”昭和ミニチュア情景展”への誘い!
本日から学生達は夏休みに入ったようですね。
いいなぁ、夏休み。学生から卒業して20年....遠い記憶になりつつあります。
夏休みの開始に合わせていろいろなイベントが全国各地でスタートしています。その中の一つをご紹介♫
本日、7月19(土)から愛知県安城市にある「安城歴史博物館」にて
「昭和ミニチュア情景展」
が開催されます。
↓開催詳細HP
http://www.katch.ne.jp/~anjomuse/exhibitions/kikaku/minichua/nini.htm
この展示会の特徴はドールハウス作家、ジオラマ作家、鉄道模型作家の近くて遠い異分野の作家さんが一同に作品を集結させた大変めずらいい作品展です。私もしっかりと参加させてもらっておりますよ!参加作家は以下。
・あいさわ かずこ http://aisawa.org/
・荒木 智 http://arakichi.blog.fc2.com/
・伊藤 康治
・加藤 健次
・金子 辰也
・亀田 信子
・坂本 憲二
・高橋 起弥
・土屋 静
・松村 秀俊
・諸星 昭弘http://www.omorodesign.com/omoro_Site/home/home.html
・山田 卓司
(五十音順)
ビックネームが集結しています!!
意外に自分のHPやBlogをやっている方が少ないのですが、それぞれのお名前でGoogleで検索すると素晴らしい作品が多く見れます。ちなみにポスターに大きく掲載されているのは亀田信子さんの作品。私も大好きな作家さんです。
私も作品を貸し出しただけでまだ知らなくて、それぞれの作家さんのどんな作品を展示しているのか知りません。非常に楽しみにしているんですよね。
さて、以下は今回の展示会を主催した、私もジオラマ素材で大変お世話になっている東京・巣鴨のジオラマ用品専門店「さかつう」さんで撮影していただいた写真を紹介いたします。
会場の安城市歴史博物館
大変立派な建物ですね。
↓博物館HP
http://www.katch.ne.jp/~anjomuse/m-annai/2014k.pdf
会場の中は、流石博物館!
立派なガラス張りの展示ケースに非常に上品に収まっている様子が伺えます。
中にはケース無しで飾られているものもあるようですね!
私は、今回は昭和を代表とする4点を展示していただいております。
●「港の片隅で」
スケール1/32。昭和に活躍した木造漁船が港の片隅でその役目を終えようとしています。
港にあるアイテムとしてコンクリート製のテトラポットがいいアクセントに。
主役の漁船とこのテトラポットは紙を使った「ペーパークラフト製」
ジオラマの素材の実験的な作品です。
土台に使用している箱は昭和の時代の大工さんの道具入れを転用して、その朽ちた雰囲気と合わせて演出しています。この作品は朽ちた木造漁船は昭和の遺産ですが、作品の時代想定は平成の姿になります。
●西瓜の夏
スケール1/32。熊本県に実在する江戸時代に作られた石橋をモチーフに、昭和40年代の光景を再現。
石橋を渡っている軽トラックはスバルサンバー。荷台には熊本が名産の西瓜が満載されています。畑から農協へ運んでいる際に差し掛かった石橋。川面に吹く風に揺られている柳。川の中を覗くと錦鯉が泳いでいます。
このBlogのタイトルにも登場している作品ですのでおなじみの情景ですね。
●やきいも
1/32スケール。東京・江戸東京たてもの園に展示してあった、「ミゼットを使った駅前の移動焼き鳥屋の写真」をヒントに制作した作品。昭和の30年代、秋の光景。焼き芋屋のおいしそうな匂いに釣られて、夕飯の買い物帰りの母親にねだる子供達。文庫本を広げた程の小ささ中に、昭和のアイテムが凝縮されています。
●トタン壁の造船所
スケール1/64。上記3作品のジャスト半分のスケールです。
昭和時代に操業したトタン壁の造船所。周囲には修理中のマグロ漁船、建物内部にはちょっと古いタイプの漁船、積み替えようのディーゼルエンジンを納品中のトラック、それを下ろすフォークリフト。
情景シチュエーションは現代の平成の光景ですが地方に存在する造船所をモチーフにしたので、昭和の匂いが溢れる作品になっております。。
以上、4点です。
各それぞれの作品はこのBlogの左のバナーにある作品名をクリックするとその制作の詳しい解説が見る事ができます。
【作品.1】トタン壁の造船所
【作品.7】やきいも ミゼット
【作品.19】港の片隅で
【作品 .22】西瓜の夏
開催期間は夏休みいっぱいの8月31日(日)まで
一般的な模型展示会と異なり、作家さんが立ち会ったり、実演などのイベントは予定されておりません。
そのかわり、非常に落ち着いた展示になっているのでゆっくりとご堪能くださいませ。
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。