超・高額廃車?!
『週刊○○』
ディアゴスティーニやアシェットなどの海外の出版社が展開する書店販売のホビーシリーズには、毎回心躍らせられます。シンプルな本だけのマガジンタイプもありますが、毎週部品が送られてくる組立て式の「キットタイプ」や、「完成済みミニチュア」を同スケールでシリーズ化して送られてくるタイプなど・・・手を替え、品を替えて商品展開する戦略!
新商品のTVシリーズが始まる度に「今回はもう我慢できないかも・・・」と定期購読の決断と戦う自分がいます。
ちょっとだけ前の話しですが、先月あたりから展開されているミニカーファンが心躍った2社の企画バッティングがありました。
ディアゴスティーニの「レ・グランデ・フェラーリコレクション」
そして
アシェットの「国産名車コレクション」
http://www.jpc24.jp/home.html
バッティングとは・・・ともに「1/24スケールの完成済みミニカー」!!
車好きな方は、よくご存知かと思いますが、1/24スケールは現在の車のプラモデルの標準的なサイズになります。
ミニカーとしてはビックサイズ!しかし、あまり種類はありません。
今までも「週刊○○」ではミニカーをあつかった商品はありましたが、精密造型のミニカースケールの標準的な「1/43」でした。
もちろん1/24スケールならば、大きい故にその再現性は向上しますし、ミニカーとしての基本「ダイカスト製」のボディーは、かなりズッシリとしていてさぞかし迫力はあるでしょうね。
しかしながら、ちゃんとした商品にしないと、大味になっちゃうかも。
しかも最大の問題点は・・・その値段でしょうね。結構高額になるのは見えております。
両社、創刊号以降は、うむむ。。。。単価2000〜3000円しております。
当然高額の商品展開になりますよねぇ〜。1/24スケールのミニカーでもそんな値段。資料性の高い本が付いてくることを考えるとその値段でも安い!と見なせるし。
買うのは、定期購読ではなく、好きな車種を見てから決めようかなぁ。
しかし、どのシリーズもそうですが、創刊号は超お得♬ おもわず買っちゃいますよね。
そうして組立て式のタイプの創刊号の部品だけが、模型倉庫に積んである方も多いのでは?(笑)
ミニカー好き、そして1/24スケールにも無条件で反応してしまう私は、まずは両方買ってみました。
どちらかと言えば、国産車、そしてかっちょいいスポーツカータイプではなく、「働く車」や「大衆車」が好きな私は、この手のシャープな造型のミニカーはほとんどもっておりません。買った理由は上記に書かれたように「とりあえず」という衝動だったのですが・・・・・
私と言えば「錆のアラーキー」
そうです、両車ともすでに完成した車体なので、「廃車塗装」に専念して楽しむ事ができると言う訳です!
超貴重で超高額な「廃車」はあまり見たことがありませんので、これは面白いかも。。。
まずはあり得ない度が高い「フェラーリ・F40」から始めます♬
しかし、この手の車は、けっこうアルミ車体だったりもしますので、どこが錆びるのか?の下調べをしなければなりません。そこは流石、ディアゴスティーニさんは出版社ですから付属(いやこちらが主?)の本にその素材も詳しく書いてありました!
「F40はボディを形成する11枚のパネルにはグライスファイバーを採用され・・・・グライスファイバー。。。」
あ”!!!!!!!!!!!!
F40のボディーはFRP、つまりプラスチックだから錆びないヨ〜〜〜
「錆のアラーキー」がいきなり封印されてしまいました(泣)
いやまてよ。FRPと言えば最近の小型〜中型漁船は、ほぼその素材でできている。以前からプラ系の素材の朽ち表現にチャレンジしてみたかったので、それらの写真を基に、F40の廃車表現にチャレンジするのも面白いかも。
と言う事で、挫折の後に、瞬時にやる気復活!気持ちの切り替えが早いO型に感謝して挑んだわけです♬
(でも後からジワジワと心配や後悔するのもO型)
いつものGoogle先生に「FRP 漁船 放置」とかいろいろなキーワードで検索をかけて資料を集めます。
まずは手始めに、車体全体をスポンジヤスリで擦り、塗装の食いつきを良くすると同時に、長時間日光にさらされて、艶消しになった様子を再現。
そしてカッターを使い、ダイレクトカットの手法で、プラ表面に乾燥によるクラックを彫刻していきます。
その後、エアブラシで、「退色して下地のサーフェイスが見えたような様子」を再現するための塗装を。
赤色って紫外線の影響を受け易く、赤色が飛んでしまいます。よく看板などの注意喚起の赤文字だけが退色して消えてしまっている看板を見かけることがありますよね。
このままではちょっと寂しいので、フロントガラスに、同様にカッターで傷をつけて「割れた表現」を追加してみました。こちらは「混沌の街」という作品において被弾したベンツのフロントガラスでチャレンジしてみた手法です。
このF40のワイパーは、ちょっと大味で、このままでは「いかにもミニカー」という印象でしたので、落ち葉がつもった感じにして、うまくリカバーしております。
この落ち葉、妙にリアルでしょ?
実は、天然の素材の枯れ葉をそのままつかっています。
この落ち葉は「ソフォラミクロフィラ」というカワイイ葉っぱの観葉植物の葉。これは1/35〜1/24scaleに最適でリアルな葉っぱが採取できるので、重宝しています。乾燥するとリアルなめくれが出来るので、兎に角作品が映える魔法の葉っぱです!!
通販で買えますので、育てて、その落ち葉をマメに採取してジオラマに使うようにしています。
カーモデルにおいての「ここさえ変えればリアルにみえる」ポイントは、『ライトレンズとバックミラー、そしてワイパー」だと思っています。特にワイパーはエッチングパーツなどで市販されているパーツがあるので、交換するだけでも十分に模型映えします。今回は時間をかけずに完成したかったので、落ち葉でごまかしました♬
で、完成した車体はこちら。
世の中にはまだ無い(であろう)フェラーリF40の廃車すがた(妄想バージョン)です!
いったいどれだけ放置するとこんな姿になるのか?
フェラーリの塗装は、他の車とはまったく異なる行程と塗装膜の美しさですから、なかなか退色までいくには時間がかかるでしょうね。アラブのお金持ちが、ジョークでこういう塗装をして街を走っているという妄想でも面白いかもしれません。
ディアゴスティー二のこのシリーズはかなりしっかりとしたケース付きですので、完成品をいれてみると・・・
「週刊 廃車コレクション」創刊!
いや、あったら僕ならば買いますよ(笑)
どうですか、ディアゴスティーニさん!
ちなみに、アシェットの国産名車コレクションのTOYOTA2000GTも廃車仕上げにしております。
こちらは、安心の(?!)の金属車体ですので、お得意の錆塗装しあげで。
まだ、レストアできる、あっさり廃車仕上げにしています。
こちらもスポンジヤスリで全体をやすった後に、アクリル塗料のクリアーオレンジを稀釈した溶剤を全体にうっすら塗装して、フラットブラウン、オレンジ、クリアーオレンジのいつもの組み合わせで、ボカシ刷り筆をつかって、ポンポン塗装で錆の表現をしています。それらのやり方は左のバナー内の過去Blogに書いてありますのでご参照ください。
ミニカーを使えばすでに完成している状態から錆&朽ち表現だけを楽しむ事ができるという、ミニカーの別の楽しみ方でした。
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。
超〜魅力的な廃車ジオラマ -その1
「形ある物は壊れる」
この世のなかの自然の摂理です。
自然から生まれたものはやがて自然に帰ってゆく・・・
とかく日本にはこの自然の流れ、時間の流れを表現する表現に「刹那」という言葉表現があります。太古からの大きな歴史の中でその形をとどめているのはほんの一瞬でありその瞬間に価値観を見いだすことにおいては日本人は本当に長けています。
日本の西洋化の立役者である道具としての車。人との生活の中でもっともたよって人生を共に歩んでいる相方。
実は意外にもこの車の寿命は非常に短いです。車検という法の元で管理されている車、特に商業車などは年間の走行距離もかなり長いですし維持コストと税金などの天秤により早ければ5年ほどで主有する事を放棄されて寿命を全うしてしまいます。もしかすると家電の平均寿命といわれている10年よりも遥かに短いかもしれません。
廃棄する際にもお金が掛かる車。リサイクルを待つ廃車置き場以外にも地方の街道沿いに廃棄された車の姿はよくみかける光景です。
土地の広い農家など畑の隅で車としての寿命をまっとうし、かわりに倉庫になって生きながらえている様子はもはや日本の良き光景と言ってもいいほどですね。
草木に囲まれながら朽ち行く姿、決してもうエンジンには火が入らない車。
さまざまな錆が本体にまわり始めてかつての光沢を放っていた自慢のボディーには艶が失われています。
本来の「動く」事を奪われた姿は悲しげでもありますが、それらからは「死」のイメージが浮かばないのはどうしてでしょうか?
それはおそらく日本人特有の朽ち行く姿もわび・さびとしてそれも美の姿とて愛でる豊かな感情にあると思います。
そんな姿に魅了されていろいろな作品を作り続けています。
■写真は 1/32の廃車置き場のジオラマです。
タイトル「昭和の終わりに」。想定は昭和の終わりである昭和63年の秋の光景。
昭和の時代に活躍したトラック達が静かに眠る姿を再現しています。3輪トラック、三菱キャンターが2台、そして本田のT360。なぜか彼からは悲しさよりも誇らしさが伝わって来ます。戦後の日本の高度成長を支えてきた働き者としてのプライドがあるからかもしれません。
草木に覆われた廃車置き場の光景は地方でよく見かける風景。所有していた会社の専用カラーリングに施されたトラック達が並ぶ廃車置き場はとても魅力的な光景です。古いオイルの匂い、そして錆の匂い・・・
郷愁を感じる嫌いな匂いではありません(笑)
(このジオラマはこちらではまた紹介しておりませんのでいずれじっくりと記事を書きますね)
■ダイオパーク製の 1/35scale の初代カブ。
新製品のカブを・・・どうしても・・・・・衝動にかられていきなり廃車にしてしまいました(てへ♫)。
しかし友人でもあるこのメーカーのダイオパークのオーナーである王さんに自ら「素晴らしい!!」と賞賛されてなんだか不思議な気持に。やはり模型メーカーの関係者でも廃車好きという事が証明されました(笑)
※なおこの写真のフロントフェンダーは錆び塗装をしておりますが、実際はここプラスチックで錆びません今は修正されてジオラマされるのを待っています。
↓この作品のブログ
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-category-19.html
■ 1/24 scale タイトル:てんとう虫。
昭和30年代の国民車の立役者・スバル360はバリエーションも含めて非常に生産数が多い事から廃車置き場の定番車になっております。実はスバルの傍らにあるラビットスクーターと共に、かつて私の父親が乗っていた車。物心つくまえの赤ん坊だった私は後部座席が専用席でした。廃車になってボロボロになった姿ですが、それがかえって郷愁を誘うのか私の父親も非常に懐かしがって喜んで眺めておりました。
↓この作品のブログ
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-category-16.html
■ 1/32 scale ホーターキャブの廃車
港の片隅に放置された漁港で使われていたポーターキャブ。海が近いので錆が非常に進行した姿を再現。
背景に見える廃漁船と共に朽ち行く姿と、港に住み着く猫のパラダイスになっている「生」の光景を対比させたジオラマ。
この作品はそういえば朽ちた漁船とその傍らにあるテトラポットを紹介しただけで詳しいジオラマの全体像をまだ紹介しておりませんでした。またじっくりと紹介します。
この廃車の制作方法を紹介した記事↓
http://arakichi.blog.fc2.com/blog-entry-33.html
■ 1/ 24 scale フォルクスワーゲンの廃車。タイトル「カブトムシ」
実は私が廃車作品を作るようになった第1作目の記念すべきジオラマです。
え〜と・・・・左右にいる私たち夫婦は合成ですので気にしないでください(笑)。
この作品は実は5日間で完成させたもの!。
急に模型コンペに出したくなって、兎に角残り時間5日の間にどんな物が作れるかと自分の限界にチャレンジした作品。短期間で効果を出す為に考え抜いた、錆びて塗料が剥がれた様子
「ダイレクトカット法」を産み出した切っ掛けになりました。
そういえばこのジオラマもまだこちらでは紹介していませんでした。これも途中写真も多くありますのでじっくりと紹介いたします。
■ 1/24 scale 廃車ラビットスクーター
非常に出来のよい完成品スクーターの食玩をハガキサイズの木のベースの上に小さなビネットとして仕上げた作品。
廃車作品の魅力はやはりさび塗装にあると思います。
AFV系の作品では錆の塗装はマストな技法になりますが、鍛えられて何層にも積層された鋼鉄はそう容易くは錆びません。それに近くに錆びた戦車を見る機会がないのでどんな風に錆びるのかは想像するしかありません。
しかし錆びた車は日常でも見かける事は多いですし、その錆の進行具合も千差万別でどの状態でも興味深いバリエーションが存在します。
展示会においてこれらの作品を並べると、こころなしかツルピカ仕上げの本当に綺麗で手間がかかった車作品よりも皆がじっくり見て行くように思えます。プラモデル=プラスチックなのに錆びているように見える!!という事象は、模型を良く知らない人でもかなり興味があるようで、子供から老人そして男女の差もなく目を輝かして見て行く人気の高いジオラマの分野ですね。
おそらく非常に完成度の高い塗装仕上げとディテールの完成品としてのミニカーが世の中に溢れているので、非常に高度で手間がかかる艶系塗装の作品とは素人は区別がつかないからかもしれませんね。
錆ってほんとうにいろいろな色があって、その錆び方も非常に綺麗。
模型を錆びで「汚す」という表現よりも「演出する」という表現の方が豊かで奥深いと思います。
天然の鉱物である金属をあらゆる手段で加工して作られた車。それが自然の中に放置されるとやがて錆びて
朽ちて、最後は砂のように地面に馴染んでしまいます。生物となんら変わりはないというのが興味深いですね。
死んでいる・・・というよりも自然に帰ってゆく・・・・。
そんな希望にみちたストーリーを描きたくなるんでしょうね。
そして、もしかしたらその車両を溺愛する方に見つけられて、綺麗にレストアされてまた元気に走り回すかもしれない。そんな希望に満ちたストーリーも想像出来ます。
車の模型が好き。ピッカピカに仕上げられた作品ももちろん好きですが、こうやって錆びて朽ちてゆく模型も面白い。模型の楽しみ方の幅が広がります。
模型の楽しみ方を限定しない事、見方を変えるがジオラマを楽しむ最高の手法だと思います。
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。