映画「永遠の0」DVD発売記念・役者アラーキーの活躍?
7月23日に、いよいよ映画「永遠の0」の DVD/ブルーレイが発売されました!
自宅で何度でも何度でもこの名作を見る事が出来ますよ。
私は映画の試写会を含めて劇場で4回も見に行ったのですが、もちろんこのソフトも買わせていただきました。
山崎監督のVFXの素晴らしさをじっくりと堪能するためにはブルーレイの高画質は最適。プレーヤーのリモコン片手に再生、ストップ、コマ送りを繰り返しながら、ムフフな毎日を繰り返しております。
もちろん「永遠の0」のタイトル通りに零戦の物語ですので、その空中戦のシーンの素晴らしさはわざわざ語るまでもありませんが、この映画を見た誰しもが「零戦を見に行ったら・・・空母赤城の物語だった」と言ってしまう程に赤城の映像がすばらしすぎるのです!。
その映像はもちろんCGですが、いやそこに完全に存在していますよ。特に赤城周囲をヘリコプターで空中撮影しているようにぐるりと回り込む映像など、太陽の光で空母の鋼板表面がギラリと反射して、表面の溶接による凸凹が解るんですよね。空母赤城の特徴である象の鼻のように湾曲した煙突とそこから吐き出される煙、その黒煙制御する為に煙と同時に海水を吐き出しているのですがその様子もしっかりと再現されていてまさにそこに存在しています。。。。まぁ兎に角その映像を見るだけでも十分に価値がありますよ!
↓空母赤城のCG制作を紹介している Youtube
さて、すでにBlogでこの映画に出演したエピソードを書いておりますが、BDをじっくりと見てその出演シーンをしっかりと確認する事ができましたのでご紹介いたします。
↓前回の記事はこちら
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
<空母赤城・真珠湾攻撃当日>
零戦の訓練に明け暮れる日々を経て、日本が大国アメリカに参戦する「真珠湾攻撃」。それを送り出す零戦整備兵。一番機が出撃する直前の映像中央に登場!(赤い矢印の所)
帽ふれ!で送り出す乗り組員一同。
しっかりと私だと解る程に大きく登場しています!!
それにしても、毎回いいポジション得ていますよね、私♫
自らが作ったチャンスではなく、毎回助監督さんが決めた配置に従っているだけです。
このシーンのメイキング映像もYoutubeにアップされています。
このシーンの撮影の為に千葉に原寸大のセットが組まれました。
もちろん大好きな小説、そして敬愛する山崎監督の撮影、空母赤城のセット、これらの3本柱が揃ったならばそれはそれは参加する為に全力を注ぎたい!!。
出演条件である「5分刈りの坊主になる事」というリスクもどんなもの!意気込みと写真審査で見事この名誉を勝ち取った結果の成果です。
実は先にも書いた「4回も劇場で見た」のにも関わらずにこの私の姿を見いだす事が出来ませんでした(笑)
<空母赤城・真珠湾攻撃直後>
攻撃を終えて、武勇伝を語る零戦パイロット。
その様子を目を輝かせながら聞き入る整備兵。後ろ姿ですがこの矢印が私です。
このシーンの撮影は本当に盛り上がり、この後に万歳三唱、そして台本にはない「同期の桜」を誰が示し合わせた訳でもないのに皆で歌い初めて肩を組んて一体になった名シーン。本当に戦友のような気持ちでした。
が、残念ながらNG。
それは・・・真珠湾攻撃の際には「同期の桜は」まだ作曲されていなかったのでした(笑)
<空母赤城・ミッドウエー海戦>
悲劇と語られる事が多いミッドウエー海戦での1シーン。
魚雷→爆弾→魚雷と爆撃機への装着で慌てふためく甲板の様子。
空母赤城での原寸セットの撮影には別々の日で2日参加いたしましたが、撮影としてはこちらが最初。
「言われて見ても、誰だか解らないよ・・・・」
映画ではこんな感じの映り方である「その他大勢エキストラ」だと思っておりましたし、通常のエキストラ参加の場合でもそんな扱いで(笑)
<現代シーン・電車内>
実は丸坊主にして挑んだ戦時中パートに続き、現代シーンでのエキストラでも参加しています。
ダブル主演である三浦春馬さん演じる宮部の孫が、友人との飲み会で特攻を卑下された事に腹をたてて、宮部の生き残りの同僚の1人、ヤクザの組長である景浦に話を聞きにいく決心をする電車の中という重要なシーンです。
顔こそ見えてはおりませんが、なんと三浦春馬さんよりも手前!
名優2人の名シーンです(笑)
実はこのシーンは私の奥さんも電車の遥か後方に乗車しており、その後の駅の改札シーンにも参加しておりますが、残念ながら映画には映っておりません。エキストラ撮影の場合はこういうパターンがよくあるのですが、それでもこの映画には夫婦で映画作りに協力したという貴重な出来事が大切であり、本当にいい思い出です。
皆さんもこの名作映画を是非ともご覧になり、この感動を共有していただきたいと共に、プラスαで
「このシーンに普段はジオラマビルダーであるアラーキーがいる!」という楽しみ方をしてみてくださいませ。
最後に、以前紹介しましたダンボーのフィギュアを改造した「零戦ダンボー」を使った告知ポスターを♫
・・・・最近、ジオラマ記事がほとんどなくて映画エキストラに参加したネタが多過ぎ・・・
もしかしたら「役者アラーキーの映画にでまショー」にBlog名を変えるかもしれません(妄想)。
次回は、またジオラマ記事に戻ります!
※追記
この記事で紹介された「零戦ダンボー」はなんと海洋堂さんから発売が決定いたしました。
こちらのBlogやTwitterで紹介していたものを海洋堂さんが声をかけてくれて発売になりました!
よろしくお願いいたします。
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。
この記事へのコメント:
MACK : 2014/08/03 (日) 04:55:38
映画館で観ましたが、レンタルしてアラーキーさんを探してみます~寄生獣も楽しみにしております~!
arukadhia : 2014/08/04 (月) 21:21:11
パトレイバーの方は早速見ました(^。^)
アラーキーさんバッチリ写ってましたね〜(^_^)
未だに参加出来なかった事が悔まれる…(;´д`)
そのうち自分も何かしら参加しようと企んでます(笑)
ぴあにしも : 2014/08/15 (金) 22:08:36
これはいい記念になりましたね(#^.^#)
私もレンタルしてアラーキーさんを探さなくっちゃ。
それから、今日安城の歴史博物館に行ってきましたよ。
昭和のミニチュア情景展、たくさんのお客さんで賑わっていました。
みなさん熱心にのぞき込んでらして、中には虫メガネ持参の方も(笑)
作る過程やラフスケッチの紹介コーナーも見ていて楽しく、
好きな作品(の写真)にシールを貼ってね!コーナーや
どこから来ましたか?の日本地図は
沖縄など遠方にもシールが貼ってありました。
博物館らしい試みなのか、展示作品を見て答えるクイズ用紙を
子供たちに配っていて(うちの子ももらいました)
親子で探しながら記入する微笑ましい姿も見られましたよ。
今まで知らなかったドールハウス系の素敵な作家さんの作品もあって
とてもいい刺激を受けました!
バンビーニ : 2014/09/25 (木) 07:56:28
やっと昨日準新作の状態で、借りれました><
準新作になっててもいまだほとんど貸し出し中状態でした(汗)
今日ゆっくり荒木さんも探します♪