プラ板との格闘!&生存報告
1月11日・・・・
12月初旬から始まったプラ板との格闘を終えて、正月休みをほとんど潰した作例を納品してきました。。。。
今は、普通の生活のありがたみを噛み締めております。。。
今回の作品はとある小さな新発売のプラモデルを含んだジオラマなんですが.....
今までのジオラマはジャングルだったり、港だったり、廃墟だったりと地面+構造物の組み合わせ
がほとんどでしたが、今回はほぼ人工の構造物。それも現存する実在の船をまるごと制作だぜ!!・・・
と言いたいところですが、そのスケールの事を考慮して船尾の一部分をスクラッチするという、それでも結構な作業量である暴挙に出てしました。
そのプラ板との格闘の結果がこれ!!
なんだか凄い構造物でしょ?
図面が手に入らずになんとか簡単なアウトラインをPCで書いた後に、時間がないので参考資料としての写真を穴のあくまで見つめ・・・・・・
兎に角造る!!
そして組み合わせる!!
そしてつじつまが合わない!!
そして・・・・
どりゃああああああああ!!と造り直す!!
の繰り返しでなんとか形になりました。
しかし完成したのが・・・・納品の前日の夜。
ほんと辛かった。。。。。
でも、今を思えば楽しかった〜!!
ほんと時間があるならばじっくりと取りかかりたい作品でしたね。
とりあえず近況と生存報告でした。。。
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。
この記事へのコメント:
ぞうさん : 2012/01/16 (月) 17:04:46
とても複雑そうなスクラッチですが・・・水中の中のジオラマを
作っておられますか????
最近、しんかい(調査船の潜水艦)のキットが発売してたから・・・・と
勝手に妄想しておりました(汗)、、、、、ハズレかな!
ねこ : 2012/01/16 (月) 22:36:43
塗装された作品もすごいですが・・・
このプラ地がまた・・・(゜-、゜)ジュル(プラ地・サフ地大好物w)
製作途中の作品はやっぱり勉強になりますね~♪
完成した作品からだと、完成度が高ければ高いほど
「こんな製品が有るのか~」でスルーしがちなところも
「Σ(゜д゜;) ヌオォ!?こんな造り方が・・」
「ここをこう処理するとかっこいいのかぁ~φ(*'д'* )メモメモ」
と気がつかなかった発見がいっぱい有って
たまりませぬ♪”(*>ω<)o"クーーッ
MASAKI : 2012/01/17 (火) 10:39:53
大変だった分見ごたえのある作品になっていると期待してます。
いつ発売の雑誌ですか?
アラーキー : 2012/01/18 (水) 06:48:01
え〜と、私の知っているぞうさんでしょうか?
それとも別の方??
いずれにしろこちらのブログでは初めまして!!
>水中の中のジオラマを
>最近、しんかい(調査船の潜水艦)のキットが
→ぎくっ!!!
するどいなぁ。。
このパーツだけでそこまで察するとは!
あんた、噂の「模型探偵」だね(笑)
まぁいずれにしろ今月末の某模型紙で見る事が出来る・・・・はずなので。
いずれにしろこちらのブログでも紹介させていただきます。
アラーキー : 2012/01/18 (水) 06:53:58
まいど!
そうなんですよね、今回はほぼ完全スクラッチで、塗装前の姿は真っ白な状態で、それはそれは見事でした(うっとり)。
その姿を堪能するは本当に僅かな時間でしたが、もちろん塗装した姿が完成形とはいえ、何所までが自作で何所までが流用品か解らなくなるのはもったいないですよ。
特に今回の造形は可動させてもいろいろ成り立つようにしていますので
苦労は絶えませんでしたね。
アラーキー : 2012/01/18 (水) 06:59:38
>何かいろいろ大変だったようですが
・・・・残念ながら、まだその「大変」が続いていまして・・・・
まったく本当に困っています(苦笑)。
本来ならばその後の達成感と余韻に浸る時間さえ奪われるという。。
いや、やめましょう。
掲載雑誌は今月末号です。
でも本当に載っているのか発売日まで解りません。