零戦ダンボーテイクオフ!
いきなり画像から始まりましたが、彼は「零戦ダンボー」です♬
このBlog”ジオラマでショー”を以前からご覧の方はご存知だと思います。
映画「永遠の0」の主人公「宮部久蔵」が搭乗した21型と52型の零戦をモチーフに、人気漫画「よつばと」に登場するダンボーをベースにして作った私のオリジナルのキャラクターです。
映画の影響で、当時は多くのモデラーが零戦の秀逸作品を生み出していました。小学校の頃にはかなりの数の飛行機を作っていた飛行機モデラーだった私は、近年はまったく飛行機は作った事がなく、ブームに乗り遅れまいと、タミヤの1/72や、なんと1/32も買ってみたりとしていたのですが・・・なかなか手が動かずに積みプラへ。。。。
そこで、「スーパー変化球」として海洋堂のリボルテックダンボーミニを改造したこの作品を作って、映画のDVD発売記念として発表したのです。
BlogやFacebook、そしてTwitterで発表し、愛らしい写真を多く配信していたところ・・・
ダンボーの産みの親、あずまきよひこさんの事務所「よつばスタジオ」さんと海洋堂の宮脇センムさんが目を付けてくれて、僕に商品化の打診をしてくれたのです!!
コレって、凄い事ですよ。
だって僕が丸ごとデザインしたものではなく、ベースが「ダンボー」な訳ですが、その版元さまが了解しないと成立しない話です!
奇跡のコラボレーションの誕生!
それが1年前の出来事。
途中、進捗がかなり遅延して・・・頓挫たんだろうなと諦めたりと、いろんな障害を乗り越えて、いよいよ発売までこぎ着けました!!!!!!
ジャーーーーーーン!!
量産前の試作品です!!
零戦の特徴である、「沈頭鋲」。オリジナルの零戦ダンボーは長谷川の「リベットスタンパー」で根気強く表面に刻印していきました。昔はこのリベット表現をする為に、シャープペンの先を熱して押し付けたり、いろいろと苦労したのですが、いい道具が産まれて助かりました。オススメの道具です。ただし、力でぐいぐいと刻印する道具なので、手がつかれますけど。。。
海洋堂の量産バーションはくっきりとした彫刻で再現されています!
零戦21型と52型の特徴の違いとして、エンジンカウルの横に排気管の有無があるのですが、量産品は部品の付け替えで対応!
また、よ〜〜〜く見ると・・・
プロペラの先端カバー「スピナー」の形状も21型と52型とちゃんと造型を作り分けているんですよ!!
これは僕のオリジナルでもそうなっているんです。(タミヤの1/72のキットの部品を元に製作)
感動!!
そして、数日後に量産試作品が届きました。
ドーーーーーーーン!!!!
どうですか??
「一体どうやって、リアルな零戦の塗装とか再現するのかなぁ。。。」
と、心配していた最終仕上げですが、ほぼオリジナルそのままといっても過言ではありません。イヤ、それ以上かも。
塗装はがれはなんと、タンポ印刷で、全面に再現されているのです!!!流石、海洋堂品質!!!
零戦特有の細かいマーキングも完全再現!(この写真は腕=ツバサに刻印されている機体番号は裏に回ってしまっていますが実際にはここにも印刷があります)
ポシェットのように斜めかけされた増槽型水筒は、柔らかい素材で一体型で再現♬
しかも細かい塗り分けも完璧です。
いろんなポーズで遊べますよ!!(他のフィギュアにも使えます♬)
ね、いいでしょう〜〜〜♬
私は、そもそもの本職が家電製品のデザイナーでしたので、自分でデザインしたものはいろいろと商品化されているのですが、正直に言えば、「このダンボーがもっとも嬉しい」!!。
現在最終調整中です!
今回紹介したものよりも更に良くなります(と海洋堂の担当者さまが宣言)。
そして、そして、今回は・・・・なななななななんと、パッケージデザインもやらせてもらいました♬
これは期待してくださいませ。遊び心満載の僕らしいデザインが出来ました。
発売は来年の2月。
実は、なななななんと、気が早く、Amazonではもうすでに予約がはじまっているのです。
私がデザインした初めてのトイ。
リアルと可愛さが同居した素敵なフィギュアが完成間もなくです!
いち早く、この零戦ダンボーをご覧になりたい方は、現在秋葉原のコトブキヤさんでイベントやっております
よろしくお願いいたします♬
また、2月7日に開催するワンダーフェスティバル2016[冬]でも続報があるかと思います!
おたのしみに〜!!
<追記>
無事に発売されております♬
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。