fc2ブログ

トミカであそぼう!




TOMICA:トミカ


この言葉を聞くだけで胸がキュンキュンしてしまいます。

幼稚園の頃に買い与えられた時に衝撃を受けて、生まれて初めて「コレクション」したのがこのトミカのミニカーでした。
小さなアタッシュケース型のカバンにびっしりとトミカを入れてどこに行くにも持ち歩いた事は未だにしっかり覚えています。
ただし、当時の私には既にミニチュアに対するこだわりの目覚めがあり、トミカの唯一の欠点に不満を感じておりました。

それは・・・タイヤが実車と全く違うこと。
トミカのタイヤは全車ほぼ共通。しかも製造製と耐久性を考えてホールのデザインが1発成形にホットスタンプによるメッキ箔押し。働く車でさえ、このキラキラしたホイールを履いていたんです。
働く車の醍醐味は無機質なプレスホイールににネジ止めだけのタイヤ。幼稚園の頃の私はそれにめちゃくちゃ魅力を感じていたんですね〜。渋過ぎる趣味の目覚めでした(笑)。


時は流れて40年近く。。。。。。未だにトミカを買っているオヤジが1人。。。。。

いやいや、最近のトミカはすごいんですよ!!

通常の子供向けのラインは未だに健在ですが、これは完全に大人向け?の車種選びとそしてなによりもディテールが凄い!

http://www.tomytec.co.jp/minicar/lineup/tlv/index.html

まるで1/43スケールのコレクション・ミニカーばりの緻密な造形そしてタイヤ!!!
けっこう商業車を中心にしたラインナップが本当に泣けて来ます。最近発売されたマツダの三輪トラックT2000のバキュームカーなんて誰がほしがるのか、いや、大歓迎でごさいます!(笑



実はこのシリーズは緻密な造形に加えて、超細かいシルク印刷でカラーバリエーションが豊富なのが特徴。
限定品もちょいちょい販売されてファンとしてはもう涙が止まらないラインナップ。
この販売戦略にすっかりハマって、このシリーズ、ほとんど買っているんです。。。
しかもイチオ、「オタク買い」と呼ばれる3つ買い(コレクション用、飾り用、将来のトレード用)していまして、大変な数になっています。

さて、そんなミニカーの話をだらだら書いているのは今回の目的ではなく、このミニカーを使ってジオラマが出来ないかなぁと随分前から考えておりました。
その前準備ではありませんが、トミカを使ってちょっと実車の臨場感をアップする為のエイジング塗装をしてみました。



レッカー





レッカー車です。いいでしょう、この錆び具合。決して放置車両ではありませんよ〜。

トミカリミテッドヴィンテージの中でもデザインが特にお気に入りの車種、TLV-75a 日産C80型 3.5t トラック レッカー車をチョイスしました。

主にタミヤアクリルカラーを使って錆塗装を。
ハルレッド、フラットブラック、決め手のクリアーオレンジの3色だけを使って面相筆で細かく彩色します。

レッカー2


レッカー5



オリジナルのミニカーの写真は以下のとおり(ただし、すでに生産終了なので購入はお早めに!)

                   

やはりレッカー車なので何か牽引したい所。
それならば最適な車種があります!!


同シリーズの中でこれまた最も愛すべき小型トラックの最高デザイン!
日産キャブオール1900です!

レッカー3



                  

本当に愛らしい顔。素敵だな。。。


こちらはビフォーアフターの写真を撮っておりましたのでごらんあれ!
ちなみにこの車種の場合はサイドミラーがありませんのでこれは自作します。やはり車の緻密度アップにはサイドミラーは最適な部品。


レッカー7




全体の色を溶剤で薄めたハルレットを塗装して押さえて、パネルラインへの黒墨入れや塗装剥がれなどあまり汚くならないように適度に加えます。タイヤの汚れもお忘れなく!

緻密な造形であるトミカリミテッドヴィンテージならではのお遊び。

さて、これをどんなジオラマに仕立てようかなぁ〜(ニヤニヤ)











<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google