懐かしい!昭和ジオラマ展
12月1日(火曜日)から神奈川県の藤沢駅前にある昭和の雰囲気が良く残っているデパート、「フジサワ名店ビル」にて私のジオラマ作品展示会
「懐かしい!昭和ジオラマ展」
が開催されます。
今年の4月に作品集「凄い!ジオラマ」が発売され、連動した作品展示会が、東京の巣鴨、そして新宿、熊本開催で開催されました。藤沢にて4カ所目の作品展になります。
今回はフジサワ名店ビルが今年、50周年を迎える行事として行なった数々のイベントのトリを飾る名誉を頂きました♬
展示会タイトルは「凄い!ジオラマ展」ではなく、「懐かしい!昭和ジオラマ展」という名称にしたのは、フジサワ名店ビルがオープンした昭和の時代を懐かしんでもらおうと、私の作品の中で特に昭和の匂いのする作品を集結させたからです。
展示予定作品は以下の通り。
私の作品の中でも特に人気のあるジオラマばかり。
●トタン壁の造船所(1/64スケール)
●港の片隅で (1/32スケール)
●西瓜の夏 (1/32スケール)
●赤灯台の防波堤(1/32スケール)
●昭和の終わりに(1/32スケール)
●やきいも (1/32スケール)
●てんとうむし (1/24スケール)
●カブトムシ (1/24スケール)
今年の5月に某国民放送の単発ドラマ用のオープニングに作った看板建築のジオラマ
●街の不動産(1/24スケール)
小さい作品ですが、こんなものまで。
●廃車のバイク(1/24スケール)
最後に・・・・昭和とは関係ありませんが、まぁこれも見たい方は多いと思いますので
TVに出過ぎていて「ジオラマアイドル」化している(笑)
●ゴッサムシティ(1/35スケール)
これらの作品は夏に開催された熊本のイオンモールでの展示のように立派なガラスケースに入れられての展示になります。
デパート側のセキュリティの面を考えるとこれがベスト。
写真はご自由に撮れます!
※熊本イオンモール様ジオラマ展の様子(今回の会場ではありません)
そして、目玉は、50年前にフジサワ名店ビルに存在していた「観覧車」のジオラマです。
前回はここまでご紹介いたしました。
そして現在の進行具合はこんな感じ!
デパートの屋上の一部が出来ております。
このトラス構造は、前回の記事でその制作方法の一部を紹介しました。ここに更にリベット等のディテールを加えて、1/35スケールに見合った緻密感を。
ちょっと、作業がかなり遅延しておりますので、詳しい制作方法のご紹介は次回に。
今回のジオラマはフジサワ名店ビルの屋上の一部を切り取ったような光景に成る予定です。
1/35スケールなので、かなりボリュームがありますよ!
全幅70cmもありますからね。
作業しても作業してもまったく部品が完成しない。。。。
大好きなトラス+リベット構造の再現
立体で組み上げると、平面の図面では解らなかった事が見えて来て、「しまった。。。」のオンパレード。
現在、1番の難関であるゴンドラに取りかかっておりますが、そこでも問題が。。。
さて、問題とは?
という苦労話も含めた、スペシャルトークショーを12月6日(日曜日)の12時半から行なう予定です!
もしもお時間があれば、お越し下さいませ。
詳しくはフジサワ名店ビルのホームページで案内されます。
http://www.fujisawa-meiten.com/
最後に、フジサワ名店ビルがどれだけこの展示会を「押して」くれているかと言えば・・・・
なんとビルの側面にこの展示会の告知の垂れ幕が!!!
デパートの側面になびく垂れ幕に自分の名前が載るなんて、感動です。。。。
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。