fc2ブログ

告知イベント3連!(10月末〜11月初)


依頼品の大きなジオラマが2件納品完了し、大阪でトークショーに呼ばれたり、CMに「情景師」として役者出演したり、またまたTV局の自宅撮影があったり、来年に向けての大きなプロジェクトの仕込みの打ち合わせをこなしたり・・・
非常に忙しくさせていただいております。個別にこちらで報告しようと思っているうちに次のネタがいろいろ舞い込んで来て。。。

Blogを楽しみにしている方、更新が遅れてすみません。

ちょっとバタバタしておりますが、活動報告を3件まとめてさせていただきます!



<10月29日(木曜日)>

B_海洋堂でショー10月29日


海洋堂の魅力を「センム」の愛称で知られる海洋堂の宮脇社長自らがPRするネット番組

「海洋堂でSHOW?」

の10月29日の放送にゲスト出演させていただきます!。
20:00からニコニコチャンネル、もしくはユーストリームにて!

http://www.ustream.tv/channel/kaiyodo-news

上記に書かれているように、今、Twitterを介して話題騒然の「超リアルなジオラマを高校2年」のあのリアルミニチュアを会場で直接見れて、それを解説する「ジオラマ解説員」として語る予定です。
こちらは放映時間が過ぎても何度でも視聴出来る放送ですので、アクセスしてご覧下さい!

また、この日は「公開収録」ですので、この番組の収録を生で見る事ができます。
詳しくはHPをご確認くださいませ。




<10月31日(土曜日)>


B_ウィーゴ



Blogでも度々紹介している、「メカトロウィーゴ」の魅力を凝縮したムック本が発売されます。
ウィーゴファンである私にとっても待ちに待った写真集!

・・・・で、なんとなんと、私もこの本に協力させていただいております!


CSR9jUsUYAAtN_8.jpg


ウィーゴが世の中に広く普及し、販売&修理を営む街の小さな商店の物語。
千値練製のダイカストトイ・メカトロウィーゴを使った1/35スケールの「小林メカトロ商会」のジオラマストーリーが本の中で展開されます。

小林・・・もちろん、ウィーゴをデザインした小林さんから名前を頂きました♬
なんと本の中では2人の対談も掲載されています。

そして、31日には、東京・秋葉原のラジオ会館内「イエローサブマリン」本店さんで出版記念としての小林さんのサイン会が行なわれます。
そこに、この「小林メカトロ商会」のジオラマも同時に展示いたします。
皆様の前で披露するのは今回が初。

ウィーゴファンは是非、自分の自慢のウィーゴを持参して、この商店の中で写真を撮りましょう!
サイン会には私も立ち会います。一声かけていただければ自由に写真を楽しめます!

このジオラマの詳細はムック本に掲載されております。
詳しくはそちらをご覧ください。発売後、しばらく経過した後、How to も含めた記事をこちらで紹介いたします。



<11月1日(日曜日)>


B_ボークス告知




この日はなんと大阪に出張!

大阪・日本橋の「ボークス日本橋ショールーム」にて模型イベントの塗装デモを行なう為に参上いたします。

そして久しぶりの大阪入り、ゴッサムシティのジオラマも生置き展示!
こちらもウィーゴ、ダンボーなどなど、お気に入りの相棒をつれて、一緒にゴッサムシティの中で撮影しましょう!

熊本イオンモールB0


B_メカトロウィーゴ8



以上、今週末に向けて3連チャンのジオラマに関するイベント告知でした。


うむ・・・・これは来週バテて寝込むパターンかも(笑)



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



ジオラマ界の父・金子辰也還暦パーティー!



2013年9月23日

この日は敬愛するジオラマ界の大師匠である金子辰也さんの60歳のバースデーです。

近年、白髪が目立ってきている事を除けばいつまでも若々しい金子さん。
それがいつの間にか・・・まさかまさかの還暦ですよ!。

産み出し続けているジオラマもいつもいつもハッとするアイデアが詰まっており、発想がいつまでも若々しい。
ジオラマを愛する人達で金子さんの作品の影響を受け無かった人はいないでしょうね。

その金子さんが還暦を迎えるバースデーパーティーは、それはそれは日本中の凄腕モデラーが集結した夢のような一時でした。

集合写真



説明するまでもない豪華な人々の集合写真。

金子辰也さんを愛する人々、皆素敵な笑顔ですね。


このパーティーに呼ばれた・・・・

というのも凄い話ですが、実はもっと凄い「企画した首謀者」の1人なんです♬

(※このパーティーは会場のキャパを考慮して、金子さんがお呼びしたい人を厳選してもらって招待客を決めてもらっております)



話の発端は今から2ヶ月前のある日。
タミヤ模型の研究家でも有名な「助手さん」こと、私の良き兄貴である松井さんに LINEでメールを送った事が発端でした。

私:「松井さ〜ん、金子さんは今年還暦ですが・・・何か企んでいますか?」
松井さん:「では企みましょう!」

ふふふ、切っ掛けはとても簡単。
そしてそれからはまるで高校生の文化祭を決めいくようにワーワーキャーキャーと企画が進みました♬
静岡クリエイトの皆のアイドル・プラ子さん、ジオラマ界のこれまた超先輩である伊藤さん、私の妻も加わりこの企画が秘密裏に進行していたのです。。。。


語り尽くせぬ程エピソードはありますが・・・・ここではやはり「ジオラマでショー」ならではのネタとして世にもめずらしい「ジオラマケーキ」の話をしたいと思います。



誕生パーティーとしては「誕生ケーキ」は必須だと考えていました。

金子さんにピッタリなケーキ・・・
やはり金子さんの代表作であるジオラマを立体的にケーキで再現したい♬

そんな事できるの??

TVでよく見る芸能人のサプライズ誕生パーティーで登場する立体ケーキ。
以前からあれを作ってみたいなぁと思っていたんですよ。いえいえ私が作る訳ではありません。もちろん専門パティシエに頼むんですけどね。

さて、その再現アイテムは比較的あっさりと決まりました。

私の大々々々々々々好きな金子さんの代表作「羊飼い」!

binout.jpg


↓ジオラマの詳しい解説はこちら
http://www.kakurega-online.com/blog_entry/111


もっともケーキにしやすいデザインでもありますね。

ネットで探しに探しまくった創作ケーキ屋さん。この手の世界は結構あるにはあるのですが、得意不得意あるようで・・・
いろいろな交渉を経て、夢を実現してくれるショップを漸く探し当てました。

とても上質でかつおいしそうな創作ケーキを作ってくれる東京・広尾にある
BON SWEETS & CONGRATS!』さん

http://www.bonsweets.jp/cong/


依頼の際にイメージ画として書いた想定ケーキのアイデア図。
久しぶりに書いた色鉛筆画です。


金子さんケーキアイデア2



そして、そしてメールにていろいろなやり取りを経て完成したケーキがこちらです!

ケーキ1



ケーキ2



ケーキ3



ケーキ4


ねえ素敵でしょ!
ジープは「マジパン」と呼ばれるパンで制作。羊はクッキー!
運転席には笑顔の金子さんが乗っています♬

サイズは A4程。私がいつも作っているジオラマサイズとほぼ同じです。


もちろん主役の金子さんにはこのケーキは秘密で用意♬。
実はスタッフにも大まかな報告だけしており、実態はナイショで進めていたんです。


当日は本物の「羊飼い」のジオラマを持ち込んでもらって奇跡のコラボレーションが実現しました!

金子さん2


招待客に小さく別けて食べていただきましたが、これが本当においしいのなんの。
形だけではなく味も秀逸な誕生ケーキでしたよ♬

金子さん



金子さん、還暦おめでとうございます♬

ちなみに・・・還暦といえば「赤いチャンチャンコ」。

オシャレな金子さんの為に準備した赤いチャンチャンコは・・・・・

私の大好きな「バック・トゥ・ザ・フューチャー 」のマーティーが着ていた「救命具」 !!
完璧なレプリカベストです!

http://www.jetl.com/hg09_mvest.html


どなたか特別な人を喜ばせる為にジオラマケーキを企む際には是非!




<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






超絶電飾模型の祭典・DORO ☆ OFF レポート!!


福島在住の技巧派モデラー・どろうぼうひげさん率いるスターウォーズの模型愛好集団の展示会
『 DORO☆ OFF』が先週末の9/14、9/15に開催されました。


ドロオフ


この展示会は彼らの作品展示会だけではなく、友人モデラーや過去2回の展示会に訪れた事が切っ掛けで参加する事になったモデラーなどが加わりとてもフレンドリーな雰囲気で開催されるのが特徴です。
下の会場図を見るとほぼ3/4はそういう人たちに開放されているのが分かります。それにしてもモデラーのハンドルネームって・・・不思議な名前が多い(笑)

ドロオフ会場図



初日、大快晴に見舞われて好調スタートでしたが、巨大勢力を保ったまま東京上陸が決定していた台風18号によって15日の早朝は、周囲の音が聞こえない程の大雨に見舞われましたが、なななんとお昼には奇跡的に晴れ。
2日間で約360名近い集客がありました。

ドロオフ18


さて・・・会場に集結した作品を紹介していきたいと思います、が・・・・


相変わらず、しゃべる事に夢中になって写真を撮るのを忘れるといった性格はまったく解消されず。。。

その作品の前で作者と盛り上がっている事が多い人ほど写真がありませんのでその点ご了承ください。


<どろぼうひげさん作・スターデストロイヤー> 

接写に堪えられる緻密工作!そもそものキットの状態が良く解りませんがかなり手を加えられているのが解ります。

ドロオフ1


<どろぼうひげさん作・トラック野郎> 

この展示会の最大の特徴である電飾タイムでひと際目立っていました。この小さな車体に配線されたグラスファイバーで一つ一つの電飾が流れるように点くんですよ。素敵すぎます。電飾タイムは1時間半に一度、カーテンを閉め切って会場の照明を一斉に落とした5分間の間だけ電飾模型を生かした作品を堪能出来るサービスタイム。
まるでディズニーランドのように照明が消された時に沸き上がる歓声が素敵でした♬

ドロオフ8


< ROKIGENさん作 エンタープライズ号>

電飾タイムで最も輝きを放ち、注目を集めていましたね。クリアーパーツを生かした非常に綺麗な電飾!

ドロオフ17

< SOLさん作 エイリアン>

海洋堂のリボルテックエイリアンを使ったまるで映画のシーンを切り取ったような迫力ある電飾と構図。
SOLさんはギミックと電飾で来場者の人だかりが絶えませんでした。

ドロオフ7


<TANAさん作・ツナシップ> ガレージキット。船内のコンテナ群がそそりますね。

ドロオフ2


<ソラキオさん作・千と千尋の神隠し:油屋>

タイミングよく今月号のアーマーモデリングに紹介されて、今回の展示会の集客に一役かった伝説の大作。何度見ても見飽きない超緻密工作。凄く大きく見えますが高さ30cm程の小さな小さなスケールなんです♬

ドロオフ16


ドロオフ3

<架空飛行機工場さん>

以前からのファンでしたオリジナル飛行機デザインが秀逸な架空飛行機達。二重反転プロペラがそそります。

ドロオフ15


<ピコさん作 1/144スケール・ザクビネット>

崩れた古城、被弾したザクのショルダー使った橋、エーゲ海の蒼い海・・・小さな小さな作品ですがうっとりする空気感がたまらない。。。今年のオラザクに出品中だという事です。結果が楽しみですね。

ドロオフ14


<ピコさん作 C3-PO>

ガレージキットを使った1/1スケールのプロップですが、工作&塗装が非常にいいですね。
高知在住のピコさん今後注目のモデラーです ♬。

ドロオフ11


< EFINKさん作の松本零士デザイン銃>

松本零士デザインのメカも大好きですが、特に銃はカッコいいですね!。ガレージキット。

ドロオフ9


<ヤタさん作 1/144スケールのミレニアムファルコン号&スターデストロイヤー艦橋>

デカイ!!!しかし緻密。静岡ホビーショー展示でも注目を集めまくったこの作品も流石のサイズにヤタさんの自宅保管に限界が来た為に、いよいよ新しいオーナーの元に旅立つ日が近づいていました。


ドロオフ12





それは・・・・この展示が最後に、翌日にはヤフーオークションでの販売が待ち受けていたのです。



しみじみと旅立ちを迎える我が子を見る作者・ヤタさん。

この写真を撮った直後に「しまった、1番見られたくない人に写真撮られた!」と。
お互いに笑ってしまいました。
しかし、自宅に帰ってこの写真をしみじみ見たら・・・実は涙が止まらなくなってしまって。。。。

苦労して作った作品を手放す事はモデラーに取ってはやはり寂しいもの。

良いオーナーに渡るといいですね。

ドロオフ19



紹介したい作品が山のようにあったのですが、写真を撮っていない&ピンぼけばかりで無念。。。

で・・・・・・私の展示ですが・・・


あ、写真撮っていない!!!!!!!!!(><)


ピコさん撮影のかっちょいい写真をツイッターから拝借。


ドロオフゴッサム


DORO☆ OFFの超絶電飾作品に比べると派手さがまったくない渋い光を放っておりましたが、真っ暗な会場で本当の姿のゴッサムシティを楽しんでいただけてこちらも満足。

こんな展示が出来るのも DORO☆ OFFの展示会だけの特権です。

大きな模型イベントが多い関東ですが、実は粒揃いの作品が集結する模型作品展は少ないんですよね。
とてもいい雰囲気の展示会で模型テンションを十分にいただきました!



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






超絶電飾模型の祭典・DORO ☆ OFF 参加へ




2020年東京オリンピック開催決定しました !!



正直、わたしは・・・・東京は最後に落選すると思っていました。


それは日本が抱えている問題、本当に山積み。

「こんな大変な時期に呑気にオリンピックをしている場合ではないぞ !!」
という声も聞こえるのは事実です。

しかし、そんな問題を抱えた状態の日本を未来のオリンピック開催地として相応しいと選んでくれたのです。

このオリンピックで日本人の気持が一つになって、一つ一つの問題を解決していけばいいと思います。
不平不満を言っても何も産み出せない。
ポジティブに考えてこのオリンピック向かって行きたいです♬。


それに加えて、私としては何よりもっとも嬉しい事は・・・・


祝東京オリンピック2



スクリーンの三丁目の住人のあの気持とふたたび一緒に成れた事ですね(笑)

以前からこのブログをご覧に成られている方は説明不要、私が出演しているシーンです。
(左から3人目のガッツポーズの人)

※出演時の詳細レポート↓

http://arakichi.blog.fc2.com/blog-entry-19.html


1964年開催のオリンピックのように東京上空で五輪マークが見れるのかしら?
本当に楽しみですね。

ちなみに・・・『2020年東京オリンピック開催』というキーワードでピンと来た方もいると思いますが、
大友克洋氏の超大作「 AKIRA」にてその開催設定の年月がななななんと2020年なのです。

アキラオリンピック


それも凄い偶然。漫画&アニメ大国の日本ならではの粋な開催時期ではないでしょうか。

むむむ、私も「ARAKI」として何かこのお祭りに乗っからないと(関係ないやん)




さて、開催決定といえば、今週末.東京.浅草に凄腕モデラーの作品が集結した展示会が開催されます!

ドロオフ



カッコイイロゴマーク♬。スターウォーズ臭がプンプン臭って来ます。

で、「 DORO☆OFF」って??



スターウォーズのプロップを中心に超絶な作り込みと、電飾を得意とするモデラー「どろぼうひげ」さん率いるスターウォーズ溺愛モデラーの展示会です。

【開催概要】--------------------------------------------------------------------------

  ●日時 2013年9月14日(土)~15日(日) 2日間開催

    14日:11:00~17:00 一般公開

    15日:10:00~17:00 一般公開
        
  ●場所 浅草橋 東商センター(昨年と同じ場所)

    


東商センター
      


開催場所はちょっと古さを感じるビルですが、隅田川リバーサイドでスカイツリーもよく見える好立地です。

DORO☆OFFのメンバー以外にも有志モデラーが全国から自慢の作品を持ち寄った展示も行われますので見応え十分。
素人主催の展示会で2日間開催ですからすごいですね〜。

ドロオフ会場図

(主催者・どろぼうひげさんのブログから拝借)



何よりこの展示会の最大の魅力は、電飾中心とした模型を最大に演出するための「電飾タイム」として部屋を定期的に暗くする時間を設けている事です。

今回、私は招待モデラー枠として大阪から帰って来たばかりのゴッサムシティーのジオラマを展示させてもらいます。関東でのアクリルケースなしの展示は初めてです。鼻息のかかる距離でお楽しみください♬

しかも、この電飾タイムにぴったりな電飾状態が楽しめる「暗黒のゴッサムシティー」が見れるのはこの展示会が最初で最後かもしれませんよ。

<電飾タイム> 1時間半に1回です♬

●14日 12:30 14:00 15:30 16:30
●15日 11:30 13:00 15:00 16:00


ゴッサム4



ゴッザム1


ブラインド




三連休の前半2日、是非お越し下さい♬


● DORO☆OFFのHP(1人1人の作品がどれだけクオリティーが高いか驚きますよ!)




最後に・・・・ゴッサムシティー・オリンピック祝福バージョンで〆!
(合成ではなく、わざわざミニフラッグを貼付けて撮影しています:苦笑)


オリンピックゴッサム_B




<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






昭和のミニチュア大集合!(お台場1丁目)




夏休みのイベントとしてジオラマ作品の展示会が続いています♬

まずは先の日記にて紹介しました海洋堂30周年記念イベント「海洋堂フィギュアワールド」が渋谷、池袋での東京開催から飛び出して、海洋堂の本丸である大阪での開催されます。。。というかまさに今開催されています!

場所:心斎橋BIG STEP B1F特設会場
期間:8月10日(土)~9月1日(日)
時間:11:00~20:00
入場料: ¥500 小学生以下は無料!(※要保護者同伴)



東京開催での展示に引き続き1/35スケールのゴッサムシティーのジオラマも展示されておりますので、西にお住まいの方は是非とも遊びに来てくださいませ!

関西方面の方の素直な感想を生で聞いてみたいなぁ(笑)



さて一方、私の住む東京では本日からとあるイベントの一環としてお台場のデックス東京ビーチにある昭和30年代の町並みを再現したテーマパーク「お台場一丁目」にて昭和のミニチュア作品だけを集めた展示を本日(8/12)から8/31まで開催しております♬。

http://www.odaiba-decks.com/?mode=ichome#01


一度訪れた方はその凝縮感と年中お祭りのような町並みのお台場一丁目の楽しさは十分に知っているでしょう。

昭和のゲームセンターあり、昭和をテーマにしたショップあり、そして懐かしのお化け屋敷もあり!
おもちゃ箱をひっくり返したような町並み。。。

今回はその町並みにとけ込むようにその商店街の道に設置されたガラスケースに、昭和をモチーフにしたドールハウス作家さんの作品を大集結させたのです。

四国・高松在住の凄腕の美人ミニチュア作家、「バンビーニ」さんからお声がかかり、私もジオラマ作品を展示させてもらう事になりました。

今回は私の代表作の一つ、「トタン壁の造船所」

私のブログを始めたばかりの際に紹介していた作品ですね。



T1.jpg



T2.jpg



T9.jpg


ブログ7







照明付きのガラスケースでの展示ですので非常に見やすい作品展示に成っております。


お台場1



お台場9







ありあとあらゆる角度から眺める事が出来きますよ!




さて、お声をかけてくれたバンビー二さんの作品は2点

一つは漫画「20世紀少年」に出てくる駄菓子屋さんをモチーフにした1/12スケールの大作!
これは東京に実在する駄菓子屋さんです。

↓実在の方を紹介しているブログ
http://blog.rentier.sunnyday.jp/?eid=1284937

お台場11


もう1点は「昭和のちゃぶ台返し」。いいですね。昭和のおやくそくの記号性をうまく1/12で再現しています。

お台場2



非常にパワフルな女性作家さんであるバンビー二さん、実は私と同世代♬
彼女のブログも読み応え満点ですよ。

http://ameblo.jp/wooolllooow/entry-11591073372.html




他にも女性中心の作家さん達が腕を振るった作品ばかり大集合!
すべて1/12スケールのドールハウスのスタンダードサイズでかなり緻密に再現されています。

●詩時味 樹さん(昭和のたばこ屋)

http://ameblo.jp/sijimi0131/

お台場3


●春さん(昭和の屋台)

http://ameblo.jp/3usagi/

お台場6


●にゃあさん(昭和の学校)

http://ameblo.jp/kounail/


お台場7


●もえさん(昭和の給食)

http://ameblo.jp/touri0129/

お台場12



●ドールハウス作家の相澤和子さん

http://www.aisawa.org/

お台場4



閉店間際に設置してきたので撮影し忘れている他の作家さんの作品も数点あります!!(すみません)。



これらは街の中にとけ込んで設置された作品展示ですので町中に分散しています。
もちろん入場無料の展示なので、ぜひお台場に遊びに行った際に寄ってみてくださいませ♬

プラモを使ったジオラマ作品の展示会が多い中、ドールハウスの作家さん(しかも女性)での展示は新鮮ですね。
今回の私のジオラマ作品は1/64スケールという非常に珍しいスケール作品で、参加作品の中ではもっとも小さなスケールに成ります。

私はかねてから「男のドールハウス」を密かに推奨しておりまして、このトタン壁の造船所もそのコンセプトの一環なんですよね。
今年は年初めに開催した埼玉・越谷での個展展示に続き2回目のお披露目です♬

※この展示はすでに終了しております。




<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






| NEXT>>

プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google