九州上陸「宮崎模型ショー」に招待される!
あっという間の12月です。
「師走」の季節にぴったりな今年の年末のシメも何かと模型イベントが集中して慌ただしい!
まずは毎年好例になっております横浜人形の家にて開催される、「石坂浩二★ろうがんずプラモデル展示会」に今年もゲスト作家として呼んでいただける事になりました!。こちらはすでに第4回になる好例の模型展示イベントです。1週間の開催期間、そして訪れた方もその制作に参加出来るという体験型イベントとして公表。期間中には会長である俳優の石坂浩二さんも顔を出しています!
今年のテーマは「光れプラモデル」と題して、最近その工作も定着してきております LEDライティングによる光る模型の展示。期間中には部屋を暗くしてそのライティングを楽しむ時間を設ける予定です!
●12月8日(日曜)〜12月15日(日曜)
●横浜人形の家
私は今年はありとあらゆる場所に展示された「ゴッサムシティー」の最後の展示を行ないます!
部屋を暗くした際に、電飾されたゴッサムシティーの本当の姿をご堪能ください。
さて、このろうがんずの展示会がスタートする日には・・・・私はなんと宮崎におります!
それは「宮崎模型ショー」に作家として特別招待されちゃっているのです♬
し、しかももう1人の招待作家は・・・ジオラマ界の神・金子辰也さんなんですよ!!!
↓宮崎模型ショー公式HP
http://miyazaki-model-show.wix.com/2013
九州といえば私の心の故郷。
荒木家は長崎が母港。私は小学校〜中学までの期間に熊本、鹿児島、北九州と住んでおりました。
根は九州人なんですよね。
もう、三度の飯より模型が大好きでがむしゃらに作っていた中学時代の私。将来あこがれの金子さんと一緒にゲスト作家として宮崎に招待されるよ!って教えてあげても絶対に信じないでしょうね(笑)
さてゲストとして招待されて、7日〜8日ににこにこしながら会場をブラブラしている訳ではありません。
今回の招待モデラーの2名に与えられた使命は・・・・
「子供向けの模型教室」を開く事。
金子さんは簡単に作れるジオラマ講座を開く事はすでに決定しておりました。
素敵ですよね、あの金子さんにジオラマの作り方を教えてもらえるのですから。
しかもお子様限定なんですよ!
で・・・・
私は?と言うと
「アラキ君はプロのプロダクトデザイナーだからそんな職業を活かした子供向けの講座を開いてよ」って。。。
「子供向けに」「デザイナーらしい」「ジオラマ」「プラモデルを使って」
こ、これは条件が多くてハードルが高すぎるよ!!!!!!!!!
対象者の子供とは小学校1年生〜小学校5年生。子供の1年のスキルの差は大きいですし、一番の問題点は
「集中力が続かない」って事。甥っ子にガンプラを作らせてみたのですが15分ぐらいで飽きてしまいます。
しかも地面を作るジオラマはすでに金子さんが行ないますので、私は別の方法を考えろと。
しかもしかも「デザイナーらしい」って。
(ちなみに本ブログをお読みいただいている方で私の素性を知らない方に解説しますと、私の本職は某電気メーカーにて家電製品のデザイナーをしております。。。)
そこで達した結論は、自分で作ったキットを格好良く飾れる「格納庫」を作れるペーパークラフトを開発する!
といういう事。デザイナーらしく、自分でデザインしたものを小学生1年から6年生まで楽しんで作れるように作る事は、私ならではの事でしょう。
で、思考錯誤した結果がこれです!!
小学生でも作れるキットとして「ダンボール戦機」をチョイスして、それが格好良く飾れる格納庫ジオラマを考えました。
男44歳、まさかこの歳でダンボール戦機を作るとは思わなかった(笑)。
最新のダンボール戦機の LBXはもっとカッコイイデザインのものがありますが、個人的にデクーを選んだ所が私らしい(これは後ほどアラーキー流の改造を施して遊ぶ予定です)
100円ショップで販売されている LEDランプを使って、なんともカッコイイライティングを楽しむ事が出来ます。
写真の撮り方次第で雰囲気のある特撮写真を撮る事が出来ます!
ダンボール戦機だけではなく、ガンプラにも最適なんですよ!
ペーパーキットとして A4、3枚と、ダンボール戦機のプラモデルの箱を使って作る事が出来ます。
イラストレーター系のソフトで雰囲気のあるメカデザインでまとめました。
この部材を使って小学校1年生〜6年生までの20名の子供向けに講座を開く予定です。
ただし、残念ながらこの講座の募集は既にあっという間に定員に達して締め切りになっております。
人生初の子供向けの講座、果たしてどうなることでしょうか。。。
この簡単格納庫制作キットはいずれ販売出来るようにする予定です!
さて、子供向け講座だけではなく8日(日曜)には好例の「廃車模型を楽しむ錆表現」の実演も行ないます。
こちらは参加フリー!
そして7日(土曜日)には金子さんとのトークショーを開催いたします。
ななななんと、今年還暦を迎えた金子さんのあの「還暦パーティー」で上映した金子さん60年の歴史を集約した写真ショーをご覧にいれますよ。
それだけではなく、作品も持参いたします。
廃車模型と紙製の廃漁船のジオラマ「港の片隅で」
なお、金子さんも作品を持ち込みます!
なんと金子さんの作品集「金子辰也 ダイオラマ・スタイルブック」の表紙を飾っているあの作品!
なんとも濃密な2日間。九州の方はぜひとも遊びに来てください!
ちなみに2日間のスケジュールは以下の通り。
■12月7日(土曜)
<10:30 開場>
10:30-13:00 実演1 参加モデラー1
12:30- ゲスト作品展示開始
13:00-15:00 実演2 参加モデラー2
13:00-15:00 ワークショップ1)「動く模型をたのしく作ろう(講師: 永島健司)」(3F創作アトリエ)
15:00-17:00 実演3 参加モデラー3
17:00-18:30 ゲストとの交流会(トークショー(予定))
<18:30 終了>
■12月8日(日曜)
<10:30 開場>
10:30-13:00 実演4 参加モデラー4
10:30-12:30 ワークショップ2)「メカニック格納庫をつくろう(講師: 荒木 智)」(3F創作アトリエ)
13:00-16:00 実演5 参加モデラー5
13:30-15:30 ワークショップ3)「たのしい情景模型をつくろう(講師: 金子辰也)」(3F創作アトリエ)
16:00-17:00 実演6 ゲスト(荒木 智(予定:サビ表現))
<18:30 終了 >
ではではこの土日は宮崎と横浜(作品のみ)でお会いいたしましょう!
<追記:終了しております>
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。
この記事へのコメント:
逗逗(Doudou) : 2013/12/03 (火) 23:36:39
本気出してますね!完成度高っ。
何気に時間と手間かかってますね。
代わりにろーがんずさんの展示会は今年も見に行きます。
お気をつけてよい旅を。。。
arukadhia : 2013/12/04 (水) 06:34:54
色々イベント目白押しですね(^q^)
内容も盛り沢山でお腹一杯になりそう^_^
それにしても模型講座を受ける子供達が羨ましい限りです…
情景師・アラーキー : 2013/12/10 (火) 07:38:12
ハイ代遠征。しかも金子さんと同等扱いで(♥)
子供向けの講座も大成功!。
大人向けに開催してもいいかもしれないかも。
情景師・アラーキー : 2013/12/10 (火) 07:41:31
子供向けの講座大成功でした!20人の参加のうち、プラモデルを作った事がある人が5人程でしたが、皆最後まで集中力が切れる事無く楽しんでいましたね。感動しました♬
しかし、おっしゃる通りに内容てんこ盛りで本当に疲れました。。。
わざわざ呼んでいただいていますのでやはり頑張らないとなぁとその結果ですね。
ばーちゃわーるど : 2013/12/17 (火) 12:52:43
子供相手に(飽きさせずに)模型を完遂させるのは
中々出来ないのではないでしょうか~
すごい&素晴らしいです♪
私は、(日々計画しているにも関わらず)ウチの娘にすらプラモを教えられません~ ショボンです…