fc2ブログ

暴走中学生のモデリングライフ【後編】


 2014年2月8日・・・東京は13年ぶりの大雪になりました。

こんな日は家に籠ってプラモを作るに限りますね。
だけど・・・個建ての試練として雪かきをしなければ。。。
我が家の両隣が高齢のおばあちゃんの一人暮らしなのでその家の分まで雪かきをしなければならず、現在は腕がパンパンで腰もかなりキテいます(大泣)
いまだに雪が止んでいません。明日の幕張でのワンダーフェスティバルはどうなる事でしょう?




さて、私の中学時代の作品を振返るシリーズの後編です。

<風の谷のナウシカ・王蟲:ノンスケール>

1984年に封切られた映画「風の谷のナウシカ」は日本のアニメが文化として成立しうる切っ掛けになった作品と行ってもいいかもしれません。とても流行りました。・・・・イメージソングを歌っていた「安田成美」のもの凄くキーの外れた曲が懐かしいです(笑)
当時、ツクダホビーから様々なプラモデルが発売されておりました。

映画を見終わった後に、沸き上がる情熱が冷めないうちにタミヤパテを使ってすぐにスクラッチしたのがこの王蟲です。

非常に小さな小さな造形ですが、けっこうプロポーションはしっかりしていますね(自画自賛)


オウム_B


細かい脚は裏側に0.3mmの真鍮線をびっしりと簾のように瞬間接着剤で固定して、一本一本足先を曲げて作っています。

今までこのような造形はした事がなかったのですが、ホビージャパンでガレージキット特集が組まれていたのを見た切っ掛けでエポキシパテやファンドを使ってフルスクラッチするのがとてもクールだと思えたのでした。


<ゴジラ`84 ショッキラス:ノンスケール>

1984年に公開された映画「ゴジラ」は初代ゴジラのコンセプトの原点回帰として作られた作品でした。
これにより模型誌でも特撮を特集として取り上げる事も多くなり、バンダイやタカラなど大手トイメーカーから東宝特撮怪獣シリーズの商品開発が活発に行なわれたのでした。

そんな時期に、映画を見終わったテンションでスクラッチしたアイテムはななななんともマニアックな劇中冒頭で出て来た放射能により巨大化したフナムシ「ショッキラス」!。
劇中では・・・ぎこちない動きに加えて、人間を襲う為に飛び跳ねたシーンはどう見てもスタッフが投げたようにしか見えというまったくもってそれほど重要ではないアイテムなんですが、ガレージキットというものはそういうマニアックなものを造形する事だという空気を読んでのアイテム選びでした(笑)


ショッキラス_B



名刺大のサイズの漁船の船内をイメージした甲板ベースにタミヤエポパテで作ったショッキラスを置いてミニビネットとして仕上げています。
劇中通りに銛が刺さった状態や体毛を細かく再現しています。

当時から人とは違った視点で作るの私でした(笑)

<夢戦士・ウィングマン:1/12 >

桂正和の出世作であるこの作品は当時、王者を誇っていた少年ジャンプに掲載されておりました。
あまり漫画は読む方ではありませんでしたが、普通の高校生がヒーローに成長する姿とこの漫画の表紙絵を非常に気に入って「フルスクラッチしてみたい!」と勢いで作り始めたのがこの作品です。


ウィングマン_B

しかし、なんど作っても人のプロポーションが決まらずに、切ったり崩したり、また作ったりで・・・・

「人を作るにはまだスキルが足りない!」という事で将来の自分に託して放置。
上記に紹介したクリーチャーで練習したから簡単にフィギュアも作れるのではないかと突っ走って作る様はなんとも若いなぁと酸っぱい気持になりますね。
外堀工作に走って・・・妙に精度の高い羽を先に作ってみたりしているし!


<タミヤ・タイガー1 リモコン:1/35 >

動く模型は本来好きでしたので、小学校の時には良く作っておりましたが、中学になってホビー雑誌を見るようになってからは更にリアルな模型、そしてジオラマに淘汰してゆくのでした。
そんな時期にタミヤのイベントでリモコン戦車や当時大流行していたラジコンを使ったイベントがあり、友人数名でリモコン戦車のスピード競技大会に参加する事になりました。

その時に制作したのはこの作品です。

リモコンタイガー_B



ご覧のように結構真面目に作っており、タミヤパテによる「ツイメリットコーティング」まで施しております(スピード競技用なのに)
リモコンボックスも別売されている3チャンネルリモコンの電池部分を改造して強化型にしたりと相変わらずの凝り性。

肝心の競技結果は・・・設置された巨大なジオラマの中の橋を渡っている時に、ポリキャップが外れて、転輪がずれてしまい、コースアウトしてタイムオーバー!
審査員をしていた模型店の店長に「ドレスアップ賞だなぁ!」と言われたけど、特にそんな賞が用意されていた訳ではなくなんとも渋い思い出になりました。

<ハノマーグ:1/35 >

小学生までは単品しか作っていなかった私ですが、タミヤのカタログにいつも掲載されているジオラマを見た途端にかなり憧れるようになりました。

中学になって多少テクニックやその作り方を知るようになってジオラマにチャレンジしたいと思うようになって来ました。
そんなさなかに作り始めたのは・・・・なんといきなり戦車の廃車模型!(笑)


ハノマーグ_B


これは私の廃車模型の原点といえるかもしれません。
戦後、農家の片隅に放置されたハノマーグ。
その室内は鶏の巣になって第2の人生を送っているのでした。

室内は被弾後に燃えて、シートのスプリングが飛び出した状態です。
鶏の巣を作っていたり、錆色を模索していたりといろいろとチャレンジしていますね。

しかし、制作途中で飽きてしまって放置。ハノマーグの横で洗濯物を干している農家のおばさんや洗濯物まで自作していたんですが、なぜ急に辞めてしまったのかは謎です。

<ドーザータイプ・M4A3シャーマン:1/35>

私が中学の頃には AFV界にちょっとしたムーブメントが起きました!
それは「ドライブラシ」という手法。明るめの色をちょっと乾きぎみにした塗料を擦り付けるようにして陰影を強調するように塗装する方法です。
これを産み出したのはベルギーのモデラー「フランソワ・バーリンデン」です。

当時のタミヤのカタログのほぼ中央には見開きでジオラマを紹介するページがあり、そこに彼の超絶な技法で塗装された数々のジオラマ作品が掲載されておりました。これにすっかり感化されてしまった荒木少年。
発売されたばかりの M4A3シャーマンを使ってジオラマを作ったのでした。

シャーマン_B


バーリンデンの作品の特徴として小物の扱いが非常に上手く、それが超緻密で作品に奥行きを与えているのです。

小物掲載をかなり頑張っていますね。

シャーマン2_B


このシャーマン作品は完成したジオラマ作品の紹介と共に後日あらためて記事にしたいと思います。


<ラジコン 戦艦ヤマト ニチモ:1/200>

1m以上もある特大キット。中学2年の時に思いきって購入&制作しました。もちろんラジコン仕上げ。艦橋内部には麦球で電飾を施して全ての窓から光が漏れるように加工、そして煙突からはなんと白煙を吐くギミック(綿にオイルをしみ込ませて電極を付ける事で発生する煙)まで!!。タミヤの楽しい工作シリーズのギヤを使って、ピストンギミックを自作して勢いよく白煙を出すようにしていました。46cm砲はサーボによりすべて旋回が可能に仕上げました。船体の周囲には虫ピンを使って手すりが再現されています。

大和_1



これを友人たちと共に、近所にあった大きな人工池に浮かべにいったんですよね。
仲間5人位で「金比羅池ラジコンクラブ」を勝手に立ち上げて、毎週末にはここで船を浮かべて遊んでいました。
仲間が仲間を呼んで、一時期は20名位の大所帯になっていました。中学時代の1番の思い出です。。。

これはいまだに実家に大切に保管されています!
もう30年以上通電しておりません。
プロモもちゃんと保管してあるのでいつか動かしてみたいなぁと思っています。


大和_2


これが私の中学時代のプラモ作品の数々です。
本当はもっと多くのプラモデルを作っていましたが、引っ越しの際に捨ててしまったものも数々。

中学時代には今以上に精力的にプラモデルと向き合っていましたね。
その反動か、高校と大学時代にはほとんどプラモデルは作らなくなってしまうのですが(笑)




情景師としての原点がここにあります。



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



この記事へのコメント:

まさぼん : 2014/02/09 (日) 13:11:08

中学生の頃からなんて小さいものを…!
ウィングマンの羽もすばらしいですね^^

そしてこうした数々の作品を今も保管されていることがなにより素敵です。僕も子供たちの作ったものをなるべくとっておこう、そう思いました。

いつか荒木さんのように「実家に今も保管されています」なんて子供らが言ってくれたら素敵ですよね^^

yukiyuki : 2014/02/09 (日) 18:41:20

お久しぶりです!
昔の数々の作品、堪能させて頂きました!(^^)
オーム・・・ちっさ!w
大学時代はプラモの話なんてあまりしませんでしたね~。
そうかぁ~、そうだったんだぁ~~~。
と、改めて思っている次第です!

今後の作品も楽しみにしています。

禁パチ : 2014/02/09 (日) 20:17:14

凄い、の一言。
到底追いつける域ではないけれど、目の肥やしになるし、制作意欲を掻き立てられます。
うちは娘二人なので、興味を持ってくれないだろうなぁ……。

でも、この前実家に行ったらオカンが「これどうすんのよ」と積んでたヤツ(日東のSAFSとAFS Mk1)を引っ張り出してきた(笑)
理解があるオカンで助かりました。

にゃあ : 2014/02/09 (日) 23:19:15

ヤマトー!!!!マジかっこいい!!!!!
亡きパパさんが海上自衛官だったのもあり、むちゃくちゃ好み?かっこいい!!!
思い起こせば、小学生んときのにゃあが初めてオルガンで弾いてみたのはヤマトでした(笑
そしてそして!動く模型!!!!
動くのは良いですよねぇ・・・
リアルタイムで、今日から制作を休んで電子回路の勉強を開始しようと・・・
いつかは動くドールハウスが作りたくて・・・
とりあえず、LED~ラジオの仕組みまで頑張って勉強しやす!

SOL : 2014/02/10 (月) 11:13:12

この時期にいろいろな技術をすでに構築されていったんですね!

模型製作を始めると「ここをこうやって・・・」とか妄想、想像、発想を行う右脳で考えたり、工作の際には集中したりと今の小・中学生に足りない要素が詰まってますよね?
模型には集中力、観察力、発想力、思考力、そして手先を使いますから脳の発達にもいいですね!

「いや、GAMEの謎解きなどで頭つかってるから・・」って声が聞こえてきそうですが、GAMEで使う思考力って意外と低いそうで、中にはそれすら攻略法をググったりして考えもせずただクリアーを目指すだけ!の子が多い気もします

先日も私が久しぶりにハマった3DSのゼルダをやっていると中3の息子が「わからなかったらネットで調べれば?」って・・・
SOL「謎を解くのが楽しいんだよ!!試行錯誤して正解を探すゲームだぞ!それを調べたらただクリアーを目指す作業だろ?」
ってやりとりがありました。(^_^;)

まったく・・・
もっと模型を若い子にも普及させねば日本の将来が怖いぞ?
べつに模型でなくてもいいですが、デジタルだけでなくアナログ的な遊びから学ぶことも多いと思いますけどね?



micanbaco : 2014/02/11 (火) 22:09:30

レベル高っ!?  こ、これが中学レベルだとぉーーー!!? 


いま、ハッキリと理解しました。
アラーキーさんに憧れるのは時間の無駄だというコトに・・・  
だって生まれ持っての超人に生身の人間はついて行けませんもん(涙)

ピコ : 2014/02/14 (金) 00:41:24

前の記事から拝見させていただきました!
Facebookの記事でも思ったんですが、アラーキーさんやっぱ天才!若かりし頃から天才!!

中学生の頃・・・毎日女体の事考えてた自分が恥ずかしいです^^;

情景師・アラーキー : 2014/02/15 (土) 22:16:32

>まさぼんさん

実は小学校の頃に描いた絵や、絵日記まで自分で保管しています!
こういう足跡って捨てられないんですよね。

こういう自分のアウトプットは自分で面倒をみるというのが荒木家の家訓でした。
引っ越し一家の性なんですよね。
今はデジタルの時代なんで、取りあえず写真を撮っておけばいいですからね。
子供がそういうものを「貴重なもの」と解釈するまでは親が面倒をみてあげてくださいね。

情景師・アラーキー : 2014/02/15 (土) 22:21:25

>yukiyukiさん

うん、大学の頃は取りあえず、毎月の模型雑誌はチェックはしていたけど、プラモを買ったり作ったりする事はまったくなかった。
デザインの勉強の頃が1番で、それも「手を動かしてものを作り上げる」という行為としてはプラモと同じ事。
ものつくりはほんと楽しい♬

情景師・アラーキー : 2014/02/15 (土) 22:27:14

>禁パチさん

娘さん・・・

でも、最近は随分模型を作る女性も増えているので、期待は無くさないで♬
おそらく模型も作れる女性に育てると、将来かなりモテますよ。・・・・おそらく(笑)

貴重な日東のマシーネンも楽しく作ってあげてくださいませ。

たみー : 2014/02/16 (日) 06:26:46

中学生でこれだけ作るのってすごいですよね。
ウイングマンはおれも高校生の頃にチャレンジしました。
マクロスの一条輝をベースに切った貼ったして体はそこそこできたんですが、キットベースなので流石に頭がでか過ぎてそこで断念。
懐かしい♪

ヒジキ : 2014/02/19 (水) 00:58:35

はじめまして。
最近このブログの存在を知り、
今までの記事も楽しく読ませてもらってます
僕は中学生なのですが、アラーキさんは同じ年頃のときに
こんな高クオリティなものを作っていたなんて!
憧れます!僕も機会があれば
こういう素晴らしいものを作りたいなあ

情景師・アラーキー : 2014/02/20 (木) 23:22:16

>にゃあさん、

>パパさんが海上自衛官だった・・・・

そうだったんですか!
それはいつまでも自慢のお父様ですね。
僕の母方のおじいさんが海軍で船乗りだったんですよ。
そして、ちょっとだけ視点がズレまずが、荒木家は長崎で漁村の網元をしてた事もあり、船に関する仕事についていた血を引き継いでいるとも言えます。
故になぜか海ものに惹かれます。

電子回路・・・僕の技術もかなりなんちゃってなんで、ちゃんと勉強しないとなぁと思っています、ハイ(汗)

頑張ってくださいね♬

情景師・アラーキー : 2014/02/20 (木) 23:26:44

>SOLさん

あの頃は情報がなかったので、兎に角「自分でやってみるしかない」という時代でした。
それがいい結果になっているといえばそうですが、ネット時代ですからそれを上手く使うも、それが自分の為にならない事も自分の考え方次第ですかね。

模型の場合はかなりトライ&エラー。

それが楽しい♬

情景師・アラーキー : 2014/02/20 (木) 23:33:46

>micanbaco さん

→生まれ持っての超人

・・・えへん!

ってちゃうちゃう。。。

自分で言うのもなんだけど、模型に関しては人一倍努力して、人一倍失敗してなし得た技。故に持って生まれての・・・っていうのはちょっと違いますよ。

失敗談に関しては本当に涙無くては語れない程。いつか自伝書きますよ(笑)

情景師・アラーキー : 2014/02/20 (木) 23:38:31

>ピコさん

→毎日女体の事考えてた

あ、その件を語らせたら実は右に出るものはいないよ!(爆)

中学生って、背伸びしたがる点と女体の事しか基本的には考えていない筈。

共に「妄想」っていう点では共通点があるんだけど、その妄想って大切なんだよね♬

情景師・アラーキー : 2014/02/21 (金) 22:46:17

>たみーさん

まさか友人にウィングマン仲間がいたとは!!!

Facebookでこの写真をアップしたところ、「自分もこの表紙に憧れて作った!」という人が一人いましたね。
なぜか魅了されるキャラなのかもしれません。
漫画自身は・・・最後はどうなったのか良くわかりませんね。

情景師・アラーキー : 2014/02/21 (金) 22:53:05

>ヒジキさん、

うおおおおおおお!!中学生!!

これはこれはこんにちわ!
むふふ♬
中学生からも支持があるとは、書き込みありがとう!

僕の中学時代には周りにプラモの事を教えてくれる大人はいなかった。
だから自分でなんとかするしかなかったんだよ。

今はとてもいい時代。
いろんな人と交流して、そしてどんどん自分のものにしていける。

いろいろと楽しい趣味はあるけれど、やはりプラモデルは楽しい♬
だって自分の子供!!といってもいい位に歳の離れた人とこうして同じ趣味で交流できるんだからね。

楽しんでくださいませ!

改造モルモット : 2014/02/23 (日) 09:50:07

荒木さま

初めまして!
いつも楽しく勉強させて頂いておりましたが・・何分パソコンが不慣れでコメントをするのは初めてです。(ちゃんと出来るかも心配だったりして?)

荒木さんの作品を初めて知ったのはベルゲパンターでした。ちょうど模型を作り始めた頃、雑誌で拝見し「何なんだ?このクレイジーな方は!」(イイ意味です。)と思ったのが最初です。
私も子供の頃はガンプラ・ザブングル等ブームだったのでソレなりに作りましたが、今回の荒木さんの作品とは比べ物にならないヘッポコ作品でして・・
結婚後、親父趣味で現在の方が真面目に模型を楽しんでます。

デザートザク・クラブタイプは勿論、ミニスケールや特殊車両等、次元は違いますが私も同じようなモノが好きなのでこれからもお邪魔させて頂けたら?と思います。(コメントが上手く出来るか分かりませんけど・・)

これからも素晴らしい作品で皆様の度肝を抜きまくってください。


情景師・アラーキー : 2014/02/24 (月) 07:25:37

>改造モルモットさん、(す、すごいハンドルネーム!)

ちゃんとコメント載っていますよ!ありがとうございます。

ベルゲパンター・・・むふふ、あの勘違い変態モデリングの事ですね。
確かにあの作品で私を知ってくれたという人は多いですね。

そういえば、あの How to 記事を書いていない事を思い出しました。
プラモの箱を使った、「プラモデルの箱を含めた、その商品以外のものを使ってはいけないモデリング=オールインザボックス」という手法で作った作品は今までに2作品あるんです。本当はもう1作品を作って「全3部作」としたいのですが、なかなかその機会もありませんね。

改造モルモットさんもいろいろと作っているようですね。
この年齢になると金銭的にも余裕がちょっと出来ますので、プラモグッツを買う事にも少しは躊躇しなくなるのですが・・・積んでしまっておしまい。イケナイ事です(笑)

ごんじ : 2016/08/12 (金) 22:50:48

こんばんは。
1984年のゴジラは、小学生の頃に見に行きました。
映画の内容はまったく覚えていないのに、巨大フナムシだけは余程インパクトがあったのか、トラウマのように記憶に残っています。
のはずですが、こんな形をしていたのですね。
それを造ろうとその当時思われたことが凄いです!!
そういう視点を持っておられるので、すばらしい視点でビックリする物づくりをされるのだなぁ~と感じました。
また、中学生でさまざまなギミックを搭載したヤマト!もう凄いの一言です。

【返信】情景師アラーキー : 2016/09/07 (水) 04:15:44

こんじさんこんにちは。
古い投稿にコメントどうも。
’84ゴジラは中学時代なので、ごんじさんとはそれほど歳は離れていませんね。大のゴジラファンなので、この復活はかなり興奮していましたが、正直にいえば、「日本の特撮はやはりこんなモノか」とガッカリした記憶はあります。中学生って急に思考が大人になってしまいますからね。ませた子供だったと思います。

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google