SMAP x SMAP +ジオラマ
8月10日放映のフジテレビの看板番組「SMAP x SMAP」にて、ライブ映像用のジオラマを制作いたしました。
http://www.fujitv.co.jp/smapsmap/index.html
とうとう、情景師アラーキ × SMAP x SMAPの夢の共演です!(ちょっと意味は違いますが:笑)
2015年、終戦70周年の節目ということで、SMAPの「Triangle」という曲にあわせて、戦後の焼け野原から立ち上がって復興をとげた様子をジオラマとSMAPの合成撮影したいとの事。
当初は戦後の焼け野原からの報道写真映像から始まり、そして復興最中の昭和30年代の町の風景を私がジオラマで制作して、それを歌っている彼らと合成して映像を作りたいという要望でしたが、撮影スケジュールまでの期間が非常に短く、また私は「幻獣神話展」用の城亀の締め切りがほぼ同時でしたので、オーダージオラマを新たに作る事はリスクがある事と、希望された映像にマッチするジオラマ(昭和30年代の町並み)を持っていませんでしたので、お断りしようかと思いましたが、以前、様々なTVに出演した際に、一緒に仕事をしたいと思ってくれたTV番組ディレクターさんの熱意からなんとか間に合う方法を考えて、曲の導入部分の終戦を迎えた焼け野原のシーンを担当する事になりました。
本物の写真やリアルすぎるCGを使わずに、ミニチュアとの合成で不思議な雰囲気を演出したいとのオーダーでしたので、曲にマッチしそうな画像作りとして、撮影出来そうな博物館等にあるミニチュアの候補を提案して、曲にあわせた画面構成のアドバイスをいたしました。情景師としてはそういった知識とアイデアも提供出来る存在になりたいと思っております。
さて、私が制作する導入部のアイデアスケッチ。
打ち合わせの直前に5分ぐらいで描いたペン画です。
しかし、上記のリアルな映像アングルよりも、なにか希望に満ちた映像が良いのではないかと、「明日へと続く一本道」というコンセプトの画を採用いただきました。
イメージは国道1号線を西に見て、その先に夕日に浮かび上がる富士山が見える、8月15日の終戦の日の夕日です。
制作ジオラマは縦横1mm程のスチレンボードの上に、映像でオーバーパースになるように奥に向かって道が消えてゆくような構成。
ジオラマの構成はほぼ「瓦礫」。
黒アクリル塗料を練り込んだ石膏を食品トレイに、厚みが5mmほどになるように流し込んで、手で割って・・・を繰り返し、合計3Kgの石膏瓦礫を作り出しました。
はい、私が他のジオラマ制作作業の合間に、我が社の優秀な助手である「妻」がコツコツと♬
映像の手前には、アイキャッチになりそうな焼け野原に残る、コンクリート製の「防火用水」をプラ板で制作。
(戦前なので文字が右から左へ)
そんな苦労の末、1週間ほどで出来上がったジオラマはこんな感じ!
今まで制作したジオラマでは最大。
しかし、あくまでも撮影用ですので、ディテール等は雰囲気重視。
しかし、当初のアイデアスケッチ通りに真正面からみると・・・
狙った以上の迫力があります!
途中、何度もデジカメで撮影しながら、それぞれの瓦礫の配置の位置などを確認しながら進めていますので、狂いはないんですけど、嬉しい瞬間です。納品前にニヤニヤしながら1人でジオラマを見ながら酒を飲むのが最高の一時です。
さて、これだけの大きさのものをどうやって運ぶのか??
もちろん、そこも抜かりはありません。
真ん中の道、左右の瓦礫エリア、そして遠景、箱根の山の書き割りはそれぞれ別のパーツで作りましたので、このようにコンパクトに畳めます。タクシーでの運搬を考えています。
今回はジオラマの撮影だけではなく、撮影の際のカメラアングルや、照明やエフェクトのアドバイスをする為にTV局での撮影に立ち会いました。
本格的な照明により、アイデアスケッチで打ち合わせした通りの映像に!
そして、ドライアイスによる演出で、幻想的な雰囲気を演出。
以前からやりたかった、ジオラマだけではない、特撮の世界に進出するよい切っ掛けになりました!
上記映像に、スマップの姿が合成されるとどんな映像になるのか?
本当に楽しみです。
8月10日、22時からのフジテレビ系「SMAP x SMAP」
よろしくお願いいたします!
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。
この記事へのコメント:
スタートレックママ : 2015/08/10 (月) 11:38:12
ネットのスマ友さんに教わって、覗きに来させていただきました
緻密なデザインと細やかな作業、そしてジオラマへの愛情
SMAP とのコラボが今からとても楽しみです♪
りな : 2015/08/11 (火) 02:04:28
スマスマ見ました!ジオラマ効果素晴しかったです。
triangleの歌の世界観をより具現化していて感動でした!
一曲のためにこんなに力を尽くして下さってる姿勢にも感動です。
スマップの歌も、気持ちの入れ方も最高でしたが、このジオラマがさらに感動を倍加させてくださってました。ありがとうございます。
戦後70年、平和な日本がずっと続きますように。
心から願う、スマライブになりました。
詩時味 : 2015/08/12 (水) 09:56:47
知りたいことが、ブログに書かれていて、面白かったです。月並みな言葉になってしまいますが 凄いですね~。
triangleいい曲で、戦後70周年~温かみのある素晴らしいライブ映像でした。
次回は、オール荒木さんのジオラマでライブ映像見てみたいです。