暗黒の都市・ゴッサムシティー<その7>ーグラフティの巻
How to ゴッサムシティー再開します♬
アメリカのダウンタウンの象徴といえば・・・
スプレーによる落書き、それは「グラフティー」呼ばれています。
画像検索で見つけた実際の風景ですが、凄いですよねこれ↓
ニューヨークの地下鉄の電車に大きく描かれた落書きはニュース映像や映画でよく見るシーンですが、公共機関のそれらに描く方も凄いですが、放置している方も凄いですよね。日本では考えられない光景です。
その昔、新幹線に描かれた落書きを消す為に運休した事件もありました。
非常にカラフルな色合いとは裏腹にそれら街に描かれている光景は「荒廃」した印象があります。
管理が行き届いていない地域・・・それはゴッサムシティーのイメージにはピッタリ!
これを模型で再現するというのは・・・・面白そうなネタですね!
最初はエアブラシの細吹きで、実際のスプレー画のように書けばなんとか成るだろうと楽観視しておりました。
しかし、実際に描いてみると難しい!私の持っているエアブラシでは細吹きがあまり出来ない事もあり、想像していた雰囲気になりませんでした。
それに、最近のグラフティーアートはまるでCGでデザインされたような複雑な立体交差のような構成で、なおかつエッジ部分がシャープで「本当にこれがスプレーで書けるの??という完成度の高さ。
いろいろと試行した結果として、鉛筆で下書きしてそれを筆で描くという極めてシンプルな方法で解決しました。
1番右にある写真ではマスキングして黒をエアブラシした状態ですが、仕上げに周囲をぼかして「スプレーで描いた」ようにすると一気にスプレーアートっぽくする事ができます。
完成状態は以下。グラフティーの場合は人の描いたものの上に次々と重ねて描いてしまうのも特徴ですね。
ちなみにこれらのグラフティーを自分でデザインして描くのはちょっと無理でした。いい感じに出来ませんでした。これらが「アート」と呼ばれる所以はそこですよ。
Googleの画像検索で「graffiti art」と検索すると参考になる実際の物が出て来ますので、それらを基にして描いております。
スプレーアート以外にも壁にはなんだか良くわからない書き込みが多いものです。本当の意味での「落書き」もありますね。
油性ペンで描いたり、色鉛筆で描いたり。。。
意味のない言葉の羅列だったりしていますが、中にはよ〜〜〜く見ると・・・・
モデラーズエキスポのマスコットキャラクター「ニッパー君」もいたりと(笑)
こういう遊びもしていたり♬
このジオラマが掲載されているアーマーモデリングは現在はバックナンバーとして購入できます!
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。
この記事へのコメント:
同志99 : 2013/07/06 (土) 09:33:23
私もぜひ挑戦してみようと思います!
まずは下書きですな!
MASAKI : 2013/07/06 (土) 11:12:36
以前CGの仕事で描きましたがオリジナルで
それっぽくするのに苦労しました。
こういうゴチャゴチャした落書きって自分の名前とか
知り合いの名前とか入れたくなりません?
日本でも渋谷の裏通りとかには結構ありますね。
金網(フェンス)の制作方法が早く知りたいです。
arukadhia : 2013/07/07 (日) 03:36:54
都内でリアルに見たこと有りますけど上手く書きますよね~( ゚Д゚)y
日本では残念ながら消されますがね・・
ニッパー君には気付かなかったです(笑)
情景師・アラーキー : 2013/07/08 (月) 07:22:51
この手の落書きは慣れるとちょっと面白いよ!
どんどんいろんなものに描きたくなっちゃうからね。
アメリカ車の廃車模型にはこのグラフティーは必修。是非とも習得してみて!
情景師・アラーキー : 2013/07/08 (月) 07:27:49
最初は Googleの画像検索でみつけたものをそのまま水転写デカールにして張ろうかとおもったけど・・・・これも今回初のチャレンジだから実験的に書いてみたんだよね。
自分の名前・・・ふふふ、ちゃんと入っているよ。↑上の画像の中にもね。
金属フェンスの作り方、あ・・・忘れていた。次回ね。
情景師・アラーキー : 2013/07/08 (月) 07:31:46
この手のグラフティーを「アート」と言うのは、私もクリエーターの恥じっこに席を置く身としてはいささか違和感があるんですよね。
やはり他人の所有物、敷地、建物に勝手にかいてしまうのは・・・もしも自分の家などに描かれたらかなり憤慨すると思いますね。
でも、グラフィック的には優れている事は確かです!。
yoko : 2013/07/09 (火) 00:13:26
何度見てもため息しか出ないです。
毎回色々な技法を参考にさせていただいてます。
自分にもこんなセンスがあったらと思う今日このごろ・・・
今年モデラーズエキスポのサポーターズエキシビジョンに参加させていただくことになりましたが、自分の技量でも受け入れてもらえるのか不安が募るばかりです。
情景師・アラーキー : 2013/07/09 (火) 22:13:33
おおお!サポーターズエキシビジョン参加決定ですか!
あの凄い倍率のなかよく受かりましたね。それは楽しみがまた増えましたね。
ブログ開設おめでとうございます!
リンクはもちろんフリーですのでよろしくお願いいたします。
ぴろんちょ左衛門之介久 : 2013/07/10 (水) 23:49:57
完全なるスプレーアートですヨ、、、