今年の錆おさめ!放置車両ミニクーパー制作-1
メリー錆クリスマス(・・・・いやな響き:笑)
最近、模型イベントの展示会のレポート続きで、本来の「ジオラマ」メインのブログコンセプトがぶれつつある事にお気づきの方。。。。す、すみません。
そうなんですよね。実はジオラマを制作が停滞気味で「完成出来ない病」に成っているここ最近の私。
だって世間には面白い出来事が多過ぎるんですもの〜!!。
触手がいろんな所に反応してしまうんで・・・自分が2人、3人他に欲しい程。
困りましたね〜。
ブログ書きたいネタもしこたま溜まっておりまして....
作りたいもの、そして作らなきゃいけない物はいろいろとあるんですがね。
まぁあれこれある中で、たまたま手にたとある作りかけのプラモデル。後回しにすると絶対に「放置」してしまいそうだったので今年の完成品の「錆」納めとして、先月行なわれていた大阪での模型展示会「モデラーズ EXPO」においての錆講座にて実演しておりました例のミニクーパー、これを「放置」せずに「放置車両」として完成させました
(ああ、ややこしい!!)
おさらいとして実演準備として下塗りしてあったもの。放置していて色あせた雰囲気を出すためにちょっと白を多く加えたベース色(ラッカー)にてエアブラシ塗装。その際にさらに白を加えた色を縦に筋書きして雨だれを書き込んでいます。

それをダイレクトカットと共に錆び塗装したもの。実演時間約1時間後の姿。
タミヤアクリルの「ハルレッド」とクリアーオレンジ」と「つや消しブラック」の3色だけで錆塗装完了。

そして、そしてこれが完成した「放置車両ミニ」!!


・・・・相変わらず可哀想なくらいに朽ちちゃったミニ。
別にミニに恨みがある訳ではございませんのであしからず。
どちらかと言えば大好きな車ベスト5には入る車種です。

これは実演用にダイレクトカットによる錆びて塗装が剥がれた様子をちょっと大げさに行なったものでしたので、仕上げがダイナミックに荒くなっておりますが、解りやすいサンプルにはなりましたね。

いつものように野外で軽く撮影!。夕日を浴びた姿がいいですなぁ。。。
今回はさらりと完成形の紹介でまとめました。
モデラーズ EXPOでこの実演を直接見ていただいた方は、「あああれが完成するとこうなるのか」と久しぶりに見た親戚の子の成長を愛おしく見ていただければと(笑)
初見の方は次回にて今一度おさらいとしてのダイレクトカット法による塗装剥がれの How to を解説しますね。
&パンクしたタイヤの作り方も教えちゃいます♬
え〜と、ちゃんと年内に記事を書くのが目標です!!
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。