fc2ブログ

人生悔いなく生きる!(近況報告)


ご無沙汰しております。
2018年の11月以来のブログ更新になりました。ここまで空けたことはありませんでしたが、「Blogを書くことに飽きてしまった」訳ではありませんので!しっかりと私の活動の中心はこちらのブログである事は断言させていただきます。




2018年の年末近くに、父親が急に旅立ちまして、忙しくしておりましたので、ブログ更新を休止しておりました。
四十九日も終えて、喪が明けましたので、また元気に活動開始です。

父親は85歳で旅立ちましたが、随分前から今はやりの「終活」を進めておりました。
自分が眠る墓の準備から初め(実は私がデザインしてあげたオリジナルのもの)、葬式の為のセレモニーホールのプランの予約、そしてすこしづつ私物の整理まで。。。

この清さは、「きっともっと長生きするに違いない」と誰もが(本人でさえ)そう思っておりました。なにか不治の病にかかっていたとかそういう訳ではありませんでしたが、年齢的にもいつ亡くなってもいいようにとの事でした。
しかし急に2018年の夏におこなった手術を切っ掛けに、病気が発覚し、あっというまに・・・。

父親は生命保険会社に勤めていただけあって、自分のライフプランはパーフェクトでした!

意識のあるうちに病院で家族に見守られながら、まるでドラマの1シーンのような旅立ち。
もちろん哀しさはありましたが、私は拍手で見送ってあげました。

1人の人生の終わりに立ち会ったことで、今の自分をみつめてみたときに、膨大なプラモデルのコレクションや、今まで作ってきたジオラマ作品など、私はなんと物が多いことか!!
将来急死してしまった時には、これらの処分をしなければならない妻には、大変な仕事をまかせる事になります。
これは趣味、とくにコレクションをしている人にとっては大変な問題。とはいえ、どれも思入れが大きく、断捨離として処分する訳にはいかず・・・やはり棚上げ。これは本当にコロリといってしまった後は、本当に大変だ。

しかし妻曰く

「あなたが死んだらすべて私のものや!」

と問題の大きさを解っているのか、強欲なのか、ありがいのやら・・・

まぁコレクション問題はさておき、銀行に預けてあるお金の話、家などの財産、そして・・・穴!と言われている、毎年自動的に更新される様々な「会費」問題などは、家族には明確化しておいた方がいいですね。亡くなったあとに気がつかずにず〜と引き落とされる結果になりますからね)

(メモ:現時点の私の自動引き落とし→Amazonプライム会員、ドロップボックスビジネス、自動車保険、火災保険)

私は常に「これで人生あがりや」と思っており、自分の趣味を仕事にした今は、子供の頃の夢をしっかり叶えていて、しかも自分の作品集を出せたり、作品展を開けたり、もうやりたいことは達成しております!
それがゴールというわけではなく安堵している訳でもありませんが、人生の1つの節目、節目で心残りがないように生きていきたいと願っております。

さて、そんな話をした後なんですが

「もしもこれを作り上げる前に亡くなったたら、悔いが残る!」

というのが、ジオラマHow to本の新書「駄菓子屋ジオラマを作る(仮称)」です。

なんとなんと、様々な苦難を乗り越えて、つい先日2月2日に原稿を完全アップしたのです!!!!!!
ちょうど2018年の2月に具体的にジオラマ制作を開始して丸1年が経過してしまいました。

いままで、3冊(うち1冊は・・・こちらのブログでも詳細を書いておりますが、「凄い!ジオラマ」の改訂版も含む)のジオラマ本を執筆しておりますが、それらは今まで制作してきたジオラマの写真を再編集したものでしたので、それほどハードルが高い本作りではありませんでした。

しかし、今回のように「その本の為に1つの新作を作り起こす!」というのは自分で考えていた以上に大変な話でした。。。



ブログ駄菓子_3


駄菓子屋のジオラマを作るというのは、実はこれは2度目の話であり、こちらのブログでも紹介しておりますが、少年サンデーさんに掲載されていた駄菓子屋漫画「だがしかし」の主人公の家「シカダ駄菓子」のジオラマを2017年に制作しております。

シカダ完成_1B


この時のノウハウを活かしながら、次は何か具体的な題材がある訳ではない自分のオリジナルの建物でのジオラマを作れば良い!

ブログ駄菓子_4



2作目の駄菓子屋なので、前回のデータを応用して、ちょちょいと作れば良いと思っていた駄菓子屋は、そんな簡単な話ではなかったのです。。。
しっかりとした日本家屋の構造から理解して、それをちゃんと伝えるということがこれほど大変なものなのか!!

ジオラマを作って、完成させて、途中の制作写真を適度に構成して、ハイ!本の出来上がり♬
ではありません。


ブログ駄菓子_1


結論としては、ジオラマ制作しながら、同時に「どんな伝え方をしなければならないか」のページ作りや、写真の撮り方をシミュレーションしながらの作業になりました。

ジオラマ作りは途中で止めながら、写真を撮り、いちど誌面として写真を配置して、文章を入れて・・・

俯瞰した時に、途中写真もこれでは伝わらない!と解った後には、すでにその部分は完成していて、途中写真が撮れないことも。。。

そんな時には、しかたがないので、「途中写真用に、もう一度作る」という作業が発生しました。

ブログ駄菓子_6



それを繰り返していると、まったくページ作りが進まなくて、また何を伝える為の本なのか迷走してしまう事も多々。


最終的には「駄菓子屋」の名前を借りた、「和風住宅の作り方How to本」になっていました♬


ブログ駄菓子_7



まぁこれは当初から狙っていた題材でしたが、屋根の構造解説から、瓦制作、雨樋、商店のビニールひさし、室外機・・・・

もちろん主役の駄菓子の制作もあるのですが、意外な解説が山盛りである、1冊の本としての起承転結もしっかりと描かれた本であることは、大宣言させていただきます。

ああ、早く皆様にみてもらいたい!!

もしも私に何か起こったとしても、必要な写真や文章のデータは、届けられておりますので、確実に本は出るでしょう!
近々な話では「これで人生の上がり!」といっても過言ではない、新書の話でした。

発売は今のところ4月10日を予定しております。

また3月になりましたら、私のジオラマ作品を全展示した作品展も予定されておりますのでお楽しみに!



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google