駄菓子屋の[超リアル]ジオラマ予約開始!
いよいよ私のジオラマのHOW TO 本の新刊の発売が決定しました!
タイトル
『駄菓子屋の[超リアル]ジオラマ』
4月10日に発売が決定しました。
長かった。。。着手から1年半、じっくりと時間をかけて作り上げた本です。
今まで3冊の本を出版しましたが、どれもが今までの作りためた作品を「再掲載」での構成でしたので、比較的楽な編集でしたが、今回の本は、この本の為に新作の駄菓子屋を作り起こして、その作り方を解説した本になります。
プロになって3年、いろいろなジオラマを仕事で作ってきましたが、どれもが仕事で「納品」してしまう為に、自分の作品として残らないのが残念でした。それがまぁプロとしての当たり前の別れなのかもしれません。しかし、心を込めて作った作品を、じっくりと堪能することなく、引き渡してしまうのは、なんとも心残りがあるもの。
しかも私は、「ジオラマ展示会」を開いているのも大切な作家活動の一つなので、新作が加わらないと、やはりマンネリ化してしまいますので、新作は加えたいところ。しかし、多忙で新作を作る余裕はまったくなく、大きな悩みの一つでした。
しかし、それを一気に解決する方法が、「新作を作って、それをネタにして本を作ること!」
これは一石二鳥♬
いろいろな題材があったなかで、駄菓子屋を選んだのは、このブログでもかつて紹介していた、漫画「だがしかし」の主人公の店「シカダ駄菓子」がきっかけでした。
この作品も大変思い入れがあるジオラマでしたが、制作したものは、少年サンデーさんを通じて、作者のコトヤマさんに渡されたようです。
この時に、撮りためていた制作途中の写真が大量にありましたので、せめてその写真をまとめた本を出して、手元に置いていきたい!!と考えたのです。
しかし、いろいろなハードルがあって、書籍化は断念。
ならば、新作を作ってそれを本にしよう!という企画が、「作る!超リアルなジオラマ」を出してくれた誠文堂新光社さんで通り、制作を開始したのが・・・1年まえということでした。
その後の苦労話は、まぁ書籍が発売した後にじっくりと行うとして、まずは肩の荷がおりて・・・・
(実はこのブログを書いている3月10日はまだ編集作業中なので、本当の安堵はまだですが)
すでにAmazonでは予約が始まっておりますので、よろしれければ!
そして、この新作ジオラマのお披露目のイベントとして、3月30日から、鳥取で作品展を開いていただけることになりました!
昭和50年代に、全国でいくつか作られた円形の校舎の貴重な一つ、倉吉の小学校を改装して、博物館にした円形劇場。グットスマイルカンパニーさんが、ここ倉吉にフィギュアの工場を持っている関係から、この円形校舎は「フィギュアの博物館」となっております。開館して1周年の記念事業として、私の作品展を開いてもらうことになったのです!
https://enkei-museum.com/information/event_group/467/
みなさまにこの駄菓子屋のジオラマの初お披露目の場が鳥取の円形劇場フィギュアミュージアムさま、そして会期中に新刊「駄菓子屋の[超リアル]ジオラマ」の発売!とは、私にとっては盆と正月が一緒に来た感じ♬
今年のGWは10連休!なので、この機会に是非とも新作ジオラマを見に来ていただければと思います。
ジオラマ展も過去最大の作品展示数になります!
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。