fc2ブログ

メカトロウィーゴのひみつ展ジオラマー完結編


ウィーゴひみつ113_2


東京・渋谷のギャラリーXで開催していた、メカトロウィーゴの展示会は11月29日に無事に終了いたしました。

このジオラマの上で、来場していただいた皆さんが持込んだマイ・ウィーゴ達で楽しそうに写真を撮る姿が連日絶えること無く続いておりました。

展示会の最終日には、ご覧の通りにジオラマ展示の壁の一面に、皆さんの写真作品がびっしり!!

この光景が見たくて、撮影用のジオラマとそれを撮影した壁面アートを提案したのです。

ジオラマは客観的に展示ケースに入れられた作品を楽しむのも1つの方法ですが、こうして作品の中に、自分の作品を置いて、それを撮影することで、新たな「作品」が産まれるのも楽しみ方の1つだと考えています。


ウィーゴひみつ113_20


しかし、この楽しみ方が成功したのは、この提案を受け入れてくれて、そして毎日このジオラマの横に付きっきりで来場者の撮影のサポートをしてくれた千値錬の方々のおかげ。そして、メカトロウィーゴを産み出した小林さんとそのファンの人々の信頼があってこそ実現できたのだと思います。

私はそれをほんのすこし手助けしただけ。私も単なるメカトロウィーゴファンですからファン代表としてこのイベントを盛り上げたに過ぎません。

ジオラマは今後もメカトロウィーゴのイベントにて、同様の撮影企画を行なう予定だそうです。
すでに千値錬さんの所有財産に成りましたので、様々なイベントで使っていただけると思います。



さて、このプロジェクトが無事に終わったので、このジオラマの制作記を記録としてまとめておきます。
制作期間が約6日間だったこともあり、すべてを記録として残している訳ではありませんが、読んでいただいた方が何かジオラマ製作のヒントになればいいなと思います。

制作したジオラマベースには、過去の私のジオラマ作品でも使った事がある「トランク方式」を採用。
利点は開いた蓋の裏側に背景を設置すると、正面から撮影した際は美しく背景付きでの写真になること!

「メカトロウィーゴのノスタルジックな雰囲気に合うレトロなトランク!」というコンセプトで、ヤフオクで「レトロ かばん」などのキーワドでこのかばん(しかもほぼ未使用のデットストック)を見つてから、ジオラマ製作が本格スタートです!。大きくなコーナーRが四方向に付いたデザイン、そしてこのくすんだ水色!すべてがイメージにぴったり。
かばんは横長のフォルムがベーシックなので、奥行き(高さ?)があるデザインは珍しいです。

ウィーゴひみつ113_12


ケースの内側にピッタリ収まるようにスタイロフォーム(建築用の断熱用発泡素材)を加工します。正面から見て、奥行きが出るように「強制パース」がつくように奥に向かって車幅が狭くなるように車道の両側のラインを引いて、左右に紙で構造物のボリュームの見当をつけておきます(このぐらいの大きさで何か建物を作れば、正面から撮影して背景も綺麗に収まる写真が撮れるというテストです)。

道路の工作では、3mm厚のタミヤのスチレンボードを使い、道中央から左右にこう配がつくように太鼓状に削ります。

ウィーゴひみつ113_9


削る際の道具はNTカッターの「ドレッサー」が使いやすい!
プラ工作から木工、発泡の加工まで、平面加工にはこれを多用しています。私の無くてはならない相棒の1つです(付け可能なプレートには中目と粗目があって便利です!)




こう配加工が終ったスチレンボードには、布ヤスリ(120番)を貼付けてアスファルト道路を作り出します。
布ヤスリの表面の石がキラキラとした雰囲気と、塗装せずともその風合いがアスファルト道路の質感にソックリ。手軽に道路を作れる方法です。

そのままでは、表面がざらつきすぎていて、「ヤスリ」そのものなので、2枚を面であわせて、左右から手を拝むように合わせて、表面を擦って触って指が引っかからないぐらいにざらつきを押えると下処理完了!
接着にはセメダインの万能接着剤「スーパーXG」を使います。乾燥時間が短く、接着後も粘りがあるので剥がれにくい特徴があります。



丁寧にマスキングをして、道路表記をエアブラシ塗装。O型の私ですが、こういうチマチマした作業は好きです♬
この中央線の周囲にまだら模様のラインが入るのは急カーブがある道。なんでこんな面倒な道路表記を選んだのかと言えば・・・ポスターの絵がそうなっていたから(泣)


ウィーゴひみつ113_13


次に歩道の工作です。
縫い針をピンバイスに差した「けがき針」で、歩道に敷かれたタイルを彫刻します。
彫刻が終った後に、モデリンペーストを少し水で緩くしたものを筆塗り(トントンと叩くようにして塗布)、表面を薄く覆うイメージで塗布します。
歩道の表面のゴツゴツしたテクスチャーを付けること、この上に塗装した際の「目止め」のためです。モデリングペーストは普通の石膏と異なり乾燥後も独特な粘りがあるので、塗布しておくと柔らかいスチレンボードの表面を保護することが


ウィーゴひみつ113_6


ウィーゴひみつ113_7





さらに横断歩道や歩道部をマスキング塗装して作り込みます。布ヤスリに道路のラインをマスキング塗装するだけで、十分にリアルな風景へと変貌させることが出来ます!

ウィーゴひみつ113_14


さらにリアルに作り込む為に、マンホールを設置。
こちらは1/35スケールで国内のさまざまなマンホールエッチングを販売している「Three Sheeps」さんの製品。チョイスしたのはマンホール中央に「警」の文字が入った、警視庁が管轄する信号機用の配線用マンホール!

↓普段はイベント等で販売しておりますが、通販でも手に入ります。詳しくは「Three Sheeps」さんのTwitterを!

https://twitter.com/Three_Sheeps

ウィーゴひみつ113_3


マンホールの周囲は、布ヤスリの小片を貼付けて、「工事して新たに設置した」演出を。私がアスファルトジオラマを作るとお約束で作るディテールです!


道の左側には、モチーフにしたイラストにありました駄菓子屋のような商店を制作。薄ベニア板とヒノキの細材を組み合わせて6時間ほどで作り上げたもの。兎に角時間がないので、特急工作だったので途中写真がありません。

メカトロ1126_9


看板類をPCソフトイラストレーターで制作。琺瑯看板はGoogleの画像検索で見つけたものを加工して家庭用インクジェットプリターで光沢紙プリント。退色を防ぐ為にUVカットクリアースプレーを塗装しております。



ウィーゴひみつ113_8



道の右側の空間は、モチーフイラストでは何も描かれていなかった空間ゆえに、最後までどうしようかと悩んだところ。
とりあえず、背景の写真との繋がりを考えて、木を設置することに。

制作時間短縮で、幹の制作は友人のすこっつ・ぐれいさんに御願いして、針金を使って上手くリアルな木を発注して作ってもらいました。0.5mmの針金を捻り、ハンダで固めて幹を作り出しているので、自由に枝振りを変える事ができるのです。彼の作る木は生きているようなので、予算に余裕はある際には頼んで作ってもらうことはあります。

その木に「紙創り」製のジオラマ用のペーパー葉っぱを瞬間接着剤(ゼリー状)で接着。とてもリアルな葉ですが、この木のボリュームを作るには4セット(1シート:1000円)必要です。

ウィーゴひみつ113_5




木は作りましたが、左側のエリアをどのようにまとめるかは、決まっておりませんでした。撮影出来るジオラマのコンセプトとしては正面からみた、ポスターと同じアングルで撮影できることはメインのコンセプトですが、ジオラマの利点は、どのアングルからでも撮影が楽しめて、それぞれに違う面を演出しなければなりません。

メカトロ1126_14


残された時間で、特に手をかけずに、このジオラマに違和感のない空間・・・

ということで、長いブロック塀と校門を造り、その内部を学校の一部である演出を思いつきました!

メカトロ1126_6


学校壁や門らしさは、市販のプラモデルの梯子状のパーツを使い、1時間ほどで制作。汚し塗装を施して、学校にありそうな看板をGoogleの画像検索で探したものを、駄菓子屋の看板と同様のプリントで制作。

学校の門の内側は、砂まじりの校庭をイメージして、近所で採取した土と砂を混ぜた物を、水で溶いた木工ボンドで接着。

そのままでは「校庭」らしさがが足りない・・・ふと、机の上にあったプラモデルのタイヤを見て思いつきました♬

小学校の校庭の隅にあった、半分埋まった運動用タイヤ!


メカトロ1126_7


ゴムタイヤを半分にカットして、「ホワイト、赤、青、黄色」の原色で塗装。乾燥後に紙ヤスリで擦って、使用感を演出!


こうして約6日間の制作にてこのジオラマを完成して、依頼主である千値錬さんに納品する事ができました♬


1126_1.jpg



そういえば・・・折角撮影用のジオラマを作ったのに、完成してすぐに納品してしまったので、私があれこれと撮影して楽しむ時間がほとんどありませんでした(泣)


唯一、撮影した写真がこれ。



蒲田行進曲


タイトル「蒲田行進曲」(笑)

お後がよろしいようで。

今後のメカトロウィーゴの情報は作者である小林和史さんのBlogなどでチェックしてください♬

http://moderhythm.blog26.fc2.com/









<追記>
この記事で紹介したメカトロウィーゴのジオラマは2021年に発売された新刊『ステキな広告ジオラマ』に詳細掲載されております!



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



メカトロウィーゴのひみつ展撮影用ジオラマ



2017年11月22日から、東京・渋谷のギャラリーXにて

メカトロウィーゴのひみつ展

が開催中です!


メカトロ1126_2





メカデザイナー/クリエーターの小林和史さんの産み出す、レトロで可愛い、ロボット「メカトロウィーゴ」
高度成長期、激増する車から子供達守り、安全に通学出来るように搭乗する通学用ロボットという想定の架空ロボット。
愛くるしく、そして完成度の高いそのデザイン。小林さんがワンダーフェスティバルにこのメカトロウィーゴのガレージキットを発売している頃から魅了されて、大ファンになりました。小林さんとは年齢も近い事から公私ともに仲良くさせてもらっております。
その繋がりもあって、メカトロウィーゴの初の写真集「みんなのメカトロウィーゴ」を発売する際に、私が新作ジオラマを作り起こし、掲載していただいております。(↓オススメ写真集ですよ♬)


                 
小林メカトロ商会1


※小林メカトロ商会を紹介しようとBlog記事を探してみたら‥‥、なんとまったくBlogに書いていない事が判明!
いい作品なのでいずれちゃんとBlogにまとめます。。。


さて、この展示会の為に「新作のジオラマ」を制作して会場にて展示されておりますよ!!!!


当初は、上記の小林メカトロ商会の貸し出しのオファーが来たのですが、
「アクリルケースに入れられて展示されるだけでは面白くない、みんなで参加できるジオラマを新規で作りましょうよ!」と提案したところ、なんとサクッと予算を確保してくれたのは、今回の展示会の主催者であり、メカトロウィーゴの商品化を初めて行なったトイメーカー「千値練」さん!
流石〜新進気鋭のトイメーカー、素敵です!!ついていきますどこまでも!!!


私が提案したのは、この展示会に訪れてくれた人が、マイ・メカトロウィーゴをジオラマの中において自由に撮影が出来る「撮影用ジオラマ」としての提案。やはりそのモチーフは、今回の展示会の為にアニメスタジオ「スタジオ・カラー」が特別に書き起こしたポスターの立体化ですよね♬

むふふ我ながら、これはいいモノが出来そうな予感!


し、しかし‥‥

自分で提案しておきながら(まぁ半分は冗談のつもりだったんですが)よくよく自分の仕事のスケジュールを確認してみたら、ななななんと制作時間が1週間しか取れない事が判明。言い出しっぺなのに今更、「すんません出来ません」とも言えず、また完成作品が「あぁ時間がない中で作った出来だわ」と言われてしまうのも、情景師としては避けなければならない。
制作時間がない最大の理由の1つは、今年の夏は多忙で夏休みが全く取れずによやくこの日ならば!と確保出来た4日間で、高校の時から行きたくて、行きたくて仕方がなかった軍艦島にいくんだ〜〜い!!という旅行期間を計算に入れていなかったことが原因でした。

しかも・・・
軍艦島に上陸するのであれば、絶対にやりたかった事。

「軍艦島に似合う何かを持って行って、その場で撮影する!」

という目標も叶えなければならず、様々な欲望とやらねばならないことを天秤にかけて、普通の判断は「諦める」という選択をするのですが、
男は黙って九州・じゃんがらラーメン全部盛り〜〜!!!(解らない方はGoogle先生に)ということで、全部叶える無謀な作戦に打って出ました(てへ)


その結果、産み出されたもの。。。。

軍艦島ダンボー1



かわいいでしょ〜〜♬この軍艦島ダンボーと共に、念願の上陸を果たしたのでした。

旅行期間4日と共に、これを作る為にさらに1日、メカトロウィーゴジオラマの制作時間を失うという結果に。。。。
(軍艦島ダンボーの話はまた、後日に紹介記事を書きます)



さて、脱線してしまいましたが、メカトロウィーゴのひみつ展ジオラマですが、いきなりドーーーーン!
完成状態がこちらです♬

メカトロ1126_18



1126_1.jpg


いいでしょ!
メカトロウィーゴの雰囲気にあった、レトロな鞄に収められた、横断歩道ジオラマ!
ポスターの雰囲気を独自解釈してさらに世界観を広げています。
(撮影用なので、破損しそうな小学生の再現は見送りました)


肝心な写真に撮るとどんな感じになるのかは、こちら。


メカトロ1126_14




構想したとおりに、ポスターのイメージぴったりに画角に収まります。得意技の既存製品をジオラマベースに応用する方法、今回はヤフオクで見つけた、デットストックのレトロ鞄の入手により、このサイズ感とジオラマ完成が見えたところで、安心して軍艦島に旅立ったのでした。


今回の造形チャレンジは、背景パネルと手前の道との違和感のない繋がり。

メカトロ1126_12


これはポスターに描かれていた「上り坂の先にカーブがある場所」の写真を手に入れる事と、立体で作られたあジオラマと、平面の写真をどうつなげるか?がポイントに成ります。

イメージにぴったりの写真は、長崎に旅行に行った際に「坂の街・長崎」なので、そこでロケハンしようと思っておりましたが、‥‥オーマーガー!!
観光気分に浮かれてしまい、まったく写真を忘れるという失態。

しかしながら、歩いて5分の近所にジャストな光景があることを思い出して、撮影するとなんとまぁ理想通りの背景に!
灯台下暗しとはこのことか。普段の運動不足解消での散歩を日課にしていた副産物がこんなところに還元されました。


その写真をジオラマにフィットするように、道幅を変えたり、画像を反転させて左カーブにと画像加工ソフトで修正してプリントアウト。自宅ではA4サイズのインクジェットプリンターしかありませんので、今回初めてセブンイレブンのネットプリントなるものにチャレンジ。

https://www.printing.ne.jp/

専用サイトに画像データをアップして、近くのセブンイレブンのプリンターにて予約番号を呼び出して、そしてプリント♬
100円で、最新のレーザーコピーで美しすぎる写真が手に入ります。


そして、ジオラマとその写真の繋がりはこのように制作しております。

メカトロ1126_20


道路標示をパースを付けながら手書きする様は、まさにトリックアート!

メカトロ1126_10



ジオラマには、撮影しがいのあるみどころポイントをちりばめております。
それぞれの解説は次回Blogにて。

メカトロ1126_9


メカトロ1126_7


メカトロ1126_6


メカトロウィーゴのひみつ展では、連日撮影を楽しむ方の列ができており、大盛況です♬
また再び撮影を楽しみにくるリピーターもいらっしゃるようです。

もちろん、メカトロウィーゴの撮影用ですので、他のトイでの撮影は出来ませんが、メカトロウィーゴが中に入っていれば、その仲間としての撮影は可能です。
会場では、千値練のスタッフさんがきめ細かく撮影ポイントや、撮影のお手伝いをしてくれるという神対応(泣)
また、スタッフで撮影した写真を壁に貼付けて、訪れる度に作品写真がふえていくイベントも行っております。
是非ご自身のメカトロウィーゴを持参して、ジオラマ撮影に来てくださいませ!(会場でも販売されておりますので)



※どうしてもこの展示会に来れないという方は、今後、ワンダーフェスティバル等の千値練さんのブースでの撮影イベントを考えているようですので次のチャンスをおまちください。










<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google