最新ジオラマHow to 本執筆中!
現在、次のジオラマ本を執筆中です。
2016年に発売されたジオラマHow to 本「作る!超リアルなジオラマ」の第2弾!
かといって続きという訳でもなければ、前回を受けたステップアップ版というわけでもありません。
これは語ると長い苦労話が‥‥。
去年、2017年は本の出版はありませんでした。
これは超多忙ということもありましたが、実は幻の本が進行していたのです。
このBlogでも紹介した、少年サンデーに掲載中の駄菓子屋漫画「だがしかし」のジオラマ。
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-entry-215.html
実は、この駄菓子屋ジオラマのHow to 本が進行していたのです。
版元の小学館さまに提案し、快諾されて、原作者のコトヤマ先生にも喜ばれて、これはいい本になるぞ!
・・・・しかし、様々なハードルの高さに諦めざろう得ませんでした。
やはり原作があってのその再現となると、厳しいものがあります。
しかし、この駄菓子屋ジオラマには、ジオラマ製作の美味しい要素が詰め込まれていることを、作っている時に実感しておましたので、企画としては惜しい。。。
完成したジオラマは、原作者のコトヤマ先生にプレゼントされてしまったので、自分の手元には残っておりません。
プロとして独立した後には、基本的には買い上げ制作がほとんどですので、寂しいことですが、愛情込めて作ったジオラマは手元には残りません。
むむむむ...は!!!
それならば、新作として自分の手元に残る最新作として最初から駄菓子屋を造り、それを本にまとめればいいんだ!
と、今年に入ってからコツコツを準備を進めて、ようやく形としてここまで進みました!
「だがしかし」のシカダ駄菓子とはことなり、典型的な和風商店建築の建物。
いままで、なんとなくフィーリングで作っていた建物ですが、書籍にまとめるにあたり、日本家屋の建物の基本を洗い出し、しっかりと基本を押さえつつ作る日本の建物に注目しての制作です。それをどう伝えるか?に苦労しています。
時間をかけてもいいのであれば、どこまでも調べられる日本家屋の魅力。
あまりアカデミックな教科書のような内容になるのは避けたいので、私が噛み砕いて、誰もが楽しく作れる本を目指したいと思います。
もちろん、主役は「駄菓子屋」ですので、その作り方もおざなりにしません。
前回には無かった(原作にないものは作れないので)駄菓子屋の店先にある「あれ」もしっかりと再現!
それは
10円ゲームや、自動販売機達♬
特に思い入れがあるのはコレです。
ルーレットゲームの最高峰「ピカデリーサーカス」!
まえまえから作ってみたかったんですよね。
これらは1/24スケール。
スケール設定は、車の模型のスタンダードサイズということもあり、そして主役の駄菓子の再現での最小サイズ(私がよく作っている1/35スケールではちょっと小さすぎる)ということ、特撮のセットのスタンダードサイズ1/25スケールにほぼ同じ、ドールハウスの標準スケールの1/12の半分(現にハーフサイズという分野がある)ということです。
書籍には図面なども満載予定ですので、ドールハウスを造られる方は2倍に引き延ばせば作れるという配慮です。
さてさて、まだまだ越えなければならない工作部分が山ほどあり、先が見えた様な見えない様な状況ですが、お楽しみに!
こんな状況ですが、1つお知らせを。
次のジオラマ展示会がGWに高松に決定しました!
4月28日〜5月5日までの開催です。
詳細は、現在煮詰めておりますので、お待ち下さい。
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。