品デザインが秀逸です!

http://www.atsd.jp/

マンホールエッチング



<ステップ6>

道路6



基本塗装を終えた後に、さらにリアルになるように「汚し塗装」を加えるのですが、もっとも簡単な方法を解説します。それは、庭や公園などで採取した、ごく普通の「土」をぶちまけること!
実際の道も、施工後には綺麗な状態ですが、次第によごれてくる原因のほとんどは砂や土による汚れ。ならば実際と同様に行なえば、リアルな汚れになるはず!とやってみた所、かなりいい感じに。私の造るジオラマのほとんどはこのやり方で汚していると言っても過言ではありません!いわば天然のパステルやピグメントという考え方です。

土は、100円ショップで販売している金属製の茶こしで振るいにかけておくと使い易いです
(写真はダメなパターン。本当に自分の家の庭からひとつまみして、そのまま撒いているので小石が多く混ざっています)

歯ブラシでこすりつけたり、指でこすりつけたりして、まんべんに広げます。
余分な土を落とした後に、透明艶消し缶スプレーで塗装すると、土汚れは、しっかり固定されます
(コツはふわっと軽く吹いて重ねるように塗装します)


<ステップ 7>

道路7


出来たベースを俯瞰して見た時に、アクセントとして「白線」が欲しくなったので、加筆します。本来ならば、この塗装をやったあとに土汚しをした方がいいですね。
マスキングした後に、筆でムラになるように艶消しホワイトで塗装します。これは施工後に時間が経過して塗装が擦れた様子を再現する為です。
乾燥後に軽く紙ヤスリで擦って、先ほどの土をこすりつけて仕上げます。

<ステップ 8>

道路8


最後に、フラットブラックを溶剤で溶いた塗料で「染みよごれ」を加えます。

道には、油よごれ、通行人がこぼしたジュース等の汚れなど、さまざまな染みがあります。これをほんの少しだけくわえていくとリアルな雰囲気が生み出せます。

直径わずか100mmの空間ですが、一般的な道の作り方の要素が詰まっています。


ちなみに、この道路は、すでに作ってあった金属フェンスを取り付けて、アンティークのブリキの缶を台座にして、こんな雰囲気に仕上げました。


アスファルト道路完成


ある「主役」が加わって、さらに手を加えて、仕上げる予定です。完成しましたら、いずれ紹介いたします!





<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



この記事へのコメント:

ちょうぎ : 2017/05/03 (水) 22:55:37

久しぶりにコメントします。
マンホールの蓋、買おうっと。
あと、"ヘポキシ"接着剤は良い響きですな。ヘポキシ。

yukiyuki : 2017/05/09 (火) 21:29:55

久しぶりの How to
やっぱり上手いね~。
(^^)/

ファン : 2017/05/18 (木) 14:00:22

フェンスの作り方教えて下さい!!

【返信】情景師・アラーキー : 2017/06/10 (土) 08:42:32

フェンスの作り方は、過去の記事にあります。
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-entry-113.html

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google