fc2ブログ

日光下のオペレーション(しんかい6500支援母船・よこすか制作記)





ハセガワ製の1/72しんかい6500を使ったジオラマの紹介です。

今回はその潜水艦を支援運営するための母船「よこすか」の巨大なクレーン「Aフレーム」と母船よこすかの後部甲板を同スケールでスクラッチしてきました。


前回の記事ではスクラッチが完了した状態での真っ白いプラ板の造形を紹介しました。

今回はいよいよそのジオラマの完成形をご披露いたします。

(すでにこのジオラマは1月25日発売の電撃ホビーマガジンにて掲載されている作品です。)



これです!!


よこすかブログ_10




海面ギリギリで狙ったショット。
ダイバー目線による写真はかなり迫力がありますよ!

よこすかブログ_08





後部甲板に設置されたしんかい6500。

Aフレームに設置作業が進み、いよいよ深海に向けてのリフトオフです!

よこすかブログ_02



よこすかブログ_03




よこすかブログ_04



よこすかブログ_09




よこすかブログ_05






どうですか?


非常に迫力があってまるで本物のように見える写真もあるでしょ?



実は・・・これらは毎回の事ですが自宅ベランダにて撮影したもの。

その方法はかなりアナログ&アクロバティック!。

左手にジオラマを持って右手にカメラをもって空にむかってジオラマを掲げてそれを撮影しているんです。
カメラだって実売3万円台のリコーのコンパクトデジカメ。しかも設定はオート撮影で片手でバカ撮りしているだけなんです。



どうしても隣の家のアンテナや電柱、そして植木が入ってしまうのでかなり天にむかって手を大きく延ばし、本人はかなり仰け反って、片手撮影なのでブレないように息を止めて撮影しています。

しかも、本職ではサラリーマンの私なので出社前のわずか5分ぐらいでバシバシと20枚ぐらい撮った写真からチョイスしたもの。
素人カメラマンでも十分にまぁ鑑賞に耐えられる写真を撮る事が出来るということですね。




こんかいの5分間撮影でもっとも気にっているショットはこれ↓

よこすかブログ_01







かっちょいい!!


朝日を受けて深海へ出発するしんかい6500の勇姿!!

皆さんにも記憶にあたらしい、先週の東京での大雪の翌朝に撮影したものです。

おそらく本来のオペレーションでは早朝に行なう事はないと思いますけど・・・
しんかい6500の先端部のカメラや窓やマニュピュレーターに下からの日の光が反射して
「キラリ!」と光る瞬間を撮りたかったので。
模型映え優先です。










納品作品を200倍にも300倍にも活かし、読者に伝える為にも模型雑誌は写真が命。
現物を見せる機会はありませんのでそれを伝達するのは写真ですからね。





実は掲載ページは当初5ページ予定で依頼があったのですが、
ちょっといろいろとトラブルがありまして。

・・・発売された電撃さんでの掲載ページは残念ながら3ページに縮小。
まぁ編集方針だからって・・・・(怒)





折角ですから自宅で撮影して自分の思うように編集して楽しみましょう!。

たった5分で撮影した写真、そして30分位でささっとレイアウトしたページ。

これは単に私の好みで「こんなページだったらいいなぁ」という妄想編集ですけど、自己満足かもしれませんが良い線いっていると自負します!。


で・・・今回幻に終ってしまった5ページ掲載予定のこのジオラマのページを自分なりに再現してみました!













<ページ1>

しんかいページ1



<ページ2>

しんかいページ2




<ページ3>

しんかいページ3




<ページ4>

しんかいページ4






<ページ5>

しんかいページ5






これぐらいなら生み出されたしんかい6500とよこすかのジオラマも浮かばれるかな?

今月号のしんかい6500特集は実物取材の非常に詳しい解説&写真で大変見応えのある特集です。
ハセガワの1/72しんかい6500を使った作例は私が担当しましたが、バンダイの1/48のしんかい6500を徹底改修した作例も掲載されており、完全保存版といっても過言ではありません。

さらにパーフェクト特集にする為に、このブログの幻の掲載ベージをA4サイズでプリントアウトして電撃に張って保存しましょう!!












                 

<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



白い白いプラ板の彫刻!!(しんかい6500支援母船・よこすか制作記)



さて、前回の日記で紹介したハセガワ製の1/72しんかい6500は単品での紹介でしたが、偉そうに「情景師」をうたっている私ですからまさかまさかそのままでは終りません!。

船内も再現されていて緻密なディテールの1/48スケールバンダイ製ではなく、小さいハセガワの1/72をチョイスした理由は・・・



企んでいるとあるジオラマに組み込みやすいから♪。

おそらく皆が想像する潜水艦のジオラマって、箱絵にもあるような深海の風景でしょう。
おそらく今後の模型各誌はそんな情景を発表するでしょうね。


だけど天の邪鬼モデラー・アラーキーは人と違う事が大好き!!
あえて水上でのしんかい6500の活躍をジオラマ化したい!!


(これってアオシマのマグロ漁船を使った造船所のジオラマの発想と同じですね、ムフフ)


という事で
今回はものすごくハードルの高いスクラッチ作品でジオラマを構成する事にチャレンジしました!!

しんかい6500を所有する独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC ジャムステック)ではこの潜水艦を現地で支援するための母船として「よこすか」と呼ばれる特殊専用船を所有しております。

これはガンダムを支援するいわば「ホワイトベース」と比喩すると解りやすいでしょう(笑)。

http://www.jamstec.go.jp/j/index.html


yokosuka.jpeg


(写真転用先:http://www.city.hachinohe.aomori.jp/events/index.cfm/detail.1.25228.html)



汎用船に後部甲板には垂直に切り立ったシャッター付き格納庫。一見すると海上自衛隊のイージス艦のデザインに似ていなくもないフォルムがかっちょいい!。

しかしこの船のもっとも魅力的な特徴は・・・他の船で見た事の無い巨大な門型のクレーン!!。

これがものすごくかっこいい!!


yokosuka_2.jpg


(写真転用先:http://maruta.be/public_design)




ザ・無骨デザイン!!

漢らしい!!

ものすごくごちゃごちゃしている形、見ているだけでクラクラします。
こういう工業的な造形って魅力的なんですよね。。。
大量生産されているものではなくコレしか存在しない特別な形。
なんでそういう形になったのか写真をガン見しても良く解らない非常に複雑な形。

これはモデラーの腕がうなりますね〜。

兎に角、超難関なスクラッチ作品ですし、部品の勘合を緻密に計算しながら作って行かないとこの手のものは成功しません。

ゆえに、図面は必要。

でも・・・やはり現役の船は機密情報も多いために図面が何所にもありません。

今回、模型雑誌からの依頼だった故に担当編集者に頼んで現地に取材に行ってもらい詳細な写真を入手する事ができました!

図面を書く為にはなるべくパースがつかない真正面からの写真必要なんが、残念ながらそれらの写真は皆無だったので結果として役に立ったのはネットの画像検索で探し当てたどなたかのブログに掲載された真後ろと側面の写真でした。
素晴らしいネット社会!!

それらの写真から比率を計算して1/72スケールで図面を書き出したました!

よこすか図面_1


よこすか_2




実の私の本職はとあるメーカーで家電製品のデザイナーをしていますので日頃は3Dソフトで図面を書いておりますが、本格的な図面ソフトで作ってしまうと皆さんがなんの参考にもなりませんので、今回のこれらの図面は2次元平面でのイラストレーターソフトで書いてみました。簡単な四角を寸法入力で描くだけのソフトです。
結構簡単なのでまぁ手書きでもいいんですけどね。今回はこの門型のクレーンが動きますから部品の干渉もこの時点でチェックできます。

さて、あとはこれらの図面に合わせて切り出して接着、切り出して接着の繰り返し・・・
けっこうこの作業の繰り返しって毎日少しずつ積み上げるように造られますので単調作業なんですが面白い。

でも作っても作ってもまだまだ作らないといけない部品ばかり。。。。
毎日「この様子だと絶対に間に合わない」のプレッシャーで押しつぶされそうになりながら、でもダッシュして造れる訳ではありませんので牛歩の歩みで作り上げて行くしかありません。流石に私も無口になってしまって、カミサンにキレられました(泣)


こうして苦労して作り上げた塗装前の貴重なショットを公開します!!

ブログクレーン1


ブログクレーン_07



ブログクレーン_3


ブログクレーン_06


ブログクレーン_4



ブログクレーン 08






ビューティフォー!!!

ほぼ完全スクラッチの白い白いプラ板に固まりです。
フルスクラッチモデラーはやっぱりこの状態を眺めるのがもっとも悦に入る時間ですね。
いや〜よくやったよ。

大抵のモデラーさんはこの状態をみると妙にテンションがあがる筈(笑)。
自分で言うのもなんですが、美しいですよね

しかし...残念ながらこれらの写真は掲載された模型誌では小さな小さなサムネイルで紹介されていて・・・
ああ、もったいない。

モデラーのツボをもう少し解ってほしかったなぁ。



掲載ページは他のページとの兼ね合いで少なくなってしまい折角造ったものが小さい写真でしか構成されなかったならなそれを造ったモデラーもそれを見る読者も残念ですからね。

ブログクレーン9





実は・・・この写真、納品時間のわずか12時間まえの写真!!

この後に怒濤の塗装作業でシンナー付けの夜を過ごし(もちろん徹夜)納品前1時間まえに完成するという本当にギリギリな完成劇が待っているのでした。

さて、次号はようやく完成写真を大公開!!



迫力ある野外撮影をご披露いたします!!














                 

<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。




深海へのダイブ・マイナス6500mの宇宙船:しんかい6500


私は「戦う船」よりも『働く船』の方が断然好きです!


もちろんその興味のベクトルはプラモデルにおいても同じです。

幼き頃からあまた売られていた各国の著名なバトルシップには目もくれず、タグボートやカーフェリーなどの実用船ばかり作っていました。カーフェリー「サンフラワー」とか、ものすごく格好良く思えましたね。
当時そういうおもしろい船のキットがたくさん売られていましたね。ロウソクを動力にしたいわゆるポンポン船(崖の上のボニョで出て来たそうすけのおもちゃの船のような動力)の漁船も造ったなぁ。

もちろん船の仲間である潜水艦もしかり。
こんな私が生まれて初めて「かっ、かっこいい!!」と目が釘つげになった潜水艦は当時TVドラマで放映されていた小松左京原作の「日本沈没」に登場した「わだつみ」でした。


wadatumi.jpg


今見てもいいデザインだなぁ。
実用船はちょっとダサい質実剛健な設計がいいんですよ。


当時バンダイから発売されていたキットを少ないお小遣いを溜めて購入したのは昨日の事のように覚えています。
うれしかったなぁ。。。当時はたしか小学校に上ったばかりだったかな?

パッケージの絵がものすごくよくて、
「ああTVの特撮映像で出て来たわたつみが手に入った!!」と大興奮。

しかし・・・・悲劇はこの後に。
家に帰るなり鼻息荒く組み立ててみたら・・・・


潜水艦には無いはずのタイヤ、そしてゼンマイ走行のギミック。いちを水中モーターを付けて水中で遊べるようにはなっていましたが、特撮映像のあの劇中のわだつみには程遠い造形


わだつみ



「これじゃない~!!」

と愕然とした記憶があります。
当時のプラモデルは箱絵の迫力とは裏腹なトホホな造形のキットが多かったですね。




時は流れ2011年。

世界に誇る大深度潜水艇・しんかい6500のキットがなんと長谷川、バンダイから同時に発売されるなんて誰が想像したでしょう。徹底取材によって再現されたディテールは2社では優越付けられない完成度。
言うまでもなくこのキットには地上走行するタイヤはついていません(笑)。

しかもこの実在のしんかい6500は2006年にリメイクされた映画「日本沈没」において「わだつみ6500」として劇中で活躍していましたね。これも何かの運命?


内部まで再現されLEDを使った発光ギミックまである1/48スケールのバンダイ、
一方作りやすい大きさの1/72長谷川。


どちらを造ろうか。。。悩むところですね。


それにしても2社のパッケージ画はものすごくいい!!。

パッケージ




ハセガワのパッケージはものすごく緻密な絵で、もう絵を見ただけでご飯3杯いけちゃうプラモパッケージの王道。「タンクロウ」さん、あまり聞いた事無い画家さんです。この方の絵は好きだなぁ〜。これから期待できますね。

一方バンダイのパッケージは・・・し、渋過ぎる!!
これまた迫力の1/100ガンプラのマスターグレードシリーズで定評な天神さんの画。
これもかなり挑戦的な、いままで見た事の無い雰囲気の絵ですね。

パッケージはプラモデルにおいて重要なアイテム。パッケージだけでこんなに話が出来るなんて
なんていアイテムなんだ、しんかい6500!!



そうだ気を取られていた、さてさてどちらを造ろうか、いやなやまずに素直に両方造りなさい・・・・


「おまえの落とした斧は金の斧か?銀の斧か?」


と問われているような気分(まったく例えがちがうか)。




で、悩んだ末に私が造ったしんかい6500がこれ!!。


しんかいブログ2




しんかいブログ5



暗闇から浮き出たこの姿。これはまさに深海に浮かぶ宇宙船!!

しんかい6500、かっちょいい!!


前方のマニュピュレーター、各種ライトやカメラなどの配線などけっこう手をいれています。

しんかいブログ4



マニュピュレーターの下にあるバスケットは、1/72スケールのハセガワ、1/48スケールのバンダイ共に
一体成形の無骨な箱の部品。ここはしんかい6500でもかなり重要なパーツなのでエッチングパーツで
再現してほしかったなぁと思いながらも

「ここは手を加えられるな!」とニヤリとしてしまう部品。

プラ板を丁重に切り抜いて造り直しております。
これだけでキットの緻密さが3倍になりますね!

しんかいブログ3


ちなみに・・・ハセガワのパッケージ画ではこのバスケットは側面にも金網が張ってありますが、実際のしんかいにはこの部分は金網がついていません!四角い目の網はハセガワ製のエッチングパーツを使っています。




で・・・・











このキットは・・・・




















しんかいブログ1




じつはハセガワの1/72の方を造ったのでした!!

手のひらサイズで部品数の少ないキットですが、手を加えるとまるで1/48スケールと見間違うような仕上がりになりますよ!!


小学校の頃の俺よ。

2012年に俺は潜水艦リベンジしたからなぁ!!

さぁつぎはバンダイのわだつみの徹底改修だ!!
(まず手に入りません:泣)
→追記:2年かけてなんとか探し出して手に入れました!!!


                 













                 

<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google