fc2ブログ

シカダ駄菓子ジオラマ in 大阪(2/5)



少年サンデーに、連載中の駄菓子屋漫画「だがしかし」の主人公が住む「シカダ駄菓子」のジオラマは、名古屋、東京での展示を終えて、いよいよ2月5日(日)に大阪に展示されます!(追記:終了しております)

http://www.whobby.com/information/spot_osaka.php



漫画やアニメをご覧いただいていた方には馴染みの佇まいが、現実に現れたかのような姿に!!


シカダ完成_1B



シカダ完成_2B



だがしかし紹介



つるし完成_B




先週末(1月28〜29日)に行なわれた東京での展示の様子はこちらです!


会場2



ツイッターでアップしていた、今までの制作途中写真なども壁一面に写真展示しています。

撮影自由ですのでおたのしみくださいませ。

なお、アクリルケースに入っておりますので、撮影の際には、自分の姿が映り込んでしまいます。

それを防止する為には、ケースにカメラやスマホのレンズを接するように近づけて、その上に手でひさしを作り、上部からの光りを遮断すると、映り込みが無くなります。黒系のハンカチや下敷きなどを持参してそれをひさしのようにして撮影すると更に綺麗な写真が撮れます。いろいろと工夫してみてください。!






<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



漫画「だがしかし」ジオラマ完成!



後日報告になって大変すみませんが、先週の1/18(水)発売の少年サンデーに、私が製作した漫画「だがしかし」の主人公が住む「シカダ駄菓子」のジオラマが掲載されております!

まだ書店、コンビニに残っていればいいのですが・・・・こんな表紙です。

少年サンデー


表紙デザインがかなり渋すぎて「マギ」の本かと思ってしまい、私も本屋で探した際に、見つけられませんでした(笑)

Amazon、Kindle版でも購入できます!








だがしかし_ジオラマB2



漫画やアニメをご覧いただいていた方には馴染みの佇まいが、現実に現れたかのような姿に!!


シカダ完成_1B



依頼主である小学館・少年サンデー編集部さまに提案した際のジオラマプラン図。ほぼその通りに、いやそれ以上のボリュームで完成しました。


だがしかし_ジオラマB1



構想にあるように、駄菓子屋の左横の道と、その横にある農作業小屋、電柱もしっかりと再現しましたので、
ジオラマ左サイドからカメラを構えると・・・・



シカダ完成_2B



手前の電柱(構想ではコンクリート製でしたが、木製電柱に変更)とその奥に見える駄菓子屋の組み合わせに奥行きが生じて、どこからがジオラマでどこからが実景なのかわからない。。。

ちなみに、電柱の上にある「電線」は借景の中の本物。よい感じに重なるように撮影しています。借景を上手い具合に取り込むのもジオラマ撮影のテクニック!

だがしかし紹介


駄菓子屋の正面からの撮影の際にも、ガチャガチャやアイスケース等のアイテムを画角に入れるようにアングルを入れると、背景にうっすらこのトタンの小屋が映り込みますので、計算通りのサイズと大きさでした。


上記のアイデアスケッチでは、このジオラマの趣旨は「外観重視」でしたが、「駄菓子屋なので内部もしっかりと見せてほしい」という要望をうけて、最初のプランからかなりサイズ等を見直して、しっかりと内部がみれる「カットモデル」のようなジオラマに。どちらかといえば「ドールハウス」に近いものになりました。1Fの駄菓子屋内部をみせると言うことは、2Fの主人公のココノツ君の部屋もカットモデルで見せられるはず。。。
ここでまた、当初の構想よりもさらに作り込まねばならない事態に。

結果としてこのようなサイズになりました!


シカダ_ジオラマ全体



スケールを1/24にしたのは、一般的な「ドールハウス」のスケールは1/12であり、その半分のサイズとしてハーフサイズ(1/24)が存在します。今回は僕が作る「男のドールハウス」としてのコンセプトがありました。
また、ウルトラマンなどの特撮プロップとして1/25スケールがよく使われるので、その特撮用ミニチュアの意味もありました。とても作り易く、再現性も高いので今後はこのスケールでの製作が増えるような気がします。

さて、1/24スケールではどれぐらい作り込めるのかと言えば・・・

つるし完成_B



駄菓子屋によくある「吊るし玩具」の再現。

写真の端に写っている1円玉で大きさをご確認くださいませ!

次回には室内の様子を紹介します。

で、・・・・

このジオラマは少年サンデーさまに掲載用に作った訳ではなく、イベントの展示用のジオラマです。

大変直前ですみませんが、本日(2017年1月22日)から全国で展開される
次世代ワールドホビーフェアで展示されます。今日は名古屋ドームにて無料展示です!

http://www.whobby.com/

本日を皮切りに、東京(幕張)、大阪、福岡にて展示されますので、是非直接見に来てください。






<追記>
この記事のだがしかしのジオラマ以下で紹介しているは2021年に発売の新刊『ステキな広告ジオラマ』に掲載されております。
よろしくお願いいたします。



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






漫画「だがしかし」ジオラマ製作編−1


12月「師走」。
よくぞ、いにしえの人はこう表現したことか!
私の名前にも「師」が入っているように、この時期は「情景師」も走り回っております。
しかもかなり全速力です!(ちょっと息切れ中)

11月19日に高知の海洋堂ホビー館四万十で始まった私のジオラマ展示会も1か月経過しました。
時期的に、客足が遠のく閑散期ではありますが、すでにリピーターもいるようで、四国の方に楽しんでいただけているようです。2月23日まで開催しておりますので、是非、正月休みにでも!

海洋堂四万十ポスター


その展示会の準備の傍らで、以前Blogでも紹介しました、少年サンデーに連載中の漫画「だがしかし」のジオラマ化プロジェクトの製作に追われておりました。福島の震災復興ジオラマに引き続き、大型制作案件で、作品の大きさもそうですが、作り込みは過去最大、良い作品が出来つつあります。

こちらのBlogにプロジェクトの詳細↓

http://arakichi.blog.fc2.com/blog-category-75.html



だがしかし_ジオラマB4

少年サンデーさんにこのプロジェクトの記事が掲載されたのは今年の5月。カラーで見開き、それも冒頭。
これは‥‥漫画家になって、人気投票などでトップを勝ち取った作家さんだけが得る事ができる超名誉ですよ!!。
冷静に考えると凄いことで、これで少年サンデーさんに連載している漫画家さんをすべて敵に回してしまったのではないかと、おびえる日々を過ごすことになるのです。。。(笑)

この掲載時には既に、年末までのスケジュールが確定しておりましたので、宣言してから取りかかりまでに時間を要しました。「作る!超リアルなジオラマ」の執筆や、富山でのジオラマ展示会、福島の震災復興プロジェクト、その他、Blogで紹介しきれない仕事のあれこれがありまして、この時期になり、ようやくスタートしたしだいです。楽しみにしていた方には申し訳ありませんが、「期は熟した」言葉通りにやっと本腰をいれて製作出来ます。

さて、少年サンデーさんにご提案した時点でのラフなプラン図はこちらでした。アニメが始まる前で、しかもたった1枚の絵しかありませんでしたので建物の各所は間違っておりますが、雰囲気は伝わると思います。絵の上に記された記述が1月。そうだ!話しをもらったのはちょうど1年前で、その時の打ち合わせの際に使った絵ですね。つまり1年かけたプロジジェクトであった訳ですね。

だがしかし_ジオラマB1


その後、アニメ化された時の資料などをいただき、それを元にして、図面を書き上げました。
実際の日本家屋の建築物の寸法などに基づき、立面図をパソコンのソフトの「イラストレーター」で書き起こしました。

シカダ4


そのデータを元に、スチレンボードで試作を行ない、立体に成った時の不具合のチェックや、ジオラマベースの大きさを確定。上記のプラン図では真正面のレイアウトでしたが、少年サンデー編集部さんの要望で、駄菓子屋の店の中をしっかりと見せたいということで、建物を断面で見せるプランに変更し、その為のジオラマの配置はかなり斜めにすることにしました。この時点で、当初考えていた大きさよりも遥かに大きな作品に。そして、1階を断面で見せるならば、いっそのこと2階の主人公のココノツ君の部屋も断面で見せるという無謀な道に(汗)


シカダ0


プランが確定したら、イラストレーターで描いた平面図を、詳細な部品図として分解構成します。


シカダ2


これは、部材を「レーザーカッター」で切り出す為。時間短縮と精度をあげる為に、アクリル板で製作するためです。
レーザーカットは、専門の業者が複数存在しており、アウトラインデータを作ることが出来る方ならば誰でも依頼することが出来ます。

↓オススメはこちらの「株式会社トンボ」さん。美大などの卒業制作などの事例を数多くこなしており、良心的です。

http://www.tonbo21.jp/

※ちなみに、私は知人の建築家にお願いして協力してもらっております。

レーザーの利点は、カットだけではなく、照射の深さを変えた「彫刻」も対応できるところです。建物の側面に均等に配置された板材の彫刻なども同時に行なえます。

切り出し部材を組み上げた姿はこちら!


シカダ1

シカダ11

もういきなり形が出来てしまっている!!
設計の段階でかなり煮詰めているので、形にするのは時間がかかりません。
設計で1週間。部材を受け取って、ここまでの形にするのは3日間ぐらいです。設計時点では、それぞれのアクリル板の厚みを考慮して、寸法を調整しながら作図しますが、それでもやはり間違える箇所は多々あります。外観を3mm厚で作っておりますが、その厚み分を計算し忘れている箇所多々。。。

透明アクリルをつかっているのは、単純に「安いから」。アクリルケースなど、世の中にもっとも流通している材用なので、着色された部材よりも実は安いのです。もちろん木材で作る方が遥かに安いですが、歪みや耐久性を考慮してこの材料を使っています。また、透明の利点は、複雑な立体の重なりを外から確認出来るメリットがあります。接着剤を流し込んだ際にも、充填されていない箇所の確認も容易です。
なによりも・・・組んだ後の姿が美しい!!
こういう過程を見せる際にも、透明アクリルでの写真は映えますよね!

ディテールアップの材料として各所に木材を使っています。塗装した後に、そこを擦って、木材の地肌を出して古さを演出したりするには木材が最適です。
特に建物正面の、古い日本家屋の表面によくある「下見板貼り」は薄いヒノキ材を貼付けて表現します。

シカダ6

現時点でもっとも苦労した場所は、建物の真裏になる「2階へつながる階段」でした。

シカダ7

階段の段差は住宅建築で基準があり、それを1/24 scaleで割った寸法で作図すれば良いのですが、階段の材料を積み上げて接着していくと、やはり徐々に寸法が増されて狂って来るので、微さ寸法のアレンジが必要。しかも住宅建築では定番の、「途中で回り込みながら段差がある階段」を再現しなければならず、ここで寸法を勘違いすると、最後の段差が妙に高くなったり、低くなったりで見栄えがわるくなりますから気を使います。

シカダ8

苦労の甲斐もあって、見事に回り込みながら設置することができました♬
(ちなみにここの材料も透明アクリルで、傷チェックの為にホワイトサーフェイサーを拭いた状態です)

階段の下にはトイレ。流石に中は作っておりませんが、思わず扉をあけたくなるような雰囲気に。

シカダ9

私も子供の頃から2階建ての家に住むことが多く、階段は格好の子供の遊び場。おさなき頃のココノツ君がこの階段で漫画を読んだり、ミニカーで遊んだり、そんなシーンを想像する重要な場所だと考えて、精度をあげて作り上げました。


‥‥で、塗装するとこんな感じに


シカダトイレ


むふふ、狙った通りに♬

(つづく)

<追記>
この記事で紹介しただがしかしのジオラマは以下の『ステキな広告ジオラマ』に掲載されております。
よろしくお願いいたします。


<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






漫画「だがしかし」ジオラマプロジェクト


5月18日(水曜)発売の漫画雑誌『少年サンデー』さんに、な、な、な、なんと私の紹介記事が掲載されました!

少年サンデー



あの数々の伝説的な漫画を排出した超メジャー誌で、しかもカラーページ掲載ですよ!!


だがしかし_ジオラマB4


冒頭のカラーページ、他誌ではグラビアの女の子が載っている場所に、なんとも渋いジオラマが掲載されている不思議さ(笑)
4作品を詳しく紹介していただいております。

子供の頃に、コロコロコミックやコミックボンボンなどの模型情報が掲載されている漫画雑誌に載っていたガンダムのジオラマ作品(しかも折り込みのビラビラ記事)を食い入るようにしてみた記憶が蘇ります。
この号をみて、将来の情景師が産まれるのでは?と想像するだけでワクワクします。

詳しい記事内容は少年サンデー2016年6/1号をご覧になってくださいませ。

ちょっとだけ記事の詳細をクローズアップすると・・・・


だがしかし告知


なんとここには漫画「だがしかし」のコラボ企画の告知が!

そうです、実は小学館の編集部さまから直接オファーがあり、ジオラマ制作の依頼があったのです。

アニメ化もされている「だがしかし」。ファンには説明不要ですが、今回の少年サンデーさんの表紙になっているかわいらしい女性が主人公の1人。

大手お菓子メーカーの社長令嬢です。
高校1年生には見えない・・・とてもグラマーな体型が特徴です❤
この胸に翻弄される主人公のココノツ君も見所の1つ(笑)

001.png


ガンダムのカイ・シデンの子供の頃がモチーフ(ウソ)
の主人公・ココノツくん。彼の父親が家業である駄菓子屋を継がせたがっています。
そこへある日、ほたるさんが、父親を自分のお菓子会社へスカウトしに現れました。父親はココノツくんが店を継げばこのオファーは受けると断言。この日からほたるさんの異常とも思える駄菓子知識をフル活用した「駄菓子の魅力をココノツくんに刷り込む」物語が始まります。

ココノツ


tumblr_nz2oz3IiEK1sgnxjso5_500.png



その舞台である「シカダ駄菓子」。
地方にあるような典型的な駄菓子屋さん。室内も広く理想的な駄菓子屋さんです。

だがしかし_ジオラマB2


だがしかし_ジオラマB3


一話、一駄菓子で、実在する駄菓子を紹介するウンチク+あるある話がよくまとまった物語です。
タイトルの「だがしかし」という主人公ココノツくんがいいそうな意味深な言葉の響きもいいですが、駄菓子屋さんとお菓子メーカーの話なので「駄菓子+菓子」という意味も含まれている良タイトル!

駄菓子だけで漫画になる・・・これは作者のコトヤマさんの発明です。彼はこれがデビュー作。
いきなりアニメ化までされる快挙です。

是非とも漫画を読んでください!オススメです。大人から子供まで一話完結なので読みやすいです。



アニメもとても良く出来ています。深夜に放送していましたので見逃した方も多いはず。あの短い1話ごとの話をよくまとめたことか!




今回私が作るジオラマはもちろんシカダ駄菓子。

小学館へ説明する際に作った構想図です。



だがしかし_ジオラマB1



実はこの時には駄菓子屋の全体を再現した世界観を考えていましたが、駄菓子漫画なので室内の細かい駄菓子再現が良いのでは?と思い初めていて、まだスケールは固まっておりません。

少年サンデーさんとこちらのBlog、Twitter等で進捗状況を発表していく予定です。
以前から作ってみたかった駄菓子屋ジオラマが誕生します!







<追記>
この記事で紹介しただがしかしのジオラマは以下の新刊『ステキな広告ジオラマ』に掲載されております。
よろしくお願いいたします。



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google