fc2ブログ

熊本地震から1年(よみがえれ!熊本城)



蘇れ熊本城_B



2016年、4月14日に発生した熊本地震で、熊本に住む方々に甚大な被害をもたらしました。
そして我が心の城である熊本城にも‥‥1年前は飛び込んでくるニュースを見る度に心が痛みました。
16日の本震では、さらに甚大な被害が出ました。


小学校の時に、熊本(水前寺公園のすぐ近く)に住んでおり、毎週末は母親のお弁当をもって、家族で遊びに行くのが楽しみでした。あの頃はまだ、いろいろと寛容な時代でしたので、熊本城の魅力の一つ「武者返しの石垣」に登ることが出来ました。当然、上まで登れず、しかも下りのことまで考えずに登ったので‥‥半泣きしながら降りたのが、懐かしい思い出です。
小学生の私でも、あの城の石垣の美しさは解りました。手の平で一つ一つの石の形や、日光でほんわか温かい温度など感じ取った感触はいまだに残っています。
熊本の心の支えである、この城。蘇って欲しいです。

私も表現者の端くれとして、何か力になれないかと思い、ダンボーを使って作ったのが「熊本城ダンボー」です!

このダンボーを商品化して、その売り上げの一部を寄付するという手段で、あるメーカーに提案して、見事興味を持っていただき見当を進めていただきました!
もちろん、「ダンボー」というキャラクターをつかっている上で、勝手に私が動く訳にはいかず、版元である「よつばスタジオ」さんの許可を取った上で、開発を進めておりました。

しかしながら、いろいろなバードルがあり、途中で断念。私の思いとメーカーとの温度差もありましたが、単なる商品化、そして販売とは違う意義でしたので、とても落胆しました。

熊本城の再建までには20年以上かかると言われています。
今日であの地震から1年、1/20が経過した訳です。長い支援が必要になる中で、他の可能性も含めて探って行ければと思います。

熊本城ダンボー1


※興味をもっていだける他のメーカーさま、是非!


<追記>

富山のダンボール会社が熊本城のダンボール製組み立てキットの売り上げ”全額”を熊本城復興のために寄付する「熊本城組立て募金」を4月11日に開始したというニュースをキャッチしました。とてもキュートな熊本城を組み手て飾り、いつでも熊本城のことを思うというコンセプト。これはまさに、熊本城ダンボーの思惑と同じなんです!
全面的に支援したいと思います!

熊本城組み立て募金



↓購入サイト




↓とても感じのよいPR動画




私も早速いくつか購入いたしました!
到着が楽しみです。

<追記2>

到着しました!
デザインセンスも最高で、組立ても楽しいキットでした。募金が出来て、そして組立てを楽しめる。いい活動です。

熊本城ダンボーコンビ



NHKの熊本城被害を解説しているサイト


NHK特集での資料映像をまとめたこちらのサイトは必見です。
各被害箇所を3Dスキャンした映像でぐるぐる回すことができて、そしてドローン映像などのビデオ映像での解説もかなり詳しいです。心配していた宇土櫓の内部映像も良くわかりました。
切り替えにより、飯田丸五階櫓の補修の様子を見ることができて、こちらも3Dスキャンのデータで、あらゆる角度からこの鉄骨の櫓を見ることができます。(注意:スマホのサイトからは見れない映像もあります)
改めて被害の大きさや、この修復事業の大きさを実感できます。



飯田丸1



阿蘇神社への支援

同じく熊本地震で被害にあった阿蘇神社。こちらも修復には多額のお金がかかります。
支援金の寄付サイトがこちら。Tポイントでも寄付出来ます!

https://donation.yahoo.co.jp/detail/5066001/


阿蘇神社支援1



Yahooの復興支援基金

熊本城Tポイント


ヤフーが主催する復興寄付サイト
こちらは寄付金額だけではなく、支援した人の人数がカウントされており、毎日チェックすると増えて行く様をみると、同志がふえていくのが嬉しいです。Tポイントで気楽に寄付できるのはいいですね。

https://donation.yahoo.co.jp/detail/5064001/



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。








スポンサーサイト



プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google