fc2ブログ

錆びて捲れた塗装膜の表現 (模型テクニック集)




漸く週末ですね。。。。。

サラリーマンモデラーにとってはストレスや疲れを癒す貴重な休日ですが、もちろん大変貴重な制作時間でもあります。

天気が悪い日が続くようですが・・・・家に籠るにはいい口実。

やっぱり天気がいいと家にいてチマチマと模型造っているのはなんだか気が引けますからね。
しばらくバイクにも乗っていませんから暖かくなったら模型以外の趣味の活動再開です!
城巡りもしなくては!




さて、先日の日記でご紹介しました「錆びて塗装膜が剥がれて捲れた表現」ですが、今までいろいろなモデラーが様々な手法をチャレンジしてきました。

■まずは錆色を塗装した後にマスキングゾルを部分的に塗って本体色を塗り、それを剥がす方法。
■サランラップに塗装してそれを部分的に張って捲れを再現する方法。
■線香で部分的に焦がしてそれをめくる方法
■錆捲れではありませんが本物の錆を削ってそれを接着する方法・・・etc

どれも加工が大変ですし、コントロールが難しくそれに・・・あまり「綺麗なめくれ」の錆び表現が出来ていないように思えました。

私もいろんな手法を試して来ましたが、本物の錆をよく観察していたときに,とある方法を思いついてしまいました!


ダイレクトカット0


先人のやり方はすべて「塗装膜を実際に剥がしてしまう」方法。これは繊細でかつ薄い塗装膜だけを剥がすのは本当大変。0,1mm以下の厚みをコントロールするのは大変です。

そこでO型の楽天主義な私があみ出したおうちゃく方法・・・・

直接プラモデルの表面に傷をつけてめくってしまう方法です。
大胆に切れ目を入れるので「ダイレクトカット」方法と名付けました。
(名前もひねりなく、ダイレクト!笑)


下の図で解説します。


ダイレクトカット概念図



30°刃カッターかデザインナイフで、プラの表面に直接なるべく薄く斜めに切れ込みを入れます。

そして・・・ちょいと手首を捻ってめくり上げる・・・・ハイ、おしまい。

カッターを入れ込む深さや長さは、まぁやってみるとそれほど深く、そして長くはできませんから本当にカッターの刃先をちょいと入れこんで「くいっ!」と持ち上げるだけの感覚です。
(まぁ持ち上げなくてもいい捲れになるんですけど)
結果として捲れた部分の段差はまったく同じ面なのですが、目の錯覚でまるで錆面と塗装膜が剥がれた部分には
キャップがあるように思えるのです。

このダイレクトカット方法は、塗装した後でも、塗装する前でもどちらでも施す事ができます。
そして自分の好きな部分にすきな大きさや形で付ける事が出来る利点があります。



さて、論じるよりは実際の作例で説明しませう!


■ポーターキャブはすでに基本塗装がすんでいます。
私の場合はこの後の作業を考えてラッカーで塗装しています。
(どうせ錆塗装するのであまり表面を整えていません)


●よく錆がまわる車体下やバンパーの部分にダイレクトカットを施しています。
この写真のようにカッターの刃先でちょっとだけ傷をつけているのが解ります。

●ちなみに私は30°刃カッターを愛用しておりデザインナイフは使いません。

※なおこの手法はカッターの刃先が折れやすいので、折れた刃先が目に入らないように作業用ゴーグルの着用を
お勧めいたします。


ダイレクトカット1



先にタミヤのホワイトサーフェイサーで下地を造った後に車体基本色を塗っておりますので、ダイレクトカットを施している際にちらりとカットした断面から下の白が見えたりしてけっこうリアルな感じになりますね。

ダイレクトカット2




加工が終ったら錆の塗装です。

タミヤアクリルの「ハルレッド」をめくった部分の塗装します。
捲れが「ダム」のような役割を果たしておりますので塗装しやすいと思います。
わざとムラになるように面相筆の毛先でちょいちょいつつくように。

これだけでも十分に錆の雰囲気がでていますよね。1色しか使っていませんけど。


上に貼付けてある実際の錆の写真をみると、けっこう黒い色をしているのが解ります。
ハルレッドに黒をまぜたものを部分的にアクセントで塗るとさらにリアルになるでしょう。


ダイレクトカット3



さらに錆が進行しますと雨によって溶け出した錆が流れて来ます。


その再現方法には「クリアーオレンジ」を使います。

ダイレクトカット5



溶剤で希釈したクリアーオレンジを幅広の筆で大胆に錆の流れを造りたい所に「濡らす」ように流れの方向に筆を動かして塗装します。そして湿った状態のまま今度はクリアーオレンジをちょっと濃いめにした状態で面相筆で流していきます。こうすると幾重もの雨で次第にながれた自然な感じの錆の流れがグラデーションで綺麗に再現出来ます。
もちろんクリアーオレンジだけではなくハルレッドを混ぜながら流すとさらに良くなります。

ダイレクトカット4


よく錆の流れを「ハルレッド」や「レッドブラウン」を使って表現する人がいますが、
ボってとした錆がわざとらしく流れているように見えてしまいます。

その塗装でもリペアーが可能で、その上から希釈したクリアーオレンジを丁寧に何度も塗り重ねるとやがて下に塗った色が溶け出してグラデーションになって「綺麗な錆の流れ」が再現出来ます。


この方法はどうもアクリル塗料でやった方がいいように思えます。
エナメルは溶剤で希釈して塗装すると乾いた後に油のムラのような模様が残ってしまう場合があるからです。
アクリルのクリアーイエローでじゃぶじゃぶと錆を流す為に下地を溶かさないようにラッカー系で基本色を塗るのです。でもラッカーは匂いが・・・と家庭で禁止されている方もいると思います。
上記のやり方は素早くやれば基本塗装でアクリルをやっていてもまぁなんとか出来ると思います。


過去に造った他の作品、1/24 スバル360で補足説明しておきます。



錆び1



クリアーオレンジをじゃぶじゃぶ流れるように塗装する。。。。これがいい感じに「染まる」雰囲気になっていいんですよね。



完成するとこんな感じ。

1/24スケールでも1円玉と比較するとけっこう小さいです。

錆2




この作品も思い出深い作品なのでいずれブログで詳しく紹介しますね。



ちなみに・・・

この方法は塗装後でも出来るといいましたが、塗装前にやるとこんな感じになります。


ダイレクトカット9




めくった部分のプラスチックが白く変色するのでめくった部分が解りやすいですね。



このマツダの3輪トラックは2年ぐらいまえに作りは初めて、この状態でほったらかし。



これが本当の「放置車両」。

お後がよろしいようで。。。。。。




<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。



スポンサーサイト



プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google