fc2ブログ

白い恋人(ジオラマ素材・プラ材のお話)





12月を「師走」とよく表現したものだと毎年染み入ります。

こどもの頃は「あと1ヶ月で今年が終わってしまう〜どうしよう!!」と変な緊張感があったものですが、大人に成るといつのまにかその感覚も薄らいでしまって、単なる暦としての一つの区切りでしかなく、年が明けてもまったく世の中がひっくり返る程の変化がある訳でもないという事を知ってしまいました。。。ああ、悲しきかな大人への階段。

とは書きながらも12月になるとやれ、忘年会だ、やれパーティーだと大人ならではの忙しさと緊張感がありましてそれこそ本当に走り回るほどの忙しさが訪れるのです。さらに今週末から始まる模型展示会の準備だとか正月明けすぐに納品しなければならない作例の制作とか、今年は特に師走です。


で、

最近話題の「白い恋人」といえば北海道銘菓のあのお菓子。大阪・天下のお笑い企業・吉本興行がリリースしている「面白い恋人」を老舗が訴えた!!という話は単なるタイムリーな話題としてタイトルに付けただけで、まったくこの件でも脱線警報が発令されそうなのでやっと本題。

ジオラマを作る上で、「素材」をいかに知っているかはその仕上がりに大きな影響を及ぼす重要な要素。
素材をしらなくても工夫次第でなんとでもなるのですが知っているにこした事はありません。

今回は最近ブログで紹介していた「トタン壁の造船所」を作るにあたり主役?のトタンの波板をどのように表現するかがこの完成度のキモなんですが、昔からいろいろな方法が編み出されたのでした。段ボールの中にある波状の紙パーツを剥がして使うとか、タミヤセメントの蓋の周囲のギザギザをローラーのように押し付けて作るとか。

どれも均等に、しかもスケールに見合った精度を出すのは大変。

そんな苦労もまったくぶっ飛ぶ良素材は今回紹介する「プラストラクト」のプラ素材が解決してくれます!


プラストラクト
             



アメリカ製のコーポレイトカラーがオレンジ色のビニール袋、大きな模型店ならば回転展示台にぶら下がったこの商品を見た事がある人もいると思います。
似た様な商品を展開しているエバーグリーンも有名ですが、なんといってもプラストラクトの方が超超超便利でマニアックですよ!!

建築用、そしてキングオブホビーと称される鉄道模型用として開発されているプラストラクトのプラ材は
建物を造るには本当に便利な素材が、なんとスケール別に用意されているのが特徴です。

例えばジオラマ・トタン壁の造船所で作った建物。

トタン制作中1




この壁の波板はNゲージ(1/150), HOゲージ(1/87)、1/48,1/32,1/24,1/16,1/12のなんと7スケールの範囲を販売しているんです!。なんとまぁ涙の出そうな企業努力。。。

建物の構造になる断面がHの形をした鉄骨も各大きさが販売。そしてそして、私のようなトラスフェチにはたまらない緻密なトラスが一体の部品になった部材も売っているんです。

この素材を知ってしまったら、構造が複雑な工場内部もあっという間に完成!!
「どうやって作ったの??』と驚かれる緻密な構造物も


「・・・・買って来て切って張っただけっス」と。

このメーカーは本当にマニアックで窓枠だけとか、建築模型用のソファーとか机とか、煉瓦のパターンとか、工場によくある滑り止めのパターンとか、本当になんでもあります。

以下の輸入代理店のジェマーコーポレイションの通販が便利!!

http://item.rakuten.co.jp/jema/c/0000000260/

模型店でも見た事がない素材がてんこ盛りなので総カタログを手に入れてそれを眺めてニヤニヤするのがいいかもしれません(笑)。




もちろんジオラマを作らない人でもガンプラ、カーモデル、艦船模型の改造やディテールアップにも使えます!!

モデラーにとっての「白い恋人」プラ素材のお話でした。。。










<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。




スポンサーサイト



プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google