fc2ブログ

失われた新地駅を、再び(完成編)



東日本大震災で失われた、福島県 新地町にあった常磐線の新地駅。

1/64スケールのジオラマとして完成し、新地町に納品してきました。


完成_新地駅_3


元々あった新地町の空の下、駅があった向きで撮影したところ、まさに駅がその場によみがえりました。


完成_新地駅_12



駅前に駐車された車を、種類が豊富なトミカスケールで設計した為にこの1/64スケールに設定したのですが、私にとっては初めてのサイズではなく、代表作の1つ「トタン壁の造船所」でも作っておりましたので、作り易い大きさではありました。設計するにあたり、駅舎のみを考えておりましたが、新地町の方のアンケートの中で「駅の横にあったトイレまで再現してほしい」という要望を受けて、それも細かく再現することにしました。

新地駅制作3



すると・・・背後にみえるペパーミントグリーンが印象駅な反対側のホームに行く為の橋「跨線橋」まで作らねばならず、結果的に、想定したジオラマサイズを遥かに越える大きさに!
予算は駅舎製作のみですでに確定していましたので、こうなれば「予算ありき」ではなく、もう旧新地駅がここにしか存在しないのであれば、徹底的に作ることを主軸として作ることを決心したのでした。
もちろん、予算もそうですが、それ以上に欲しいのは「時間」。この夏は、書籍「作る!超リアルなジオラマ」の執筆と、富山の個展開催、そして平行している他のジオラマ製作作業を同時施行で行なわねばならず、本当に時間がないのが、最大の苦しみでした。

ジオラマサイズを広げると、けっこう大味になり、「ジオラマ」というよりも博物館に収蔵してあるような展示品になりがちなので、配置は熟考しました。結果としては私らしい完成品のサイズになりました。


新地駅ジオラマ全貌



新地駅を利用していた人は、そらから見ることはなかったと思いますが、この駅の特徴は華やかなオレンジ色の日本瓦、そして赤く塗られたトタン屋根、ペパーミントグリーンの跨線橋、そしてとても華やかな水色のトイレ!
この配色はまるで欧州辺りにありそうな、とてもかわいらしい駅舎のような配色で、田舎の駅舎としてはモダンな印象で、さそがし訪れた人の記憶に残ったことと思います。


今回のジオラマでは、「何処かにありそうな」シーンではなく、確実に実在していた建物なので、いつものように「妄想」で補完する訳にはいかず、なんども写真資料と照らし合わせながらの作業になりました。
納品する為に、運送業者に渡す数時間前に、作業途中でしたが、いつものように自宅のベランダで撮影した写真と、当時の駅舎の写真を並べて、おおよそ上手く再現できたことを確認!
時間があれば、シュロの木はもっと細かく、また葉を多くして実物に近づけたかったなぁと。


新地駅ジオラマ



駅の魅力は正面ではなく、ホーム側にあります。
このジオラマは両面から楽しめる利点があります。

完成_新地駅_9


完成_新地駅_5


背景にある電柱をうまく借景に取り込み、電柱などの影の角度を、ジオラマを傾けながら調整すると、自分でも驚く程にリアルな風景が目の前に現れました。

完成_新地駅_2



大きな範囲で作ったジオラマは、日光下で真上から撮影すると、まるでGoogleマップの写真のように!


完成_新地駅_16



書籍「作る!超リアルなジオラマ」で、ジオラマの配置を説明する為に、普段あまり見たことがない真上写真を撮影したところ、自分でも足がすくむ様な高さを感じて驚きました。今回もこの写真が撮りたくて、大きなレイアウトにしたのですが、これもよい写真が撮れました。


町の人に披露した際に、やはり皆さんが「懐かしい!」と賞賛してくれた「トイレ」の存在。

完成_新地駅_6


小さなトイレですが、中に仕切りがあり、外側からとホーム側からと2面で使い分けが出来たという証言から、それぞれの角度で、しっかりと見応えがあるように作り込みました。

完成_新地駅_7


「兎に角、臭かった」
「よほど我慢できなければ、使いたくなった」

利用者の印象はあまり良くなったようですが、それゆえに思い出に残る存在のようです。


利用した人にとってはなんども通った「改札口」

屋根を取り付けてしまうと確実に見えなくなりますが、可能な限り、再現しました。

駅舎内1


駅ホームにもあり、その色合いでジオラマのよいアクセントになると考えた「点字ブロック」は、PCソフトイラストレーターで作った原稿を元に、ステンレスのエッチングパーツを特注して、使用。2種類のブロックも、実際に配置されていたように貼付けました。


また、喫煙者には印象深いと思われる、ホームの端に配置された喫煙コーナーも再現。

新地駅喫煙所


駅のディテールは、やはり利用者の日常に密着しているアイテムほど、作り込り込めばかなり緻密に、リアルになるので、キリがありません。やはり時間はもう少し欲しかったというのが本音ですが、期待以上の物が生み出せたと思います。

お披露目の会が終った頃には、とても綺麗な夕日が現れていました。

ジオラマ撮影の〆として、新地の町の夕日の中で撮影すると、自分でも不思議と「そこに住んでいて、何度も駅を使った様な」気持ちになりました。

完成_新地駅_1



新地駅夕日2


こうして、あの震災で失われた新地駅をジオラマでよみがえらせるプロジェクトに幕を下ろしました。

今年の12月初旬には、震災から5年の歳月を経て、ようやく常磐線が全線開通して、新地町に新しい駅舎が誕生します。
駅が産まれた瞬間に、この木造駅舎は「旧新地駅」という名前になり、人々の記憶の中だけの存在になってしまいます。
しかし、このジオラマの中で、この駅はあの頃のままの姿で、いつまでも存在し続けて欲しいと願い、「懐かしさ」といううよりもそこにまだ存在しているような雰囲気で生み出しました。

この後は、新地町の沿岸部に造設中の緑地公園内のビジターセンターに、このジオラマが展示される計画です。
それまでの間は、町の役場に展示される予定ですが、まだ詳細は決まっておりません。
是非、このジオラマを見に、新地町を訪れて欲しいので、詳細が決まりましたらお知らせいたします。

[広告] VPS



<追記>
この記事で紹介した新地駅ジオラマは以下で紹介している『ステキな広告ジオラマ」』掲載されております。
よろしくお願いいたします。


<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



失われた新地駅を、再び!


2011年3月11日。

日本人にとって、忘れられない、いや忘れてはいけない日となりました。

東日本大震災です。

あれから5年。

ちょうど1年前のこの頃に、震災被害地・福島県新地町の復興推進課から「ジオラマで震災復興が出来ないか?」という相談を受けました。ジオラマで復興???

私は以前から、被災した地でのボランティア活動など、何かしらの復興支援をしたいと思っていましたが、震災のあったその頃の仕事の多忙さを理由に、結果として募金援助という形でしか支援出来ていない自分に、何か後ろめたさを感じていました。それが、ようやく私にしか出来ない方法で支援できるかもしれない。ジオラマ作家として独立して直ぐに入って来た仕事であり、それまでのサラリーマンとジオラマ作家の2足の草鞋では決して出来ない大きな意義のある仕事だと思いました。何か運命的な繋がりを感じて、悩むこと無く快諾しました。

徐々にですがインフラが整いつつある被災地で、ハードだけではなくソフト(心)を復興させるという国の復興プランである「心の復興事業」がこのプロジェクトの趣旨です。被災地の各自治体が独自に考えた事業プランを国に申請して、許可降りたものから国家プロジェクトの1つとして実行されます。とても責任のある大きな仕事。半年かけて話し合い、2つの大きな柱で進めることになりました。

1つは、ジオラマワークショップ。

こちらは津波で街の様子がガラリと変り、仮設住宅、そして移転地での新生活で人々の関わりが変化したことで、地域の繋がりが無くなってしまった町の人々に、「ジオラマ」作りの時間を提供して、新しいコミュニケーションツール1つとして役に立てていただけたらという狙いです。

こちらは7〜9月の間に3回のワークショップを開催して、ジオラマを作ってもらうのですが、ほとんど作った事がない素人さんに、短時間で完成させる題材を見つけるのが課題でした。私は当初は簡単なものを考えていたのですが、折角作るのであれば、なにか津波で失われたものを題材にしてほしいというとてもとてもハードルの高い要求が、復興推進課の方からリクエストされたのでした。
これにはひじょうに悩みましたが、いくつかの候補の中で、街の遺産である、明治時代に福島県で初めての学校になった「観海堂」という茅葺き屋根の学校が、シンプルで「田舎にある農家」のような佇まいが気に入り、これを1人づつ作ってもらうことにしました。数枚の簡単な図面と写真から、ペーパークラフトのような教材を設計して、なんどもシミュレーションしながら用意したものがこれになります。

↓観海堂の解説

http://www.fukutabi.net/fuku/sinti/kankaido.html

4時間ほどのワークショップで作れるように、「観海堂」の組立てパッケージを設計!

観海堂ジオラマ_1

野外撮影をすると、在りし日の姿がよみがえります。

観海堂ジオラマ_2


この題材で、小さなお子さんから年配の方まで、みんな熱心に初めてのジオラマ作りを体験してもらったのです。

↓ワークショップの様子はこちらの新地町復興応援隊「新地町ノート」のwebページに書かれています!





津波でなくなってしまい、人々の記憶の中にしか残らない「観海堂」がおおよそ100棟ちかく誕生したのです!
作られた作品は、「100人いれば、100通りの個性」がハッキリと現れた、素敵な作品になりました。


さて、そしてもう一つのプロジェクトは・・・

「震災前の記憶のアーカイブ」として、津波でなくなってしまった街を、私がジオラマで再現するという事業です。
写真、画像、そして語り部、あの頃の記憶を残すさまざまな方法はありますが、もっとも多角的に捉えて、皆の記憶を刺激する立体物であるジオラマは最適な手段だと思います。私が最も得意として、その技を発揮出来る方法。

さて、新地町のどのシーンをジオラマ化するか?

それは街の方に決めてもらいました。いくつか候補をあげて、役場に用意したパネルの写真の下にシールを貼って、人気投票とともに、それぞれの心に残るコメントを書いてもらいました。

皆が選んだのは、ダントツ人気で、街の玄関といえる「新地駅」でした。

常磐線・新地駅はオレンジ色の屋根瓦が印象的な、「田舎町にある小さな駅」という雰囲気のかわいらしい駅でした。

これがかつての姿です。

参考_新地駅_1


参考_新地駅_2


※他Blog等からの転用

鉄道好きな方にも印象に残る駅らしく、画像検索でも旅の写真のBlogの中にも数多くの写真が見つけられました。

皆にとても愛された駅だったと分かりました。


それが、あの日。




参考_被災駅航空写真


参考_被災新地駅_2


※他Blog等からの転用

木造の駅舎は跡形も無く流れてしまいました。

津波により、大きくネジ曲がった常磐線の車輛と跨線橋は、多くのマスメディアにも登場し、記憶の中に残っている方も多いと思います。しかしこれが「新地町」という場所であることは、私は認識していませんでした。被害地があまりにも広範囲で、毎日報道される被害の映像に目をそむけてしまうようにもなっていました。


この被災した駅の写真は、地震の規模を示す貴重な資料となりますが、やはり新地町の方にとっては、あの頃の新地駅をいつまでも心の記憶として留めたいと思います。

私は、その人々の思いを、せめてジオラマの中にいつまでも「生きているような」新地駅を生み出してあげたいと思いました。

役場からの依頼であることから、JR東日本にも協力を求めて、図面等を提供してもらうようにお願いしましたが、手にいれられたのは数枚の平面図しかありませんでした。資料集めはいつものようにGoogleの画像検索であつめ、そこから目を皿のようにして毎日写真を凝視して、図面を書き上げ、制作に取りかかりました。

制作途中の写真をちらりと。

新地駅ジオラマ製作_2


アンケートに記載されていた、「駅の横にあったトイレを再現して欲しい!」の要望をうけて、再現中!


さらに塗装してこんな感じになりました。

新地駅制作3




新地駅ジオラマ制作_1




津波で大きくネジ曲がった、新地駅のシンボルである跨線橋も、在りし日の姿でしっかりと再現。
街の方が何度も行き来した跨線橋の階段の内部も、少ない資料を何度も何度も睨めっこしながら、図面を書いて作りました!

新地駅ジオラマ製作_3


駅舎の工作もさらに進みました。

新地駅工作4




完成お披露目まで残り1週間!ラストスパートで、頑張ります!

本当は定期的に、制作記事をあげようと思っておりましたが、いろいろと立て込んでおり、あっという間にラスト1週間になってしましました。

1週間後の10月30日(日曜日)に、福島県の新地町にて、このジオラマの完成お披露目のイベントが開催されます。



イベントでは、制作秘話のトークショーや、上記のワークショップで作ってもらった観海堂のジオラマを持ち寄ってもらったミニ展示会&コンテストも開催予定です。

新地駅のジオラマは、この地で保管&展示されますので、他の私の作品展示会などでは見ることが出来ません。

遠方になりますが、少しづつ復興している新地町、そして12月にようやく開通する常磐線の新しい新地駅を見に(まだ工事中ですが)来てくださいませ!

<追記>
この記事で紹介した新地駅のジオラマとワークショップなどの様子は以下で紹介している新刊『ステキな広告ジオラマ』に掲載しております。よろしくお願いいたします。


<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






福島・新地町震災復興プロジェクト



この夏に、『福島の震災復興をジオラマで!』というプロジェクトを開始いたします。

福島県新地町 復興推進課との共同事業で行なう企画。
これは復興省が行なっている「心の復興事業」一貫です。

新地町ポスター_b



未曾有の大震災からはや5年。

福島は少しずつ、立ち直ろうとしています。

巨大な防潮堤の建設や、高台への集団移転等で「インフラ」が整いつつありますが、ハードだけではなく、「ソフト」も補完していかねばなりません。街が一瞬でなくなってしい、それまで脈々とつながっていたコミュニティーが崩壊してしまった福島県・新地町において2つの課題を『ジオラマ』で解決するという考えです。

1、震災アーカイブとして「街の記憶を残す」
2、「ジオラマ作り」を通して人々のコミュニケーションを図る

震災によって失われた光景を、写真、映像、そして語りによって「無きもの」とはせずに、しっかりと刻んで行く事は大切な事です。まずはそのどの手法よりも感情のスイッチを押しやすい、立体物としてのジオラマで、街の大切な記憶を残すお手伝いです。街の方に聞きながらどんな光景をもう一度蘇らせるか?を簡単なワークショップを行ない、ジオラマ化を進めます。

また、コミュニケーションでは、ジオラマ作りを体験してもらい、その魅力を広めるお手伝いをします。
1回2時間で3回のワークショップを行います。
多くの方に参加してもらうチャンスを考えると、それほど大掛かりなジオラマ制作は出来ないとも考えておりすが、
「ジオラマを見る」だけではなく実際に手を動かして、ジオラマに触れてその楽しさを感じてもらいたいと思っております。

実は私もまったく手探り。復興推進課の方と一緒に、また参加者といっしょにこの計画を進めて行こうと思っているのです。


まずはプロジェクトの狼煙をあげる第1弾は

7月3日(日曜日)に福島県・新地町役場横の保健センターにて、ジオラマ作品15点の作品展示会とトークショーが開催されます!



熊本イオンモール展示作品B2



熊本イオンモール展示作品B1



熊本イオンモールB0



特撮スタジオ1


熊本イオンモール展示作品B3


上記以外にも作品が展示されます。

なお、この作品展示会は
来週7/8まで、新地町保健センターにて行なわれますので、是非とも足を運んでください。

作品展示会では、このワークショップにヒントを与えるアンケートを行なっておりますので協力していただければと思います。
もちろん、福島の新地町以外の地域の方の参加も大歓迎です!

↓詳しくは役場へ

http://sosobureau.yumesoso.jp/archives/event/%e6%80%9d%e3%81%84%e5%87%ba%e3%81%ae%e3%82%b8%e3%82%aa%e3%83%a9%e3%83%9e%e4%b8%80%e7%b7%92%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%9b%e3%82%93%e3%81%8b%ef%bc%9f


よろしくお願いいたします。


<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google