永遠の0・ダンボー21型/52型出撃!
2014年最初のブログ!
今年も「情景師・アラーキーのジオラマでショー」をよろしくお願いいたします。
皆様大変すみません・・・去年末から更新をさぼっていました。
この手のブログの停滞にありがちな理由
「実はビックプロジェクトの為に制作していて、記事を書く時間がなかった!」
というカッコイイ理由ではありません。
単に・・・さぼっていただけです・・・(´_`illi)
いや、何となく前回の記事において映画・永遠の0を熱く語ったのですが、その後に今回書こうと思っていた内容に繋げたいなと思っていたのですが、ちょっとタイミング悪く記事ネタが完成しなかったダケの話なんです。
本当は、この映画の思い入れが強く、その情熱が込められたかなり気合いの入った零戦のジオラマを作ろうと鼻息荒く半年前から準備を進めていたのですが・・・・まったく間に合わずにとうとう劇場公開開始してしまい断念。
だけど、やっぱり何か零戦ネタでやりたいなぁと思って、今回のこの記事ネタになりました。
海洋堂・ダンボーミニを改造した「ダンボー21型」赤城搭載機♬
こ、これか?
いや〜・・・だってダンボー好きなんだもん。
しかし良く見るとちゃんと零戦の特徴である「沈頭鋲」も再現してあるし、増槽だって「ポーチ」型になってかわゆくタスキかけされているという私らしい細かい点も押さえてありますよ!
ちなみに・・・ダンボーのスカートの内側は零戦の内部色としての「青竹色」で塗られています♬
「沈頭鋲」の再現にはハセガワの「リベットスタンパー」を使ってみました。
リボルテック・ダンボーの部品のほとんどは「ABS」製のプラ材で、普通のプラモの素材であるPSとほぼ同様。
シャープペンに似たリベットスタンパーをプラ表目に押し付けるようにして○の型を付けます。表現性はかなりいいですね。
これらの零戦タイプへの改造には今回の映画に合わせてタミヤから発売中の「永遠の0」仕様になった特別バージョンのプラモを使用。映画・永遠の0ではタミヤがプラモデルを作る際に作った3D CADのデータを使ってCGが作られているんですよ!
・・・・と宣伝しておいてこんな告白もなんですが、実はプロペラと内部に配置された「栄エンジン」と増槽、そして・・・主人公である宮部久蔵が劇中で搭乗している機体に書かれた機体番号のデカールの一部しか使っておりません(汗)
いや、ちゃんと売り上げに貢献すべく、また1セット買い直して普通の零として作ろうと思っていますから。
いつものように日光下での勇姿をどうぞ♬
この写真だと頭部の裏面にも「青竹色」が塗られているのが解るでしょ?!
さて、映画ではメインとして零戦21型が空母赤城搭載機、ラバウル仕様機、筑波海軍航空隊と3種類が登場する訳ですが、宮部機として最後に搭乗する機体として52型も出て来ます。
こちらももちろん忘れてはなりません!
こちらも基本的には21型と同じ作り。
しかし気づかれたと思いますが、ちゃんとエンジン横に生えた52型の特徴の一つとしての排気管もちゃんと作っておりますよ!
戦争末期の様子を表現するために、零戦では塗装のはげチョロが重要になりますね。
かわいいダンボー・零戦タイプでもしっかりとエフェクト塗装をするのがアラーキー流です。
濃緑色の塗装色に下にちらりと見えるジュラルミンのシルバー色・・・
今回始めて、巷で流行っている「ヘアスプレー法」というものにチャレンジしてみました!
今更?かもしれませんがこの方法面白いですね。
まずは下地色としてラッカー・シルバーを塗装しておきます。
つぎに髪型をキープするヘアスプレーの代名詞「ケープ」をシルバーの上に万遍にスプレー!
そして、乾燥後にアクリル色の濃緑色をエアブラシで塗装!
その後に・・・爪楊枝にて塗装面をカリカリとこすると、シルバー塗装面と濃緑色の間にケープの「糊の面が「浮かず離れず」の絶妙な状態で層を作っているので濃緑色の塗装を簡単に且つリアルに剥がす事が出来るのです。
やりすぎない程度に剥がし終わったら、仕上げに「水性ホビーカラー」の半ツヤを吹いてコーティング。
実際には普通に塗装する方法よりも塗装面が繊細でその後に表面をぶつけると簡単に濃緑色がはげてしまいがち。
私の買ったケープは「ナチュラル」タイプでしたが、「ハード」を使った方が皮膜強度は強いと思います。
この単純な造形の固まりであるダンボーは何か悲しげな表情に見える事があります。
悲哀が秘めた零戦にピッタリのキャラクターだと言えますね。
このダンボーは残念ながら映画には出場しませんが(笑)
本当にいい映画ですので皆様も是非、映画「永遠の0」を劇場でご覧下さい!
※追記
この記事で紹介された「零戦ダンボー」はなんと海洋堂さんから発売が決定いたしました。
こちらのBlogやTwitterで紹介していたものを海洋堂さんが声をかけてくれて発売になりました!
まさかSNSにて発表したものが、商品化になるなんて・・・(感涙)
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。