fc2ブログ

混沌の街ーイラク市街戦の情景(その2)


<近況>
8月、盆休みに私のライフワークになっている城廻りツーリングに行って来ました!
GWに四国の城攻めを行なった後、久しぶりの長期戦で「出張った」(でばった)わけです。

ちなみに、「出張」は戦国時代の戦陣用語が語源。戦いのために他所へ出向いて陣を張る意なんです。


今回攻めたのは新潟〜山形〜宮城に存在する4城。

2014夏の城攻め_B


本当はこの休みには北海道キャンプツーリングに行く予定でしたが、この時期には非常に珍しい台風(11号)が日本を縦断するルートで接近。
東京・羽田空港から北海道・新千歳まで航空券とバイク輸送が一緒になったツアー
『ANAスカイツーリング』での旅を予定したのですが・・・
台風直撃&上陸後も悪天候が予報されていたので直前でキャンセル(大泣)。
久しぶりのキャンプツーリングだったのに〜〜〜超楽しみに準備していたのに〜


まぁ腐っていても仕方がないので台風余波で長雨が続く日本列島で、唯一晴れが続いていたエリア・東北エリアを選んだのです。

今回攻めた日本100名城は以下の通り。

城攻め


現存12城にも選ばれておらず、復元天守もない城ばかりですが、意欲的に当時の姿に戻そうといろいろと努力している元気な城。それぞれに戦国時代の有名な武将が作った城ばかりでした。

お約束の城前ジャンプの高さもなかなか!、我夫婦は妙に元気です♫




さて、保留にしております「混沌の街ーイラク市街戦の情景」の制作記を重〜〜〜い腰をあげて書き始めます(苦笑)。

ちょっと期間が空いてしまったのでお忘れの方も多いでしょう。
プレイバック、「混沌の街」

前回の記事↓
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-entry-139.html



イラク廃墟11


イラク廃墟12


イラク廃墟13



改めて見ても・・・・混沌としていますね〜(笑)



今回のジオラマのメインとなる中東地域の建物はタミヤの5mm厚のスチレンボードで制作しています。建築模型の定番素材であるスチレンボードですが、そこは天下のタミヤさん、模型制作用に適したものを開発しております。なんとこのスチレンボードは他の同様品とちがってタミヤセメントで接着出来ちゃうんですよ!普通はスチロールの部分が溶けちゃいます。
しかも堅さがあって、いろいろな彫刻がしやすい点が優れています。




建物を制作するにあたり、参考にしたのは毎度の事ですが Googleの画像検索のみです。

「iraq city」とか「Baghdad」とか「iraq building」とか「iraq ruins :イラク 廃墟」とか。

検索のワードによって集まる資料が異なります。

なお、「iraq war」で検索するとかなり生々しい写真が出て来ますのでご注意ください。

選んだ写真の中で、特に気に入ったディテールを合成してデザインを決めます。

ポイントは
●イスラム地域らしいディテール(窓の形状)
●凹凸で奥行きと影が出来やすいディテール(ベランダや構造物の柱とか)
●空爆で崩れた部分を効果的に見せられる事(屋上)

天井高を標準的なコンクリート建築である2500mm〜3000mmとして1/35スケールで割って寸法を決めます。
あとはスチレンボードに鉛筆で薄く直接、窓や扉のラインを引いてデザインを進めます。
私はあまり図面を引かないタイプなんで、結構適当です(笑)

廃墟_B1


廃墟_B2


廃墟_B3


出来上がった建物はこんな感じ。

窓枠や手すりの部品はミニアートの「ハウスアクセサリーセット 」
( ビルディング&アクセサリー シリーズ No.35502 )

ゴッサムシティーのジオラマの際も本当に重宝しました。今までに5セットぐらい使っているのではないですかね。
やはりジオラマビルダーはミニアートのキットはマメにチェックしてストックしとくべきですね。

19170.jpg


※追記:このキットは残念ながら現在絶版になっております。




次回は建物の詳細を記事にします!





<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



この記事へのコメント:

arukadhia : 2014/09/01 (月) 02:41:28

お城巡り良いですねぇ〜(^^ゞ
今回も良いジャンプですね!

いや本当アラーキーさんは常にアクティブで元気な印象です(^_^)

しかし北海道は残念でしたね…天気がアレではね…

ミニアートは自分も色々ストックはしています。

何気に流用効くんで助かってます。

次回の更新も楽しみにしてます(^_^)

ぴろんちょ左衛門之介久 : 2014/09/02 (火) 00:57:39

またまたスバラシイのが出来ましたネ!!!!!!!

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google