fc2ブログ

フジサワ名店ビル観覧車完成!





先週の日曜日(12月6日)に神奈川県のフジサワ名店ビルで開催した「懐かしい!昭和ジオラマ展」が無事に終了しました。
展示期間は6日間でしたが、非常に多くの方に楽しんでいただき、このフジサワ名店ビル50周年記念で開催した様々なイベント、6月開催の北原輝久さんの「北原コレクション「昭和レトロ大博覧会」

http://www.fujisawa-meiten.com/wordpress/?p=1541

そして9月に開催した「ウルトラヒーローワールド開催記念展」

http://www.fujisawa-meiten.com/wordpress/?p=1914

この2つのイベントの入場者数を上回る来場があったという事。
ビックネームの両者よりも!!!!, あわわわわ、恐縮です。。。。




さて、Blogで製作記事を進めておりました、フジサワ名店ビルの屋上観覧車ですが、こちらは最終的にこのような形で完成しました!


フジサワ観覧車1



完成納品した日の夕方5時頃、実際に設置されていたフジサワ名店ビルの屋上の、しかも今なお残る観覧車の台座の上で撮影した写真です!!

この観覧車からは、西に大きく富士山が見えた!との、当時を知る人の証言があり、実際にとても綺麗な富士山を見る事が出来ました。このコラボレーション写真には撮影した私も感動してしまいました。。。。


フジサワ観覧車2


全体像はこちら

フジサワ観覧車3



写真は現在開催中の別の展示会になりますが、50年前の昭和の40年の設置された当時の雰囲気での仕上げ。汚し塗装はほとんどない状態で、ちょっと博物館に展示してある模型のような仕上がりで、「私らしくない」と感じる方もいたかもしれませんが、こういった再現ジオラマも作ってみたかったアイテムなので、これはこれで。

まぁ今回は本当にタイトなスケジュール&製作で、単に製作に専念する今までのスタイルとは大きく違う事は、「作品展示会の準備もしなければならない」事。展示ケースの手配、運送屋の手配、説明プレートの製作など、かなりの作業に右往左往しながら、流用パーツがゼロである、完全フルスクラッチの観覧車のジオラマを完成しなければならなかったのは、本当に泣きながら(事実:笑)作っていました。
まさかの製作中に両親が共に大きな手術をする事になってしまって、まるで昼ドラマのような次から次に巻き起こるトラブル!!という展開でした。語るも涙。。。。

しめきり当日は、完成したジオラマを引き取りにくる運送業者との時間のバトル、しかも徹夜明けのフラフラの状態で神奈川県の藤沢まで電車で移動。その身体でジオラマ展示の設置もしなければならない・・・あぁもっとこの現実を理解しておけばよかったと。

故に完成写真がほとんど撮れておりません。

設置したジオラマ展示の取材が17時から始まる、わずか15分の合間を使って、屋上に駆け上がり、夕日が沈みきる前になんとか撮影したのが上記の写真です。

おかげでとても素敵なコラボレーション写真が撮れました。こういう光景を見ると疲れが一気にふっとぶんですよね。


後日、晴天の空の下で、いつもの特撮写真が撮れましたら、まだ紹介していない製作行程のレポート記事と会わせて載せたいと思います。

実は、フジサワ名店ビルでの展示会が終りましたが、現在とある企業さまの本社ビル内でお客様向けのプライベート展示が行なわれており、そのレポートもしたいと思います!

気づくとあっという間に12月、師走。
今年の師走は本当に時間がタイトで走り回っています(笑)


<追記>
この記事で紹介したフジサワ名店ビルの観覧車ジオラマは以下の『ステキな広告ジオラマ』に掲載されております。


<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



懐かしい!昭和ジオラマ展


12月1日(火曜日)から神奈川県の藤沢駅前にある昭和の雰囲気が良く残っているデパート、「フジサワ名店ビル」にて私のジオラマ作品展示会

「懐かしい!昭和ジオラマ展」

が開催されます。

今年の4月に作品集「凄い!ジオラマ」が発売され、連動した作品展示会が、東京の巣鴨、そして新宿、熊本開催で開催されました。藤沢にて4カ所目の作品展になります。

今回はフジサワ名店ビルが今年、50周年を迎える行事として行なった数々のイベントのトリを飾る名誉を頂きました♬

展示会タイトルは「凄い!ジオラマ展」ではなく、「懐かしい!昭和ジオラマ展」という名称にしたのは、フジサワ名店ビルがオープンした昭和の時代を懐かしんでもらおうと、私の作品の中で特に昭和の匂いのする作品を集結させたからです。

名店ビル告知



展示予定作品は以下の通り。

私の作品の中でも特に人気のあるジオラマばかり。


●トタン壁の造船所(1/64スケール)
●港の片隅で  (1/32スケール)
●西瓜の夏   (1/32スケール)
●赤灯台の防波堤(1/32スケール)

熊本イオンモール展示作品B1


●昭和の終わりに(1/32スケール)
●やきいも    (1/32スケール)
●てんとうむし (1/24スケール)
●カブトムシ (1/24スケール)

熊本イオンモール展示作品B2


今年の5月に某国民放送の単発ドラマ用のオープニングに作った看板建築のジオラマ

●街の不動産(1/24スケール)



サワベ_B3


小さい作品ですが、こんなものまで。


●廃車のバイク(1/24スケール)

廃車カブ


廃車ラビット



最後に・・・・昭和とは関係ありませんが、まぁこれも見たい方は多いと思いますので

TVに出過ぎていて「ジオラマアイドル」化している(笑)

●ゴッサムシティ(1/35スケール)

熊本イオンモールB0





これらの作品は夏に開催された熊本のイオンモールでの展示のように立派なガラスケースに入れられての展示になります。


デパート側のセキュリティの面を考えるとこれがベスト。


写真はご自由に撮れます!




イオンモール展示様子1



※熊本イオンモール様ジオラマ展の様子(今回の会場ではありません)

そして、目玉は、50年前にフジサワ名店ビルに存在していた「観覧車」のジオラマです。

前回はここまでご紹介いたしました。


観覧車_1



そして現在の進行具合はこんな感じ!

屋上



デパートの屋上の一部が出来ております。


このトラス構造は、前回の記事でその制作方法の一部を紹介しました。ここに更にリベット等のディテールを加えて、1/35スケールに見合った緻密感を。

ちょっと、作業がかなり遅延しておりますので、詳しい制作方法のご紹介は次回に。

今回のジオラマはフジサワ名店ビルの屋上の一部を切り取ったような光景に成る予定です。



屋上2



1/35スケールなので、かなりボリュームがありますよ!
全幅70cmもありますからね。
作業しても作業してもまったく部品が完成しない。。。。

大好きなトラス+リベット構造の再現

観覧車トラス工作



観覧車トラス工作2


立体で組み上げると、平面の図面では解らなかった事が見えて来て、「しまった。。。」のオンパレード。
現在、1番の難関であるゴンドラに取りかかっておりますが、そこでも問題が。。。


観覧車フレーム


さて、問題とは?

という苦労話も含めた、スペシャルトークショーを12月6日(日曜日)の12時半から行なう予定です!

もしもお時間があれば、お越し下さいませ。

詳しくはフジサワ名店ビルのホームページで案内されます。

http://www.fujisawa-meiten.com/


最後に、フジサワ名店ビルがどれだけこの展示会を「押して」くれているかと言えば・・・・

なんとビルの側面にこの展示会の告知の垂れ幕が!!!


Blogフジサワ名店ビルジオラマ展告知



デパートの側面になびく垂れ幕に自分の名前が載るなんて、感動です。。。。



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






フジサワ名店ビル観覧車_1



11月3日に「情報ライブミヤネ屋」が無事に放映されました♬

流石の高視聴率番組、放映後の反響がとても大きかったですね。
平日の番組ですが、文化の日で祝日だったこともあり、見てくださった方が多かったようです。

ご覧になった方、見れなかった方
以下、ダイジェスト版で画像キャプションをまとめました。

ミヤネ屋


自邸でのインタビューあり、私の製作風景あり、そしてかみさんの制作風景もあり。特に日光下ての撮影のジオラマの動画はとてもリアルで映像としての完成度が高かった!
今の所、大小含めて70作品ほどのジオラマが自宅にはストックされていますが、なぜかテレビ取材では毎回同じものを取り上げられます。他の局でも取り上げた事を説明しますが、オリジナリティを求めずにトレースするのを重視する傾向があるようです。&・・・はやりアニメ等の版権物は厳しいからでしょうね。


しかし、今回は今までと異なり、番組で初めて発表された新作がありました!。

観覧車_3


観覧車_2


1/35スケールの「観覧車」のジオラマです。

これは神奈川県の藤沢市、JR藤沢駅前に経つ、「フジサワ名店ビル」という昭和の匂い漂う老舗デパートの屋上にあった観覧車です。


観覧車_4

今年、ちょうど50周年を迎えるフジサワ名店ビルには、創業した当時は屋上に観覧車が存在していました。

当時は周囲にほとんど高いビルがなくて、駅前にそびえる新築のビルの上にあった観覧車は藤沢市のどこからも見る事が出来たシンボル的な存在だったそうです。
しかも、この観覧車に乗ると・・・江ノ島と富士山がよく見える、まるで銭湯画のような光景が目の前に広がっていたとの事。デパート+屋上の観覧車というのは昭和を代表とするアイコンのような存在です。
フジサワ名店ビルの屋上は決して広くはありません。小さな屋上にギリギリで観覧車が作られていたとか。


↓この写真が昭和30年代のフジサワ名店ビルの全景です。

駅前には・・・・フジサワ名店ビル以外は何にもありません!

屋上にそびえる小振りな観覧車。国鉄(当時の呼び名)からよく見える為に屋上には当時から大きな広告看板があったのですが、いすゞ自動車の「ベレット」というのポイント高いですね!!!。今やトラック専門メーカーになった、いすゞ自動車は当時は乗用車も作っていました。

遠くに江ノ島が大きく見えています。
フジサワ名店ビルとフジサワ駅前周辺を表す、良い写真です。


フジサワ名店ビル全景


この屋上にある観覧車を作っているのです!

ミヤネ屋放映時のTwitterでもこのビルに観覧車があったことを驚いているコメントが多々ありました。
それもそのはず、実はこの観覧車はたった数年しか存在しなかったそうです。湘南からの風がとても強くて、観覧車を営業運転出来る日がかなり少なくて、商売に成らなかったという事で7年ほどで取り壊したのです。
地元でも知る人ぞ知るそんな観覧車。それをジオラマで再現するというのはとても面白いと思いませんか?


ただし・・・図面はありません。

あるのは唯一のアップで写っているこの白黒写真だけ。

フジサワ名店ビル観覧車_1

しかし、とても情報量がつまった良い写真でしたので、ここから図面を起こす事が出来ました。

イラストソフト「イラストレーター」で、人の背を1700mmで計算して大きさを割り出します。
斜めになっている写真ですので、いろいろと作図している時に辻褄が合わなくなります。

観覧車アウトライン


普段はジオラマ制作において「現地取材をしない」と公言している私ですが、流石に今回はキチンとした依頼案件なのでフジサワ名店ビルに何かヒントがないか、取材に出かけています。

なんと、現在の屋上(現在はイベントぁある時以外は立ち入り禁止)に観覧車の土台のコンクリートブロック(写真の矢印の部分)が残っていました。
それを実測して観覧車を支える三角形の支柱の大きさを割り出して、完璧な図面にする事が出来たのです。

フジサワ屋上


無い物を作る・・・ジオラマ作りの最初の一歩は「探偵」にちょっと似ています。
その当時の雰囲気をリアルに作る為には、いろいろな資料集めが大切。普段はGoogleの検索だけで行なう私ですが、それも検索する言葉次第で、目当てのものを見つかる可能性が変化しますからね。今回のよくに現地取材の場合は特に、地面を這うようにして、当時の痕跡を探します。


ところで、なぜこの観覧車を作る事になったかと申しますと・・・。
先にも書きましたようにフジサワ名店ビルが今年50周年の記念日を迎えまして、そのイベントの一貫で私のジオラマ作品展を開きたいというオファーがありました。このビルの歴史や昭和の匂いが漂う雰囲気など、そのビルにマッチしたジオラマだけを選んで展示して欲しいと打ち合わせをした際に、この観覧車の白黒写真を見せてもらったのです。
こんないい写真を見せられたら情景師として黙っている訳にはいきません。
「これ、今回のジオラマ展の為に新作として作りましょうか?」という提案をしたのです。
それはとても喜んでくれて、製作予算をなんとか工面して頂きして制作依頼に結びつきました。

と、言う事で、12月1日(火曜)〜6日(日曜)まで、神奈川県JR藤沢駅前のフジサワ名店ビルにて

「懐かしい!昭和ジオラマ展」

と称して、昭和の雰囲気のジオラマ10点+新作「観覧車のある屋上」で作品展示会を開催予定です!

この観覧車ジオラマの制作過程とあわせて、また詳しくはご案内いたします!

よろしくお願いいたします。

フジサワ名店ビルHPはこちら↓

http://www.fujisawa-meiten.com/



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google