fc2ブログ

超弩級海上要塞赤城-その2




制作期間12日間で作った超弩級海上要塞・赤城。

私が勝手に妄想して作り上げた架空艦です。




b_要塞赤城2




前回の記事につづく後編ではその制作の全貌と、この妄想艦の詳細を詳しくレポートいたします!


急に参加する事になった模型コンテスト「ろうがんず杯」。結果は無賞に終りましたが、このコンテストはその模型作品の完成度の優越ではなく、俳優・石坂浩二さん率いる先輩モデラーのメンバーが個人的な好みで選出するという方法でしたので、受賞した作品はどれも模型の完成度うんぬんよりも「模型を楽しんでいる」が伝わってくる良作品ばかりでした♬。
とてもいいコンペでしたね。残念ながら私は徹夜続きで会場入りした時には本当にヘトヘトでレポート写真は一切撮っておりませんでした。


私としてはその結果よりもこの無謀な過程が今回の作品の最も重要なポイントですので、結果オーライ!!


さて、12日間の死闘の内訳は以下のカレンダーに記載されたスケジュールで進捗したのでした。





スケジュール



終日制作時間が取れる日は、9/23の特別休日が1日、9/27、9/28、10/4の3日間が土日の休日、そして...10/1に会社の年休を1日取り、それ以外は会社終わりのアフター5での制作です!

スケジュールをみると・・・・「電飾」の文字???

そう、時間がないのに何故か電飾をしようという暴走が最初から始まっているのです!

それは仮組したこの状態から思いついてしまった事。

b_赤城2


強度を出す為に細かく部屋割りされた部品。そして船体の中にある空洞。。。。こ、これは電飾に最適な空間!!

左右に分かれた船体を接着してしまうとあとから加工ができなくなる!
い、今のうちにやっておかないと後から後悔してしまうのでは?
なぁ、未来のアラーキーさんよ、そうだろう? 俺は間違ってはいないよな?


・・・・気づいた時には、無意識で電動ルーターに0.8φのドリル歯をセットして、船体横の丸窓にズガズガと穴をあけていたのです(笑)。これ以前からやってみたかったんだよねぇ。


そして、電池BOX白色LEDが20球が繋がれた状態で売られているクリスマスのイルミネーションに使える簡易的な電飾セットを設置していたのです。時間がない時の工作はこれが便利!

(↓同じものではありませんがこれに近い商品です)



b_電飾



わぉ!これはこれは・・・・いいかも♬(写真は青く光ってみえますが白色LEDです)

そしてその効果を確認するために途中で点してみた画像がこれ!



電飾赤城


宇宙戦艦・赤城 !!!!!!!!!

俺の判断は間違っていなかった!!(感涙)



そしてようやく左右のパーツを接着して大まかな船体工作が終了!。
そして、同時に進めていた天守を載せてみた姿。

検討中写真


こ、これは!!!!!!!
思っていた以上にしっくり!。
しかも同スケールの大阪城と空母赤城の甲板のサイズはジャストサイズなんですよね。これは同じスケールでまったく違う分野のものを並べて楽しめるプラモデルならではの醍醐味。
今度からは大阪城を見る度に空母赤城の甲板のその大きさを実感できるという発見でした♬

で、これからのモデリングの段取りをすす為に眺めていると。。。。


・・・・うむ、どうしても気になる点が。

この赤城のプラモデル、最新のキット故に船体にも板状の鋼板をつないで作ったモールドがあるのだか、今回の赤城は史実の赤城とちがい、城と結合させて架空の時代の海上要塞想定。故にちょっとだけ江戸時代の造型要素が混在するようなディテールにすべきでは?と。
船体に細かいパーツを付けちゃうとこの手の工作が出来なくなるので・・・・

と、言う事でうっすらと入っている鋼板ディテールをPカッターで掘り直し、そしてちょっと大げさだけど、リベットで結合させているディテールを追加したくなっちゃって(止めとけ、アラーキー!!)
絶対にコンテストの審査結果に影響しない事は解っちゃいるのに何故かやりたくなっちゃう思いつきで行動してしまう O型性格故に、気がついた時には既にPカッターでスジボリ開始。

・・・・さりげなく始めたこの工作が、結果的に大幅に時間を失う程に手こずった訳でして。

スジボリ


以前から「やってみたかった♬」という衝動は押さえられずに実行してしまう性格を恨みます。。。

ようやく船体の基本工作が終った9/28。
残りあと6日間。


流石に、もうフルに1日使える日がコンテスト前日の1日しかない。。。
それってその日は流石に塗装に当てなければならない日。

で、仕事も丁度片付いていたので緊急年休を申請し、丁度こなしたい他の用事もあったのでそこで制作時間確保!!

あとは船上の主役の城の部分をどんどん進めなければならないのですが・・・。

以前から気になってたお城モデルへの不満が、不満が!!

屋根瓦のモールドは縦筋方向は彫刻されているのですが、横方向の瓦の重なりは再現されておりません。
瓦って重なった姿が綺麗なので、この横筋は大切なんですよ!
で、カッターで横筋を入れるだけでこんなにリアルになるのです。

思っていた以上の効果で、ああスッキリ♬

し、しかしこれを全ての屋根に施すのは本当に大変な工作。
一度やってしまった工作を一部だけに施して後は時間がないから無視する訳にはいかないのがアラーキーの持ち味であり、どうしようもない性格でもあり。。。。


屋根


でも完成後のディテールをみると、その効果はテキメン!!

b_瓦



瓦が重なってみえるでしょう!

日本の城の美しさの一つ、幾重もの屋根の重なりが・・・・!!
もう涙で滲んで良く見えない。。。。


さぁ、次回はいよいよ完成後のディテール紹介です。
ではでは。




<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



この記事へのコメント:

arukadhia : 2014/10/16 (木) 20:06:28

ろうがんずお疲れ様でしたm(__)m

電飾良いですね(^q^)

これだけスペースが有ればやりたくなりますね。

細かい所のディティールアップは気持ち分かります。
多分言わなきゃ分からない部分でもやらずにはいられない…自己満足の様なものですが…でも気付いて欲しかったりもしたりして(笑)

しかしアラーキーさんが無賞とは((((゜д゜;))))

自分は絶対入賞すると思ってました(;´д`)

また第二回が有るようなら今度は自分も参加しようと思います。

arukadhia : 2014/10/17 (金) 05:43:26

連投すいませんm(_ _)m

「ろうがんず」のサイトにアラーキーさんの写真が載ってました。

http://30d.jp/bambi915/216/photo/23
http://30d.jp/bambi915/216/photo/24
http://30d.jp/bambi915/216/photo/26

yukiyuki : 2014/10/18 (土) 20:12:52

久しぶり!(^^)
短期間でこれだけの作品を作るとは!
さすがアラーキーですなぁ~。w
休暇も無事に取得出来て何よりでしたね。

電飾・・・ちょっと興味が湧いてきました。
LED・・・少し調べてみます!

tezno : 2014/10/19 (日) 06:59:24

うお~!まさかの船内まで忍者屋敷に見えますよ!

船窓の電飾!僕も以前からやってみたいひとつなんですよ。

ほたるの墓の観艦式!あの兄妹のおとうさんが
乗ってた巡洋艦摩耶。あれ作ってDOROOFF出したいな?
なんて思っていましたが、どうせつくっても
分かる人いないだろうなーなんて思っていましたが、
これみたらやっぱりまた作りたくなりました。
来年頑張ります。

micanbaco : 2014/10/23 (木) 20:18:12

アラーキーさん こんばんは。お久し振りで御座います。
SF時代劇に出て来そうな軍船で見た瞬間に爆笑しました。
これならペリーの艦隊が尻尾を巻いて逃げかえりますね!(笑)

赤城の箱っぽい船体のおかげで日本古来の“安宅船”のイメージが
そのまま生きていて違和感がありません。
側舷に張り付いた千鳥破風も城っぽくて良いなぁ(*^^*)

赤漆喰仕様なのは赤城の“赤”から来てる・・・んでいいですよね? 
艦橋(天守?)に大阪城を使うのなら太閤殿下の城らしく、黒壁に金の粧飾をあしらった第二大阪城(←第二バレラス風)も見てみたいです。㋯

ぴろんちょ左衛門之介久 : 2014/10/26 (日) 19:17:22

すばらしい工作と完成度です!
オレ、金賞を進呈致します。

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google