fc2ブログ

暗黒の都市・ゴッサムシティー<その3>


先週末に開催されました第52回静岡ホビーショー、そして同時に開催される第24回全国モデラーズクラブ合同展示会は無事に終了しました。

毎年の事ですが楽しかったイベントが終了したばかりの今週は、興奮覚めずに出会った友とネット上で交流をさらに深め合ったり、撮った写真を眺めてみたり、買って来たプラモを積んでみたり・・・(いや、作ろうよ)。


しかし、疲れがジワジワと出てきまして今週末まで乗り切るのがやっと・・・という人も多いと思います。
私もそんなその1人。

開催期間中は同じ倶楽部メンバーからは「まるで実演販売」と比喩されたしゃべりで展示ジオラマを説明し続けておりまして。しかも2日間ず〜と立ちっぱなし。お越しいただいた方へ座ったまま説明するのは失礼かなぁと思いまして、我がサークルの人々は「立ち接客」が基本です!

さて、これがサークルにおいてのゴッサムシティーの展示風景。
ツインメッセの展示会場のほぼ真ん中、大きな通路が交差する角のテーブルだったので非常に目に入る良立地でした。

ブログ静岡2



多くの方に楽しんでいただきました。やはり雑誌発売後という事もあり、ブログの宣伝効果?もあってアーマーモデリング本誌を持って来てくださりサインを求められ。。。。2日の期間中に10名程の方に実施いたしました♬
てへへ。

ブログ+ Facebookをやっていると、ネットを通じて交流が多くなっておりますが直接逢う機会はなかなかありません。しかしこういったイベントでは直に顔をつき合わす大変貴重な機会です。

「荒木さん、想像していたイメージそのままですね」

あはは・・・よく言われます。そうね、書いている文体とあまりギャップがないのが私です(笑)


ブログ2013静岡
    

さて、前回の記事にてお越しいただいた方に 1/35のスケールのペーパークラフトアルミ缶の組み立てセットをプレゼントするとありましたが、用意した50セットはすべてくばり終えました♬
ゴッサムシティーのジオラマの前で「例のもの、例の物」と小声で飛び交うなぞのやり取り。しかも小さな小袋に入ったものをこそこそを手渡しする光景はいや〜あやしかったですね(笑)。こういう遊びすきです♬


もっとも印象に残っているのは、なんと東京からお母さんと2人でいらっしゃった中学生の若きモデラー!
以前から私のブログの読者ということで、私の前で恥ずかしそうに「・・・・例のものありますか」と。

ああああああ!この純粋無垢な少年の人生の中でおそらく初めての「例のもの」という言葉を使わせてしまった!!

す、すみません。その責任は大きいです。。。。しかし、この先の人生においても「例のもの」っていう言葉を使う機会はほぼありませんし、そして「1/35ペーパークラフト」がこっそり出てくる事も100000%ありません(笑)。

中学生も見ている「情景師アラーキーのジオラマでショー」♬・・・身をさらに引き締めて挑みます!。


しかしいい時代ですよね。私が中学生の頃は模型に関する情報量も少ないですし、毎月発売される模型雑誌だけを、まるで穴があく程にながめてテクニックを習得したものです。今は気楽にこうして親子程に歳が離れたモデラー同士交流できるのですからね。



ゴッサムシティーの How to が掲載されている最中なので静岡ホビーショーのレポートはコレにて終了します。
すみませんが他の方もいろいろとホビーショーレポートを書いておりますので検索してみてください。



さて、今回の紹介記事はまずは足元をしっかり固めてからという事もあり、「ジオラマベース」のお話をしたいと思います。

ジオラマベースにおいては木組みの台がオーソドックスな方法に成ります。
これは絵画においては「額縁」にあたる部分で、その作品を演出するにはとても重要なもの。ジオラマ単体の出来が良くてもこのベースを手を抜くと作品が台無しになります(←いや、ギャグではなく:汗)。
言い方を変えればベースの演出によっては作品が数倍も輝くって事ですね。

とかく変化球ばかり投げる私のジオラマベース。そのベース自体も作品の一部と考えておりますので手抜きはありません。今回のホビーショーでも「この台はいったい何??」と注目度が高かったですね。


ゴッザムシティーの荒廃した雰囲気、モノレールの駅のトラス構造体に雰囲気がマッチングした錆びたあやしい鉄の箱のような物の正体は!


ベース0
    



これは実は八百屋さんに置かれている折りたたみ式のプラ箱でした!

廃品回収の仕分け箱にも同様の物が使われておりますが、こちらは通気性をアップさせた野菜専用の箱。以前からこの箱の「トラスの部分」がカッコいいなぁと・・・1人スーパーマーケットで熱い視線を送る怪しい男(笑)。

これが普通に市販されてはいません。どうやって手に入れようか。ネット検索したらあっさりと見つかりましたがもう少し安く手に入らないかなぁ。
そこでヤフーオークションで検索してみたら・・・
なんと廃業した八百屋からの放出品?として500円で売られている物を発見、ラッキー!!。
毎回ジオラマに合わせた箱選びはこうやって表には見えないドラマがあるのですよ。
リサイクル販売店やフリーマーケット、アンティークショップなど日頃からマメにまわっています。


このプラスチックは粘りがあり耐久性にすぐれているPP(ポリプロピレン)という素材。しかし丈夫ゆえに当たり前ですが簡単に加工出来ません。。市販されている全てのこれらの BOXが構想ジオラマサイズにジャストサイズになる訳ではなく、どうしても切った貼ったの加工が発生します。

そこで活躍するのは「超音波カッター」です。



最近の模型雑誌でもその名前を聞く機会が多くなりました。
しかし・・・3万円以上する値段に躊躇するモデラーも多いでしょうね。私も「これはいらないなぁ」と思っておりましたが、友人モデラーが買った切っ掛けで思わず衝動買いをしてしまいました!。
(しかも限定販売の赤。これはシャア専用超音波カッターで、おそらく通常のものより3倍早く切れます!:妄想)

普通のプラ素材をカットする場合は振動熱によるめくれが生じて、思っていものとは違いましたが、このような特殊素材やレジンなどのカットにはもの凄く威力を発揮します。

ベース2



想定していたジオラマサイズにあわせてバラバラにカットした野菜BOX。
今度はそれを結合しなければなりません。しかしPP用の接着剤は売られているものの、確実に接着する方法はありませんのでそれぞれの部品をまるで鉄板の溶接のようにお互いを溶かしながら接着しました。それは半田ごてをつかっています。
見えない場所で部分的にボルトで固定したりもしています。


これが完成した姿。上記の姿よりも随分コンパクトになりましたね。


ベース




しかも溶接した跡は本当の鉄板溶接のような雰囲気になっています。


これを塗装すると、ほらいい感じですしょ!。


ベース4
     



塗装にはPPを塗装する為のプライマーを下地に塗装しておきます。(アサヒペイント:PPプライマー)




これを塗らないと簡単に剥がれてしまいます。加工もしづらい、塗装も出来ない非常にやっかいな素材なんですよ。
バイクのカウル、ヘルメットの一部、車のバンパーなどPP素材が使われていますのでちゃんと下地塗料があるのです。



缶スプレーで黒を塗装した後に缶スプレーのガンメタルを飛沫が飛ぶようにしてふりかけ塗装します。
そこにパステルの赤茶色とタミヤアクリルのクリアーオレンジを混ぜた色を錆色として部分塗装します。

自分で言うのもなんですが、「錆びている金属の箱」以外には見えない完成度です!!





ちなみに・・・


このプラスチックコンテナを使った作品を作ったのは今回が2回目。

記憶に新しいでしょうがガンダムのホワイトベース内部のジオラマ「眠れる白獅子」で使っています。
この時はシルバーに塗装してホワイトベースの内部フレームの延長のようなイメージでまとめました。



532854_315506068520488_1062880673_n.jpg
     



高さがあって凝縮感のある私の好きなジオラマのまとめ方。
ジオラマベースだけでもいろいろな種類や方法があるのですよ。


ジオラマの土台のお話でした。


このジオラマが掲載されているアーマーモデリングは現在はバックナンバーとして購入できます!






<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



この記事へのコメント:

逗逗(Doudou) : 2013/05/23 (木) 23:08:30

二日間お疲れ様でした!

今回ようやく生アラーキーさんにお会いでき、お話できてとても楽しかったです。

何より若々しい!自分と一つ違いとは思えない!うらやましい!

自分はというと二日間の疲れがまだ抜けないです。。。若くないなぁ~(汗)

例のブツは近いうち活用させていただきます!

MASAKI : 2013/05/23 (木) 23:48:52

静岡ホビーショーお疲れ様でした!

ベース大事ですよね。
アラーキーさんのジオラマ見てからベースって自由に作っていいんだって思えて表現の幅が広がりましたよ。

PPって加工大変ですよね。
このプライマーいいですね買ってみます。

例の物は少年の眼差しに使わせて頂きました。
現在改修中です。


mack : 2013/05/23 (木) 23:59:39

お疲れ様でした!
いや~!やはりネットの力と言いますか、人気は凄い物がありますね!!

現場のお写真の美しい女性は奥方様でしょうか?
美男美女のカップル、羨ましい次第です。

次回関西で開催された際は、是非お目にかかりにお伺いいたします。

ところで、PPケース。Niceなアイデアですね!

未来都市風ならいっそ古いパソコンケースなんかも使えそうな気もします。某オクでしたら安く手に入りますよ!

arukadhia : 2013/05/24 (金) 02:45:41

ホビーショーお疲れ様でした!

実際に行ってお会いしたっかったです(T_T)

ゴッサムシティーの台座が野菜BOXだったとは…

実際に見ても分かりませんでした(((・・;)

自分も今回のサニー号の台座を悩んでいるところです…

yukiyuki : 2013/05/24 (金) 08:36:40

ああ、今年は行くことが出来ませんでした~。(><)
この目で見たかったです。
もし、今後、関東地域で別の展示会等で紹介することがありましたら教えて下さいね!
絶対、行きたいです。

ハマシ : 2013/05/24 (金) 11:17:43

静岡ホビーショーお疲れ様でした☆
当日は会場に行ったのですがチビ(5歳)と一緒だったので
ご挨拶に伺えませんでした(AM誌も持っていたのに・・・トホホ。。。)

誌面で全景を見たとき「あ!コレを台座にしてたんだ!」と
なんせ嫁の実家が花農家なので、すぐ気づきましたw
が「こんなサイズあったっけ?」と・・・なるほど!
作り直してたのですね。。。さすがです。
毎回荒木さんの作品は台座・ベースが超オシャレなので
それも含めての作品の重要な要素なんですね。勉強になります。

micanbaco : 2013/05/24 (金) 19:36:56

コンテナ!?  言われてみればコンテナにしか見えないけど、言われなければ全然 気付きませんでした。  まさかホワイトベースが野菜コンテナに・・・・・。(笑)

それをらを使いこなせるアラーキーさんの腕とセンスに脱帽です。

LEX : 2013/05/24 (金) 22:33:20

初めまして!! 静岡ホビーショーお疲れ様でした!!
二日目の朝にNOZOさんと一緒にお話させていただいた宮崎メカの新入りのLEXです^^
少しだけでしたがお話できて嬉しかったです、ありがとうございました。
作品も生で見れて感動しました。
二十歳にも満たない若造ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
突然ですがこちらのブログを僕のブログのリンクに貼ってもよろしいでしょうか??
よろしければリンクさせてくれると嬉しいです^^

yoko : 2013/05/24 (金) 22:48:48

静岡の会場は明るくて渋谷で観た時と雰囲気が違い、また細かい所まで拝見できました!

いつも展示台のセンスが抜群だなぁと思ってるんですが、作品を作る前に既に構想が出来てるんでしょうか?

ゴールデンメリー号の樽や赤灯台の特選いわしを展示台にするなんて私には発想すらできません。

tsukudados : 2013/05/25 (土) 00:41:31

いやいや技術力はもちろん、発想が素晴らしいですね。遊びごころもまた (*^ー^)ノ♪

情景師・アラーキー : 2013/05/25 (土) 06:32:59

●逗逗さん

こちらも生・逗逗さんに会えてようやく名前と顔が一致する人が増えました♬

>何より若々しい!・・・・ハイ、私は悪魔と契約していますから(笑)

幼い時からお茶と納豆を人一倍に食していたおかげでしょう。やはりカテキンと納豆キナーゼですよ。
40中盤に差し掛かると疲れが取れないですね。模型のスキルは次第に上がるけど、同時にエネルギーゲージが下がっている昨今です。。。

情景師・アラーキー : 2013/05/25 (土) 06:38:38

●MASAKI さん

ホビーショーへ初参加、おつかれさま。十分に楽しめたんじゃないかしら?

それにMASAKIさんのシャアザクとガンダムのジオラマを初めて生で見た!!。
想像以上の超緻密な作りに引き込まれたね。僕もまた廃墟作りたくなっちゃった。

ベースはその人の作風を語るから重要な要素。名だたるジオラマの重鎮は自分のスタイルを持っていてどんな作りの作品も統一デザインでまとめている。僕はあえてそれを打ち破る作風を目指して「アラーキースタイル」を確立しているんだよね。

情景師・アラーキー : 2013/05/25 (土) 06:46:23

●mack さん

ネットならばどこからでもアクセス出来ますからね。
実際、私も定期的に見ている人は何人かいます。その人がどんな人かも気になります。

そうそう、横に映っているのは我が優秀な助手であり、最良の親友であり、最愛の妻であるミカリンです。今回のゴッサイムシティーでは、膨大な空き缶制作を手伝ってくれました。
2人の共作といえるかもしれません。

パソコンケース・・・・既に使えるかなぁと思って倉庫にあるなぁ(笑)

情景師・アラーキー : 2013/05/25 (土) 06:49:46

●arukadhia さん

お待ちしていたのに〜〜(ニヤリ)

年々非常に訪れる人が多くなって今年は今まで経験した事のない人の波を見ましたね。それが模型文化発展に直結していればいいのですがね。

arukadhiaさん制作のサウザンド・サニー号、確かにベースが大切ですよ。
あれこれ悩んでいる時が楽しいですからね。

情景師・アラーキー : 2013/05/25 (土) 06:52:59

●yukiyuki さん

そういえば去年は来てくれたんだよね。
だけど2、3語言葉を交わしただけ。是非じっくりと話を聞きたい所。

関東近県での展示は2つ程ざっくりした予定はあるんだけど、ちょっと今後の制作スケジュールを考えて無理の無い予定を立てなければなぁと。

まぁ焦る事無くじっくりとね。

情景師・アラーキー : 2013/05/25 (土) 06:56:56

●ハマシさん

え?来ていたの??それは残念ですね。
お子さんがいるならば仕方がないですけどね。

ご実家が花屋さん。。。。またそれは私の知らない特殊な箱がありそうですね

工場でしか使われないような特殊な箱とか大好物ですね。流石に金属は加工が大変ですが。
僕のしらない世界がまだまだあります。

ぴろんちょ左衛門之介久 : 2013/05/25 (土) 20:05:17

ジオラマベースのベース製作(^^
ドラマを感じ得ずにはいられない記事に感服しております。
トラス構造系のモノには確かに魅かれてしまいますね
私の最近の観察対象としては、近所の国鉄駅内にある電線を支えている構造物とか。

情景師・アラーキー : 2013/05/25 (土) 22:39:16

●micanbaco さん

ゴッサムシティーの場合は、中古のヤサイBOXなので、それこそ匂いつきです。
ほのかにヤサイが腐った匂いがして、荒廃した世界にさらに臨場感を与えています。

(オイオイ)

情景師・アラーキー : 2013/05/25 (土) 22:41:50

●LEXさん

おお!期待の若きモデラーが!!
宮崎メカ倶楽部もかなり手だれのモデラーが多いですからね。相当鍛えられると思います。
ドンドン作って腕を磨いてね!


ブログリンク、もちろん大歓迎で〜す♬

情景師・アラーキー : 2013/05/25 (土) 22:52:05

●yoko さん

あれ?静岡に来ていたの??
むむむ、もしかしていろいろ話をしているけどyokoさんとは気づかずに話していたりしているのかしら?


ジオラマのベースは・・・小学校の時にルーベンスの絵画展を見に行った時に、その絵画の迫力以上に額の彫刻が凄くて感動したんですよ。あれはその作品に合わせて額職人が作っている訳ですが、絵の世界観や色合いに非常にマッチしているなぁと。

ジオラマの場合は「立体的な絵画」と称しているのですが、やはり絵画とその発想は同じ。ジオラマの世界感とそのベースも同じように演出する事が大切。


ちなみに、ジオラマの構想をある程度決めた後にそれにあうベースを探して来ます。
最近はヤフオクで探す事が多くなりましたが、探す時間は結構かけていると思います。

情景師・アラーキー : 2013/05/25 (土) 22:57:03

●tsukudadosさん

ジオラマの場合は「これどうやって作ったの?」とそれぞれのシーンや小物に一つ一つ物語があるのが面白い所です。

お金で解決出来る事もあれば、時間をかけて無い物をコツコツと作る事もある。
時代背景を知っていないと作れない事もあるし、解らない事は想像で作っちゃう事もある。

絵画の場合はスケッチが基本で、ある程度は実在する人物だったり風景だったりしていますが、ジオラマの場合はほぼ「想像した世界」。
総合芸術といわれる所以はそこにあると思います。

やぐさん : 2013/05/26 (日) 00:04:52

イベントお疲れ様です。

自分のブログにコメントいただきありがとうございます。

とてもうれしく興奮しております。

ジオラマの台が身近な物で出来ててビックリです。

作成方法が見れてとても参考になりました。

またブログ楽しみにしています。

マック : 2013/05/27 (月) 15:31:01

静岡ホビーショー、お疲れ様でした
 17日の夕方から2日半 お世話になりました
 機関銃のように次から次へと飛び出す沢山の言葉(笑)
 そして自信をもって発言される姿勢は圧倒されました
第一号?のサイン要求、書いていただいたAM誌は大事にしてあの静岡じゃ夢では無かったんだと見るたびに思い出すでしょう。
 模型とそして奥様をこよなく愛されるアラーキーさんは羨ましい限りです またその仲良いお二人の姿を拝見出来るよう願っています

情景師・アラーキー : 2013/05/28 (火) 06:55:30

●やぐさん さん(←この表記でいいんですよね?)

何が切っ掛けだったか覚えていないのですが、チェックしていますよ!やぐさんのブログは。

僕も作りたいなぁと思っていた題材だったのであるいみ「悔しい!」と(笑)

頑張ってくださいね♬

情景師・アラーキー : 2013/05/28 (火) 07:03:23

●マックさん

ははは、サインは慣れている。。。。というのは変な話ですが、私は本職がデザイナーなので自分の書いたデザイン画にはサインを入れろ!というのが大学時代からの教え(そのアイデアが自分のものだという証拠のため)。しかし気持が悪いものではありません。

それにしても本当に静岡おつかれさまでした!
噂のマックさんに直接会えてこちらも嬉しかったです。お車での聖地巡礼は大変だったと思いますが、楽しかったですね。

同郷・長崎人としての血がながれたモデラー同士ですのでこれからもよろしくお願いいたします♬

ばーちゃわーるど : 2013/05/29 (水) 12:08:48

こんにちは

アーマーモデリング拝見しました。

隅々まで丁寧に作成されていて
いったいどれくらいの時間がかかっているのか
想像もつきません…


家庭の事情で静岡はいけませんでしたが
11月の大阪は是非遊びに行きたいと思います♪

情景師・アラーキー : 2013/05/30 (木) 22:13:53

●ばーちゃわーるどさん

アーマーモデリングはなかなか評判はいいようです。

まぁ本格的 AFV模型雑誌なのにまったく AFVとは関係のないジオラマが表紙ってどうよ?


と自分でも突っ込みをいれたくなったりと心配はありますけど(苦笑)

おお、大阪にいらしてくれますか。
おそらく大阪での展示は静岡の数倍もいい雰囲気になると思います。
時間があればちょっと手を加えてさらに良くなるはずだと思いますのでご期待くださいませ♬

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google