fc2ブログ

小さな小さなバイク模型の世界



模型趣味以外にいろいろな趣味を持っていますが、「バイク」も私にとって重要な趣味。

私が乗っているバイクは「 BMW650GS」というオフロードバイク。 BMWのバイクは両側にシリンダーがはみ出したエンジンが特徴で、第2次世界大戦のドイツ軍が使用していたバイクでも現在のそれとまったく設計思想が変わらずに使われてるツインエンジンタイプが定番ですが、 BMW650GSは スリムな水冷単気筒エンジンが特徴で、なんとこれは BMWがデザイン、販売をしていますがイタリアのバイクメーカーaprilia(アプリリア)が製造しているという珍しいBMWバイクなのです。水冷なんでエンジンブロックにはヒダがまったくありません。


BMW.jpg



これは北海道へキャンプツーリングへ出かける直前の写真で荷物がフル満載の状態!
全国各地にこのスタイルで旅を続けている私の大切な相棒です。
(ちなみに上記の写真には僕とカミサンが乗車するんです!)


で、バイクの話だけでそれこそ半年間記事を書けそうなぐらいなのですが(笑)、バイクに加えて「バイクの模型も好きだ〜」という話に繋げたい訳でして。・・・(そういえば今年は模型イベントが多くてバイクにまったく乗っていないなぁ。。。)


世の中には1/12スケールと1/6スケールの定番スケールが存在します。
私も過去にそれらを作った事がありますが、やはり小さな小さなスケールが好きな私にとってはちょっと手に余るサイズでした。
1/35サイズと1/24スケールが小さくて緻密でいいですね〜。

いままで作って来たそのスケールの作品はブログの左のリストの中に・・・ない!

あれれ?紹介したような気持でいたのですが保留にしていましたね(汗)。
いつかきちんと紹介しなければ・・・と思っていたら、なんとなんと海外のバイクサイトで私の作品がいつの間にかかなり詳しく紹介されている記事を・・・・たまたま発見したので逆紹介いたします(笑)

GOOD SPARK GRAGE

http://goodsparkgarage.com/the-amazing-miniature-world-of-satoshi-araki/?fb_action_ids=563785683692524&fb_action_types=og.likes&fb_source=other_multiline&action_object_map=%7B%22563785683692524%22%3A396000277181693%7D&action_type_map=%7B%22563785683692524%22%3A%22og.likes%22%7D&action_ref_map=%5B%5D

ね、結構いい感じの記事になっているでしょ!
これは私が Facebookでアップしている写真を集めて来て立派な記事にまとめています。

最後の写真にはAKIRAの金田バイクにまたがって「ドヤ顔」の私の写真でオチを付けるという超優秀なまとめ方。


すばらしい!

と褒めたくなるのですが、これらの写真は無許可でピックアップして記事にまとめていて、しかも記事にしたことを紹介するメッセージももらっていないという状態。まぁ勝手に「自分の作品ように」まとめている訳ではなくちゃんと私の Facebookを紹介しているのでそれで良しとしましょう。

それぞれの作品はちゃんとこちらでもいずれ紹介していきたいと思っております。
こちらのブログで私の作った作品はまだまだ紹介記事としてまとめなければならないネタが控えております。。。




さて、1/35スケールのバイク模型の流れとしてこの方のサイトを紹介しない訳にいきません。

facebookでこの作品を見た時に完全に1/12スケールのバイクの大型ジオラマと思い込んでいた程に緻密な仕上げの作品です。

詳細が良くわからないのですがタミヤの MMシリーズのハーレーを改造したバイクが並ぶガレージのジオラマ。小物の造形が凄いですね。いや〜いいものを見ました。こういう作品を見た後はかなりムラムラきます。いわゆる「嫉妬」というものかもしれませんね。

http://www.modvid.com.au/html/body_anders_bike_shop_details.html


最後にバイクつながりで HONDAが作ったホンダの歴史をコミカルに紹介している動画がかなりプラモデル的で非常に良く出来ているのでご紹介します。

http://www.analogstudio.co.uk/work/honda

上記のサイトではその動画を作るまでの写真も紹介されております。
1番最初の写真をクリックすると素敵な動画が始まります♬

何度も何度も見てしまう非常にいいムービーですね。


自分のメモ代わりとしてサイト紹介の記事としてまとめて置きました♬



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



この記事へのコメント:

Campos : 2013/12/16 (月) 20:29:50

ブログいつも拝読させていただいています。

私も若い頃は「BMW R100GS パリダカ仕様」に憧れていました。左右に張り出したボクサーツイン空冷エンジンは目を引きますね。やはりKシリーズより、Rシリーズに惹かれます。

最近のバイク事情にはすっかり疎くなってしまったのですが、アラーキー氏の愛車「 BMW650GS」は水冷なのですか?GSは全て空冷だと思っておりました。

もし経済的に余裕があれば、私も是非欲しい一台です。奥様とタンデムツーリングとは、日本のモータリゼーションもようやく欧米に近づいたのだなと感じます。

micanbaco : 2013/12/18 (水) 19:52:08

BMWのオフロードって国産のより車格大きくないですか?
道ですれ違った時の存在感ハンパないです。
(ヨーロッパ製は総じて)値段もハンパないですが・・・・(汗)

個性的なデザインとかシャフトとかビーエムのバイクって面白いと思います。
F800R欲しいなぁ・・・・

たこ焼き : 2013/12/19 (木) 00:25:53

11月30日に、最初の一歩から読み始めて18日間かけて読破致しました!
ため息の出る作品ばかりで、作例や製作方法など本当に勉強になります!
今は仕事と家庭的な状況で作成出来る環境ではないので、ひたすら妄想?いや、イメージをしています^_^
作成できる環境になれば、数あるストックの中から何か作ります。アラーキーさんの作成方を真似して。いや、参考にしてチマチマと作って行きたいと思います。
ブログ、誌面でご活躍を拝見致しております!
今後も、素晴らしい作品を世に放出(ハナテンではない)して下さい(^_^)

micanbaco : 2013/12/19 (木) 21:24:06

また肝心な事を忘れてました。
バイクガレージ凄いですねぇ! 大スケールっていうかに本物そのモノ・・・。
工具やレンチ類は自作なんでしょうか? それらだけで1つの作品として成り立つレベルなのに驚きです。
ペンキ缶の跡にも笑いました。

yukiyuki : 2013/12/20 (金) 00:11:06

おお、世界は広いな~。
バイクは自分も好き!
ただプラモデルのメッキ表現の仕方がわかりません。
(><)
是非、参考になる記事をお願いします。
(^^)/

しかし海外でも荒木氏が紹介されているとは・・・
グローバルですなぁ~~~。

情景師・アラーキー : 2013/12/21 (土) 07:45:06

<Camposさん>

こんにちは!
憧れますよ、ボクサーツイン!
あのエンジンって足の直前にあるのでやっぱり BMW乗りはあそこで火傷しゃちゃうんですって!だから足に筋状の火傷跡が付く事を BMW乗りの証だとか。。。かっけ〜〜〜!!

僕のは水冷の珍しい BMWなのでそんな事がないのが利点。
キビキビ走りますし、乗り心地もいい相方です。実はどれだけ気に入っているのかというと、この車種で650GSダカールは2代目なんですよ。

やはりダンデムツーリングは高速道路が解禁されてからは本当にいろいろな場所に行けるようになりました。去年はあまり乗れなかったので来年はもっといろんな場所に行きたいなぁと思っています。

情景師・アラーキー : 2013/12/23 (月) 09:30:12

<micanbacoさん>

たしかに欧州車の車体の大きさはちょっと大きめ!

しかしこの F650は思ったよりもコンパクトですよ。
フェリーなどに乗る際にも大型バイクのエンジンサイズ750ccアンダーなので輸送料金も安いんですよ!

ガレージのジオラマいいですよね。
ペンキ跡の表現はけっこう定番なんですよ。ボールペンなどのシャップを缶に見立てて、そのキャップの淵に塗料を付けて、スタンプするような方法で跡を付けるんです。

情景師・アラーキー : 2013/12/23 (月) 09:38:18

<たこ焼き さん>

おおおおお!お疲れさまでした。

たまに過去の記事を自分でも読み返しますが・・・・面白いですよね、僕のブログ(自画自賛)。
しかし、流石にすべてを読み返した訳ではありませんからね。
それは凄いわぁ。。。

私のブログは、ジオラマの楽しさを伝える事を主眼としていますが、まるで自分で作った様な妄想になれる事も楽しみ方の一つです。この世の中忙しい方も多いので、私が代弁者として実戦していきますのでそれを神の目線で楽しんでくださいませ(笑)

情景師・アラーキー : 2013/12/23 (月) 09:46:11

<yukiyukiさん>

バイクのメッキ表現は以下の通り

●まずはキットのメッキを剥がすところから。キッチンハイターのような除菌液につけ込むと10分ぐらいでメッキが剥がれる。もしも剥がれない場合は、部品表面にクリアー塗装がされている場合があるからシンナーで洗っておく。

●メッキ表現1・・・ Mr.カラーの「メッキシルバー」を塗装。結構いい感じ♬。

●メッキ表現2・・・アルミホイルの裏に粘着テープが貼られている物が売られているのでそれを張る。複雑な形状はちょっと無理。

●メッキ表現3・・・メッキをしてもらえる業者があるからそこに依頼する。

そんな感じかなぁ。。。

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google