fc2ブログ

物欲の季節(最近買ったあれこれ5月編)




最近、我が家に嫁入りしたあれこれの紹介です。

5月に入り、とても良いプラモデルの発売ラッシュで、うれしい悲鳴です!(財布も悲鳴)


フジミ模型「軍艦島」プラモデル



軍艦島キット_1


この日が来るのをどれだけ待ったことか!!

ついに発売されました、長崎の世界遺産、「軍艦島」のプラモデルです!
過去には青島文化教材社から、完成済みのポリストーン製の軍艦島がが発売されましたが、待ち望んだのはプラモデルですよ。

まずは、プラモデルの命、箱絵が素敵すぎ!

廃墟になった現在の姿ではなく、活躍していた当時の姿を緻密に描いているのです。このキットでは普通に組み立てるとこの活躍時の様子が再現できますが、手を加えて、廃墟化すると、現在の姿を再現可能だと、説明書でもレクチャーされています。

箱絵はリアル画で知られる「グラフィック工房 ロックオン」さん

https://twitter.com/graphic_lockon


軍艦島キット_2



プラモデルの大きさは手のひらサイズ、スケールは1/3000。

これはフジミ模型さんが昔から商品化している「集める軍艦シリーズ」と同スケール。
なんとダジャレなのかこの「集める軍艦島シリーズ」としてこの軍艦島を出したのです。こんなシャレが効いたフジミ模型さん素敵!!!






そして、なんと専用エッチングパーツも発売するという気合いのいれよう!

軍艦島キット_3


超緻密!

エッチングパーツが後日発売なので、それが入手できましたら、作り始めようと思います。
やはり箱絵どおりの活躍時と、現在の廃墟になった両方の姿を作り別けたいですよね。




マックスファクトリー「HONDA耕耘機F90」

耕耘機キット_1


悲願の「耕耘機キット」の発売です!



何が悲願か?と申しますと・・・

HONDAF90記事



2015年にTwitterにて私がtweetして模型化をお願いしたのです!

それを聞き入れて企画されたのかは・・・全く知る由もありませんが(笑)

マックスファクトリーさんからプラモデル化されたのは事実!
夢のような出来事です、2018年にまさか1966年の耕耘機のプラモデルですよ?!!


表紙の絵はとてもキュートな山下しゅんやさんのイラスト!
実はこのイラストの女の子のプラキットが主人公であり、この耕耘機はおまけという変化球プラモデル。箱にもしっかり「みのりwith HONDA F90」ってなっています。

耕耘機パーツリスト


マックスファクトリーさんは「1/20 scale」を前面的にプッシュしており、様々なアニメキャラの女の子プラモデルを精力的にリリースしております。
フィギュアの塗りやすさや造形のしやすさを考えたらこの大きさは魅力的です。



個人的には同じデータで1/24スケール、1/35スケールも出して欲しいところです。



ちなみに・・・・1/35 scaleのメカトロウィーゴと組み合わせてみると、やはり思った通りにピッタリなり!

メカトロウィーゴファンは買うべし!



野良ウィーゴ_B


実は耕耘機のプラモデル化は初めてではなく、50年程前に、今は無き「三和模型」からHONDAの耕耘機が発売されておりました。こちらはモーターライズで走る!という当時の定番のプラモデル仕様。スケールは1/6のアクションフィギュアにピッタリぐらいの大きさでした。1960年代の耕耘機のプラモデルと2018年の耕耘機のプラモデルの共演!


耕耘機キット_2




いつか両方作って新旧でならべてみたい!

honnda_F190キット





香港旧市街ジオラマセット


香港ジオラマキット_1


香港のトイメーカー「Tiny」が発売する1/64スケールの雑居ビルのオモチャ。
このスケールはトミカのスタンダードスケール。

写真を見るだけでも十分に素敵なことが解りますよね。あのゴチャゴチャした香港の特徴的なビルを立体化しています。
これは組立て式のキットで、プラモデルと同じ用なものですが、ランナーについたパーツではなく、すでに切り離されたパーツ、塗装済みの部品がびっしりと詰まっております。


香港ジオラマキット_4


香港ジオラマキット_5


特にこの商品の注目すべきポイントは、『リアルシール』の存在。

私もジオラマ製作ではよくやる手法ですが、実際の看板やポスターをそのまま看板としてシール化しているのでとてもリアルに雰囲気を再現できます!

香港ジオラマキット_6






こちらの同シリーズの雑居ビルもお勧めです!


香港ジオラマキット_2




上記のキットを組み合わせると、あのゴチャゴチャ看板の香港の旧市街が作れるのです!
いつかガッツリと汚しを入れて、電飾いれたジオラマ産み出してみたいです。


香港ジオラマキット_3




<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



| NEXT>>

プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google