fc2ブログ

ありがとう新川文化ホール!


8月6日から21日まで開催していた、富山県、魚津市「新川文化ホール」での初の有償個展は大成功で終えることができました!

夏休み期間のわずか15日間の開催期間中に、ななななんと、「8,232名」の方が来てくれたのです。開催場所の新川文化ホールは全国レベルでもかなり上位に入る、巨大で立派な施設ですが、その場所は、県庁所在地である富山市のおとなりの魚津市、しかも魚津駅からも近くはない立地です。確実に自家用車がないと来れない場所なので(まぁ地方都市では車移動がマストになりますので当たり前かもしれませんが)4桁の方が来てくれたということは、本当に有り難いことです。


新川会場2



ありがとう新川文化ホール



この開催期間は、ブラジルで開催していた「リオ・オリンピック」とまったく同じ期間であり、まぁ特に意識した訳ではないのですが(w)、そちらの応援に来場のチャンスを奪われた訳でもなく、富山の方に受け入れられたことに感謝します。

会期中にもっとも多かった質問は「あの・・・・なんでここ(新川文化ホール)で開催なんですか??」

地元の方も不思議がり、そして存在は知っているけど訪れたことがない施設だったようです。こちらの文化ホールのキュレーターである澤飯さんが、2年ぐらい前から私に目を付けてくれていて、そして私がジオラマ作家としてTV等に出まくっていた時に「機が熟した」と今回の個展のオファーをしてくれた訳です。新川文化ホ−ルでの夏休みのイベントは、去年は「サザエさん展」そしてその前は「ガンダム展」という2大アニメ作品の金字塔を開催した後の私のジオラマ展ですから、私としても、絶対に成功させなければいけないプレッシャーがあったのでした。。。

↓新川文化ホールのHP

http://www.miragehall.jp/



初日の8月6日(搬入の為に前々日から会場入り)、また8月11日にはトークショーとギャラリーツアーガイドのイベントの為に、そしてラストの週末8月20日、21日にも会場に在廊し、会期中15日/4日は訪れてくれた方をアテンドしておりましたが、高齢な方から、小さなお子さんまで「来てくれた人がみんな楽しめる」イベントとしてはジオラマは最適であると、あらためて実感しました。お子さんの為に来たが、むしろ両親が夢中になっている(子供は半ば飽きてしまって)様子も多々(笑)。大人は1つ1つの作品をじっくりと鑑賞し、説明パネルもちゃんと読みたいのですが、子供は衝動的に、次の作品、また次の作品を見たがり、そして「ママぁ!コッチ見てよ!!凄いよ〜」と遠くから呼び寄せて、驚きを共有したがるんですよね。


新川会場内まとめ



8月11日のお盆休み初日には、トークショーの為に再び富山入りしたのですが、今年になってからまともに休みをとっておりませんでしたので、久しぶりの長期旅行も兼ねて、かみさんを後ろに乗せてバイクで富山までツーリングしながら訪れました。途中、長野で「峠の釜飯」で有名なおぎのやさんの本店で釜飯を堪能したり、すぐ近くにある鉄道博物館で鉄分を補給したり、日本海側に抜けた後は、「ヒスイ海岸」で一攫千金を狙ってヒスイを探したりと。。。トークショーを終えた後は、能登半島を半周し、小松市に抜けて、重機の大手「コマツ」の企業ミュージアムを訪ねたり、ヒストリックカーの聖地「日本自動車博物館」でお腹いっぱいに珍しい旧車を堪能し、白川郷で世界遺産の茅葺き屋根に思いを馳せ、飛騨高山にて、江戸の香りが残る町並みを堪能して、4泊5日のバイク旅を終えました。次のジオラマネタのヒントも十分に取材出来たので「一石四鳥」ぐらいの効率の良い旅になりました(笑)

2016年夏のツーリング


↓どれもオススメの博物館です!

●碓氷峠鉄道文化むら
http://www.usuitouge.com/bunkamura/
●コマツの杜
http://www.komatsunomori.jp/
●日本自動車博物館
http://mmj-car.com/



さて、本題に戻ります。
あっという間だった「凄い!ジオラマ展」の開催期間の最終日には、大プレゼント大会を実施しました。展示してある作品の背後に、私が撮影したジオラマ写真をA1サイズに引き延ばした写真パネルを設置してあるのですが、展示期間終了時間に希望者を集めてくじを引いて、そのくじに書かれた番号の順番に、会場に入ってもらい、好きな作品のパネルをはぎ取りもって帰る「持ってけ泥棒!」というイベントを思いついて実施。

凄い_新川行列



くじを引く為の行列が出来る、大賑わいで、皆さん嬉しそうにパネルを持って帰ってもらいました。
写真パネルにはサインもいたしました。


会場の最後に、来場者の方へ「どの作品が気に入りましたか?」という1人1枚のシールでアンケートを実施しました。
これは、最後に作品の振り返りをしてもらい、見た作品の印象を更に植え付ける狙いもあります。多くの作品を見た後は、満足感はあるのですが、作品を思い出せない事も、展示会では良くあることです。また自分のお気に入りと、たの人のお気に入りを比較しながら、眺めて、そして「参加できる」イベントが欲しいと思ったのです。

凄いアンケート_新川1


以前からやってみたい!と思っていたアンケート方法ですが、これがかなり盛り上がりまして、しかも最後には赤と青のドット模様が面白いアート作品のように♬

凄いアンケート_新川2



各作品の男女別に貼られたシールを、後日1つ1つ数えてアンケートを集計するととても興味深い結果が出ました。

来場者約8300人に対して、貼られたシールの数はやく7000個。

男女別では、圧倒的に女性の集計集が多く、積極的に参加するのは女性の方が多いということが解りました。(入場の際にも男女、年齢層でのデータは取っておりました)

アンケート結果ダントツ1位は「ゴッサムシティ」!

昭和をモチーフにしたジオラマ作品は安定的な人気がありましたが、その中でも架空ロボット・メカトロウィーゴの修理販売店「小林メカトロ商会」が目立った人気。

小林メカトロ商会Blog


そしてまったく意外な人気だったのは、連結完成済み都市模型「ジオクレイパー」を使った「特撮スタジオ」

特撮スタジオ1


そしてそして、巨大な陸亀の背中に築城した城で戦いを繰り広げていた、架空の戦国時代の話をモチーフに制作した「城亀」

城亀完成_B1



夏休みで、親子づれが多かったので、これらのジオラマ作品に人気が集まったのかもしれません。

今後の私のジオラマ制作に、とても役立つアンケート結果でした。


さて、富山での個展が終了した後に、次なるジオラマ作品展会は・・・・久しぶりの東京開催です!


ホビーショー告知_b



また、詳しい告知はいずれ!

ありがとう、新川文化ホール、ありがとう富山!












<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



『凄い!ジオラマ展』in 富山_その2


8月6日(土曜日)から富山県・魚津市の「新川文化ホール」にて過去最大50作品を集結したジオラマ作品展示会「凄い!ジオラマ展」が始まりました。


新川文化ホール告知_B1


http://www.miragehall.jp/eventinfo/detail.php?ev_id=692


開催2日前から会場入りして、余裕の予定で挑んだものの、前日の夜の9時までかかりました。


会場の富山・魚津市にある「新川文化ホール」はその規模も、施設も本当に大きくて、芝生が綺麗な素敵な会場です。

新川会場2


展示ホールも申し分ない大きさ!

新川会場5


入り口には、目玉展示の1つ、「原寸サイズに引き延ばされたジオラマ写真」。放置車輛のフォルクスワーゲンのジオラマ作品「KABUTOMUSHI」を使って、デパートの垂れ幕でも使われているターポリンという布地にプリントしました。この前で撮影すると、まるでジオラマの中に入り込んだような写真が撮れるという狙いです。準備中の写真はまるでジオラマを作っている「小人」のよう♬

新川会場1



完成後はこんなクールな感じです。


新川会場3



作品展示場はこんなに広くて綺麗!

新川会場6


新川会場7



作品は1つ1つの個別のアクリルケースに入っています。
そして、その背後には私が撮影した、野外撮影の写真。

新川会場8



こんな雰囲気の作品展示がなんと50作品以上!
私もこんなに一度に自分の作品を見る事がありませので、設置が完了した時には感無量でした。

同時に。よくまぁ作って来たわと感心するなり、呆れるなり。。。

今まで行なってきた展示会と異なるのは、その展示数だけではなく、「入場料を取る展示会」であること。来た人を満足させるためにはどういう展示がいいのか?をいろいろ考えた仕掛けがあります。
それは・・・来てのお楽しみで。

おかげさまで開始した8月6日〜8月7日で約1000人の来場者があり、予想を越える良いスタートができました。

メインは夏休み、お盆休みでの展示ですので、気合いが入ります!

8月11日には、(午前中10:00〜)にジオラマ作りのHow toをまとめたトークショー、午後(14:00〜)には展示会場にて、作品一つ一つを解説するツアーガイドを実施します。

この日は、私が、在廊するので、アクリルケースの一部を外して、間近でじっくりと見る事が出来ます。
もちろん、写真撮影OKですので、皆さんカメラ持参でお越し下さいませ。

会場では、新書や、関連グッツの物販もあります。

よろしくお願いいたします!


<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






『凄い!ジオラマ展』in 富山




8月6日(土曜日)〜8月21日(日曜)まで

富山県・魚津市の「新川文化ホール」にて過去最大50作品を集結したジオラマ作品展示会「凄い!ジオラマ展」が開催されます!



新川文化ホール告知_B1



http://www.miragehall.jp/eventinfo/detail.php?ev_id=692

今までに「東京」「神奈川」「熊本」「北九州」「福島」と同じタイトルで開催しておりましたが、展示数は多くて20点、しかも基本的にはショッピングセンターやデパートさまがイベントの一貫で開催していた無料イベントでしたが、文化ホールが主催し、そして入場料をいただく展示会としては、初めての「個展」という事になります!

ここまで自分の積み上げて来たものを自宅以外に集結して、なおかつ綺麗に展示していただけるとは、何とも言えない感動にひたっております(まだ準備中の段階ですが・・・)


先週、福島県・新地町での「ジオラマで震災復興」というプロジェクトで新地町の方40名以上にお集りいただいた、ジオラマ制作ワークショップを開催しました。この準備だけでも大変だったのですが、先のBlogで書いた、新書「作る!超リアルなジオラマ」の執筆が5〜8月にかけて進んでおり、三つ巴で爆走しておりましたので、メールで毎日何かの締め切りがあるという状況でした。毎日、ジオラマの事を考えられる幸せな状態とはいえども、まぁキツかった事。。。。しかし、この今年最大の山場が、なんとかこの個展開催の準備が終れば、まずは乗り越えられそうです。


このBlogでも、また新書「作る!超リアルなジオラマ」でも詳細を書いております、私のジオラマ作品を、保管/輸送する為のジオラマBOXがずらり!普段から1作品1個で自分で作っておりますので、このような展示会がある場合には直ぐに仕舞って、直ぐに送れるのですが・・・あれ?箱がない!・・・いつも間にか、他の作品に転用してしまっていたり、して、また古い作品は箱がへたれてしまい、作り直せねばならず、梱包だけでもジオラマ制作に匹敵する大変さでした。


新川文化ホール輸送1


この箱の量でも実は半分程。2日、2回に別けて送り出しました。

ちなみに、輸送には「美術輸送」を使うと、それだけで予算がぶっ飛んでしまいますので、クロネコヤマトの「チャーター便」というパックを使います。こちらは写真にもあります輸送用のカーゴの中に、上手い具合に詰め込んで、1BOX化すると、現地までノンスップでこのカーゴのまま運ぶ事が出来るため、積み替え時や、仕分け時の破損リスクが軽減されます。

新川文化ホール_輸送



気になる展示内容ですが・・・まぁ50作品と言う事は「こんなん作ってたんかーい!」というような種類のジオラマ作品からもの凄く小さな食玩を改造した作品まであります。

本日(8/4)から富山に搬入準備の為に向かいますので、詳細はまたお知らせします。



なお、この展示会は、新書「作る!超リアルなジオラマ」の販売記念も兼ねております。掲載作品はすべて展示されております。


公開初日には、ヘトヘトになった私が、訪れた皆さまを笑顔でお迎えします!(笑)

また8月11日には、(午前中10:00〜)にジオラマ作りのHow toをまとめたトークショー、午後(14:00〜)には展示会場にて、作品一つ一つを解説するツアーガイドを実施します。


よろしくお願いいたします!




作る最終表紙_B









<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google