fc2ブログ

暗黒の都市・ゴッサムシティー<その9>ーゴミ袋の巻


「アラーキー」と言えば

説明不要の写真家・荒木 経惟さん。
私も尊敬する写真界の巨匠です。


私の作家ネーム「情景師アラーキー」は高校の時の社会の先生に付けられたあだ名ですが、もちろん写真家のアラーキーさんから付けられたんだと思います。


先日ついに Googleで「アラーキー」と検索すると・・・・

アラーキー


なんとトップ項目で私のブログが!!!!!!!!!!!!

う、う、うれしい。。。。

けど

す、す、すみません、本家アラーキーさま。


これは恐れ多い事ですが、アクセス、ヒット数でこの検索順位が変わって行くネット社会ですからそれだけこのブログのアクセス数が多いという事です。

気を引き締めて挑まねば。



さて、9月に入りました。

9月1日まで大阪で開催されていた「海洋堂フィギュアワールド」も無事に終えて、そこに展示されていたゴッサムシティー・ジオラマもようやく家に帰って来ます。


今年はまだまだ展示予定がありまして・・・・来週末には東京にて再び展示される模型展示会があります♬
近日予定を告知しますのでお楽しみに!


で、しばらく放置していたゴッサムシティー制作記を再開!


して、今回は・・・・

フェンス_2



そうそう、この画像に映っている主役である「ゴミ袋」♬

Facebookで画像公開した際にも「どうやって作ったの??」と問い合わせ殺到した「伝説の」1/35スケールのゴミ袋です(笑)

こういった地味〜〜〜な造形をミニチュアで再現出来ないかなぁと日頃から考えているのが私、偽アラーキーです。


この手の造形は前例がないのでいつも自分で産み出さなくてはいけないのですが、ある程度思考錯誤しなくても思いついちゃった作り方があっさりと成功してしまうのです。錆びてめくれた塗装面の表現「ダイレクトカット」の手法もそうして産み出されました(エヘン!)

今回のゴミ袋も思いついた方法を試してみたらあっさりといい感じに。
手法としては至って簡単です。

雑貨店や模型店で入れてくれる事が多い、黒くて薄手のビニール袋。
これを使います。

ゴミ1



これを短冊状に(市販の黒いビニール袋の幅を1/35スケールに置き換えた幅寸法で)
切り、長手方向を半分にした部分に左右淵ギリギリの部分に両面テープを張ります。


ゴミ2


それを袋状になるように接着!
左右に余った両面テープをハサミで綺麗に切り取ります。(カッターでは上手くいきませんからね)

その袋に適当に丸めた新聞紙などを突っ込んでゴミを演出。
ゴツゴツと角が出た方が袋の中のゴミを感じさせてかなりいい感じに成ります♬

ゴミ3


ゴミ袋の口の部分は1回捻って裏面に両面テープで張り付けます。
ジオラマベースに固定する際にも接着剤は使えませんのですべて両面テープです。

ゴミ袋を部分的にピンセットで破るとチラリとゴミが見えてぐっと来ます!


フィギュアワールド2



ね、簡単でいい感じでしょ?
1/24、1/12スケールでも応用できると思います。



しかし・・・果たしてこの制作方法が誰の役に立つのか解りません(笑)



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



暗黒の都市・ゴッサムシティー<その8>ーフェンスの巻



・・・・暑い。
兎に角、暑い。。。。


夏が訪れる度に「あれ?夏ってこんなに暑かったっけ?」と思ってしまいますね。
でも事実として、私が小学生の頃よりも気温が上がっている事は確か。
地球温暖化の問題は数値だけではなく、肌で感じるようになっております。

このままこんな暑い日が続くと・・・・




ビールの消費量が上がる!(ってそこかい!)







さて、今回のゴッサムシティー制作記は、これ

フェンス_2




むむむ。。。。

何やらぞわぞわする写真。


ちょっと前に、私のフェイスブックでこの写真をアップしたところ・・・

皆おもしろがってくれたのはいいのですが、この写真が勝手にクリップされて一人歩きしちゃって。
とある海外の写真アート系のサイトにアップされて、

「これは合成だろう?」
「おそらく手前に手があって、奥の本物の風景と合成しているんだと思うよ」
「いや、これはミニチュアだ」
「え?君はこれがミニチュアにみえるのかい?」

と・・・コメント合戦でちょっとしたもめ事になっていて(笑)

それに気がついたアメリカ人モデラーの友人がメールで教えてくれました。
まぁ人をだますつもりで撮った写真ではないのですけど。。。。


いろいろ気になる要素があるとは思いますが、今回は金属フェンスの紹介です。
上記の写真でのゴミ袋の方が気になる人も多いでしょうが、それはまた次回以降の記事にて。


ゴッサムシティーはアメリカの架空都市です。
近代のアメリカの街の記号性としてこの金属フェンスの存在は大きいですね。
何かの追っ手から逃げる主人公がこの金属フェンスに行く手を阻まれるというシーンをよく見ます。
比較的路地裏やダウンタウン、けっこう治安が悪い場所にあるイメージがあります。


この金属フェンスはプラパイプと目の細かい金属フェンスだけの構造で、簡単な作りの割にはジオラマに存在するだけでかなり緻密に見えるアイテムです。
アメリカを題材にした映画のシーンを再現した今回のようなジオラマ、1/24スケールのカーモデルのジオラマ、ガンダムなどの未来世紀でのストーリーにも最適ですね。

制作には今回も Googleの画像検索にて「metal fence」というワードで調べた資料だけで制作しています。

主に制作の為のレシピは以下の通り。

フェンス Howto




ブログフェンス_1



基本構造はタミヤの2mm丸棒(1/35スケールの場合)を四角に組んで、そこに編み目の細かい金属フェンスを貼付けただけ。この金属フェンスの存在を知らない方が多く、質問も多いのですがホームセンターや画材屋、一部の模型店にも扱っている普通の商品です。通販サイトでも手に入ると思います。金網はプラモデルのちょっとした改造部分に使えるパーツなのでストックしておくといいでしょう!


細かく造形をしたい人は上記の写真や Googleの検索写真を基に「パイプを組み合わせて作った」ように見えるように各ジョイント部分などに継ぎ目などの溝を入れたり、ボルトを追加造形するといいでしょう。
サイズは特に規定がないようなので、制作するジオラマの大きさに合わせて自由に決めればいいと思います。



ゴッサムシティーの闇の部分を象徴する金属フェンスと、不法投棄されたゴミという組み合わせはもっともやりたかった造形の一つ。
最終的にはこのように徹底的に汚してリアルさを追求しました。


フェンス_1



いいでしょう!

金属フェンスの表面にある「駐車禁止」のプレートはこれも Googleの画像検索にて「no parking」というワードで見つけたものを光沢紙厚紙でプリントしたものを貼付けています。こういうグラフィクは大切ですよね。





ちなみに、この金属フェンスは「こんなジオラマセットがあればいいのになぁ。。。。」という気持をこめて
こんな遊びをしてみました♬



TAMIYAフェンスセット



ジオラマ写真をイラスト風に画像加工して使用しています。


マジで欲しいなぁ〜〜〜。


         
このジオラマが掲載されているアーマーモデリングは現在はバックナンバーとして購入できます!






<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






暗黒の都市・ゴッサムシティー<その7>ーグラフティの巻


How to ゴッサムシティー再開します♬




アメリカのダウンタウンの象徴といえば・・・

スプレーによる落書き、それは「グラフティー」呼ばれています。



画像検索で見つけた実際の風景ですが、凄いですよねこれ↓

ぐらふてぃ




ニューヨークの地下鉄の電車に大きく描かれた落書きはニュース映像や映画でよく見るシーンですが、公共機関のそれらに描く方も凄いですが、放置している方も凄いですよね。日本では考えられない光景です。
その昔、新幹線に描かれた落書きを消す為に運休した事件もありました。


非常にカラフルな色合いとは裏腹にそれら街に描かれている光景は「荒廃」した印象があります。


管理が行き届いていない地域・・・それはゴッサムシティーのイメージにはピッタリ!



これを模型で再現するというのは・・・・面白そうなネタですね!



最初はエアブラシの細吹きで、実際のスプレー画のように書けばなんとか成るだろうと楽観視しておりました。
しかし、実際に描いてみると難しい!私の持っているエアブラシでは細吹きがあまり出来ない事もあり、想像していた雰囲気になりませんでした。

それに、最近のグラフティーアートはまるでCGでデザインされたような複雑な立体交差のような構成で、なおかつエッジ部分がシャープで「本当にこれがスプレーで書けるの??という完成度の高さ。

いろいろと試行した結果として、鉛筆で下書きしてそれを筆で描くという極めてシンプルな方法で解決しました。

グラフティ1



1番右にある写真ではマスキングして黒をエアブラシした状態ですが、仕上げに周囲をぼかして「スプレーで描いた」ようにすると一気にスプレーアートっぽくする事ができます。


完成状態は以下。グラフティーの場合は人の描いたものの上に次々と重ねて描いてしまうのも特徴ですね。

煉瓦壁



ちなみにこれらのグラフティーを自分でデザインして描くのはちょっと無理でした。いい感じに出来ませんでした。これらが「アート」と呼ばれる所以はそこですよ。

Googleの画像検索で「graffiti art」と検索すると参考になる実際の物が出て来ますので、それらを基にして描いております。

煉瓦壁2


煉瓦壁7



スプレーアート以外にも壁にはなんだか良くわからない書き込みが多いものです。本当の意味での「落書き」もありますね。

油性ペンで描いたり、色鉛筆で描いたり。。。



意味のない言葉の羅列だったりしていますが、中にはよ〜〜〜く見ると・・・・
モデラーズエキスポのマスコットキャラクター「ニッパー君」もいたりと(笑)
こういう遊びもしていたり♬


このジオラマが掲載されているアーマーモデリングは現在はバックナンバーとして購入できます!






<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






暗黒の都市・ゴッサムシティー<その6>ー建物制作編その3


ゴッサムシティージオラマ制作編・第6話


アーマーモデリングは6月13日に新刊が発売されました。
既にこのジオラマが掲載されていた号はすでに店頭からは消えてタイムリーな話題でもなくなってしまい、このブログをご覧になっている方もそろそろ飽きて来たかもしれませんが・・・・・
(って書いている自分だったりして:笑)


しかし、記録として書いておかねば!




今回は建物編のディテール部分をクローズアップしてまとめます。

<下水管の造形>

古い建物の外壁にはいくつもの下水管があります。それがまた造形的には魅力的なんですよね〜。

鉄製の鋳物は下水管、アルミの配管はスチームウォーマーなどの熱い温水が流れる管を想定しています。
下水などの構造物は、古い建物では将来的に交換が出来るように外に配管されている場合が多いです。特にアジアの建物は外部の配管がいくつも重なった光景をよく見ます。模型的にはかなり魅力です♬



下水管
 
    
この鉄製下水管は miniartのキットに入っていた雨樋の部品を流用してそれっぽく作りました。タミヤの丸棒を加工しても作れますね。それぞれの管をジョイントする接合部のネジや建物に設置する際の金具をちゃんと作れば、かなりアイキャッチな部分になります。

小さいネジ頭部分は1/35の戦車のパーツからカッターで削ぎ取ったものを使っています。

タミヤのアメリカ現行陸軍車両のパーツなどをアフターパーツで取り寄せたり、タミヤのイベント等で仕入れています。
M4A2ブラットレーなどはボルトだらけの車両でかなり使えますよ〜。

http://www.ms-plus.com/images_item/7000/7844.jpg

配水管





<エアコン>

日本のエアコンと異なり、アメリカの高層アパートには窓に直接取り付ける室外機と室内機が一体となった「ウィンドウタイプ」のエアコンが主流です。
それらの写真を Googleの画像検索を使って集めた写真資料を基にプラ板でスクラッチしました。


エアコン2
     

ポイントは室外機の側面の細かいスリット穴と手前の熱交換器のアルミのヒダ状の部品。

側面スリットは、これはデザインナイフで丁寧になるべく細かいピッチで切り出すしかありません。
慎重に慎重に行ないます。

そして最大のポイント「熱交換器」。
これは0.3mmプラ板を、幅を大・小2種類用意して交互に貼付けて、ミルフィーユ状に積層して制作しました。
仕上げに・・・・ピンセットの先端で左右にガリガリと傷をつけて、シルバーの塗装を施せば!

そうそう、よく見かける光景であるエアコンの室外機の傷!
小学校の時にはいたずらでよくこれをやりましたよね。

基本的に、単純な箱組構造での工作なので、自作は簡単ですよ。
今回はデザイン違いのエアコンを2種類作りました。さらに作り込む為に、ネジ穴を加えたり、熱交換時に出てくる水を流すドレンを加えたり、天井面には凸凹のあるプレス跡を再現したりしています。


エアコン
     




さぁ、本日の〆の工作は.....室内にちらりと見える「ブラインド」の工作です。


ウィンドウ


これも0.3mmのプラ板を均等幅で切り出して作るのですが、ブラインドは両端を紐でむずばれておりますので切り出す前に左右に穴をあけておきます。

そしてそれを切り出した後に、プラモデルのランナーを火であぶって作った「延ばしランナー」で細い紐を作り、左右の穴に貫通させます。

それを透明プラ板にそれぞれのルーバーが斜めになるように接着します。
ブラインドは使用している間にルーバーが折れたり、途中で引っかかったりしますので、わざと斜めになるように接着して雰囲気を出したりしています。


建物の窓の内側に、これを装着して光を点すと・・・・

ブラインド



Wow !!!

部屋の中からジャズが聞こえて来そうな雰囲気に!

この部屋の住人はもしかすると私立探偵なのかもしれませんね。
いろいろと妄想が広がりますね。



作った事がないアイテムを作り上げた時に、思っていた以上に上手く出来る・・・この瞬間がジオラマビルダーとしては最高の瞬間です!!


本日はこれにて♬

このジオラマが掲載されているアーマーモデリングは現在はバックナンバーとして購入できます!



<定期PR>

※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集
「作る!超リアルなジオラマ」
現在5刷突入で好評発売中です!



                 
※私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」好評発売中!
おかげさまで4/28で発売後2周年を迎えました。現在6刷突入です。



                
私が新作ジオラマを作り起こし、掲載されているメカトロウィーゴの魅力が詰まった本「みんなのメカトロウィーゴ」も好評発売中!こちらの作品集は、親指サイズのメカトロウィーゴ「タイニーウィーゴ」のフィギュア+メカトロウィーゴの持ち運びに最適なポケットティッシュサイズの超ミニサイズ/ハンドバックが付いて、お得なんですよ♫


                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。

暗黒の都市・ゴッサムシティー<その5>ー建物制作編その2


How to ゴッサムシティー・ジオラマの5回目

今回は煉瓦建築を作る際のちょっとしたテクニック満載ですよ♬


まずは前回からの宿題であった「アメリカの古アパートの非常階段」の工作。

映画のシーンでもよくみられるこの鉄階段。恋人がささやきあう甘いシーンだったり、追っ手が忍び寄る緊張のシーンだったり。。。。前から作ってみたかったジオラマの題材でした。
そのバリエーションの豊富な鉄道模型の HOゲージ(1/87 scale)では煉瓦作りの古いアパートやエッチングパーツの非常によく出来た外階段のキットなどいろいろな種類が発売されています。しかし1/35スケールでは皆無です。
それはアメリカ本土では南北戦争以降の近代戦争が行なわれなかったからでしょうね。1/35スケールでは AFV模型のスタンダードスケールで、第2次大戦中の欧州戦は地上戦が激しかった故にそれらの国の様々な建物のキットが発売されていますから。


無い物は作るしか無い!

しかし、鉄製の反復造形が多い鉄階段をスクラッチするには精度が求められるので非常に時間が掛かりハードルは高いのです。
なにか流用できそうなものは無いかなぁと探していたら、ピッタリのキットがありました♬
バキュームの建物と同じメーカーのminiartの「歩道橋」というキット。





トラスフェチである私が以前から目をつけていた鉄製の大きな歩道橋を作れるキットです。それにしてもマニアックなプラモデルですね〜。冷静に考えると「歩道橋」のキットですよ!
値段が7000円ほどしますので、ちょっと尻込みしていたのですが、この階段を作るには最適である事と、またこのジオラマにアクセントを入れる為に別の重要な建物をつくるのに使う目的がありましたので、迷わず購入!


非常階段を作った時のレシピは以下の通りです。

説明



これらを作る為の資料はすべて Googleの画像検索で探した写真資料だけです。
求める写真を見つけるまでにいろいろな言葉を探すのが大変なのですが、まるで探偵みたいに探りあてるのは楽しい作業ですね。



さて、いよいよ建物の塗装に入ります。


煉瓦の色はオレンジ色系の華やかなものから焦げたパンのように黒焦げ茶色のものまで様々な種類があります。
写真資料を眺めてみると、ニューヨーク辺りの古いアパートはゴケ茶色系の煉瓦を多く使っているようです。

ラッカーの「艦艇色」をベースにちょっと赤を加えたりして好みの煉瓦色を作り、エアブラシで塗装します。
全体が塗り終わったら、その色に黒を混ぜて部分的に塗装していきます。写真のようにぼんやりとラフに塗装してもいいのです!


壁塗装_1



壁塗装_2



これで基本塗装はおしまいです。・・・・ハイ、心配いりません。こんな物です♬



そこで煉瓦建築を作るときの最大の見せ場である「漆喰の白い目地」工作のテクニックです。
私のブログを以前からご覧になっている方にはかつても紹介したテクニックですがもう一度紹介します。

この白い目地を白い塗装で行なっていた方がほとんどだと思います。流し込み塗装で結構面倒。しかもファンシーな建物になっちゃって、イメージ通りにはいきません。


そこで、この目地工作にはコンパウンドを使います!

壁塗装_3




クリーム状なのでスキマに入りやすく、煉瓦の目地がみるみる白くなっていきます。
種類はなんでもいいと思います。しかしクリームが「白い」タイプを使ってくださいね!
ここでの注意点は本来のコンパウンドの目的は「研磨」ですので、強くゴリゴリと刷り込むと、当たり前に煉瓦色の塗料が落ちますので、やさしくやさしくですよ!


壁塗装_4



塗り終わった直後はこんな感じ。ちょっと不安になりますね。

乾燥させるとクリーム状のものが白く粉をふいた状態になり、結構しっかりと定着してしまいます。
そこで濡れたテッシュや綿棒で拭き取ると以下のようないい感じに成ります!

部分的に上手く塗り込めなかった所は、後から追加で加工出来ます。ある程度ラフになっている方が雰囲気はありますね。

作業を効率よく進めたい人はドライヤーを使って乾燥を早めてください。ただしバキュームキットは熱には弱いですので当て過ぎには注意しましょう!


壁塗装_5



煉瓦の目地工作が終った後には白すぎるこの目地の部分に茶色の汚しを加えて全体的なバランスを整えます。

以下の写真はある程度おちついた状態での全体写真です。

壁塗装_6


非常階段、窓枠などは塗り分けがしやすいように後から組み込めるように作ってあります。
基本工作が終って、これらを組み上げた後に仕上げの汚し塗装を加えてます。雨だれの跡や鉄製非常階段の建物との結合部から流れる錆など。。。。これからのエフェクト作業がまた楽しいんですよね〜。

1階部分の煉瓦の壁はグレーに塗られていますが、ニューヨークあたりのこれらの建物は1階が飲食店などの店舗になっており、改装の際にべた塗りしている光景がよく見られますので、それを再現してみました。ここにはこの後に、グラフティーアートと呼ばれるスプレーペイントの落書きが書かれます。この時点ではどうやって書こうか思案をしているところでした。


本日はこれにて♬

このジオラマが掲載されているアーマーモデリングは現在はバックナンバーとして購入できます!






<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






| NEXT>>

プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google