スチレンボードで煉瓦を極める!
さて、次回に続きスチレンボードを使った工作として今回は応用編というかもっとも汎用性のある「煉瓦」建築の作り方を紹介いたします!
これは煉瓦の建物だったり、壁だったり、地面だったりとものすごく汎用性が高い建物工作の王道であるといえるでしょうね。ちょっと意外なテクニックも紹介しちゃう、しかも「む・り・ょ・う」♫
テクニックの垂れ流しが情景師・アラーキーのモットウであります!!是非、我が党に清き一票を!!
<ステップ1>
まずは前回でもレクチャーしました、タミヤのスチレンボードにけがいていきます。
前回は扱いやすいボールペンでのやり方を解説しましたが、今回のこのスケールは1/48の工作物で前回の1/72よりも大きいスケールになるのですが,煉瓦工作の場合はかっちりとしたディテールが欲しいので今回はけがき専用のツールを使いました。ちなみに愛用は長谷川製のけがきツールです。
ちなみに・・・
煉瓦サイズは各国でちがっておりまして国別では以下のようになっております。
●ドイツレンガのサイズは 「200×100×52」
●アメリカのレンガのサイズ「203×102×57」
●イギリスのレンガのサイズ「215×112.5×75」
●日本のレンガサイズ 「210×100×60」
勉強になりますね〜
<ステップ2>
レンガを塗ります!
写真は割愛しておりますが、もちろんモデリングペーストを薄く、そして隙間無く湿布済みです。
これも国別にレンガの色も違うのですが、まぁそこは個人の好みが反映される場合もあり、レンガの赤色ってジオラマにおいては本当にキャッチーな色になりますので「差し色」としてちょっと明るめにしておきましょう。
レッドブラウンにオレンジを入れた色でエアブラシで塗装します。ちょっと明度に変化させたもので、はみ出しも気にせずにチャチャッと塗ってしまいます。
以下が塗装完了後の姿。この時点ではちょっと不安になるような「ほんわり」した感じ。
ちなみにこれは橋の土台のパーツになります。
<ステップ3>
ここで必殺技の登場!!!
レンガの間に塗られた白い漆喰の工作ですが、私も長年この再現方法に悩んでいました。。。
すると、なんと鉄道模型の世界では定番?になっている手法に目から鱗が落ちまくり。。。
なんと「コンパウンド」を使う方法。
むむむ???
まぁ、お客さん落ち着いて。
レンガの表面にコンパウンドを練り込んでしまいます。
もちろん、非常にやわらかい歯磨き粉のような滑らかさがあるので、レンガと煉瓦の隙間に入る入る!
で乾燥させたあとは・・・
そう、コンパウンドは乾燥後は白く粉をふいた状態で固まるんですよね。この上からつや消しクリアーでトップコートをしてしまえば安定性はばっちり!部分的にほじってちょっと朽ちた感じにするのも可能。
ね、これは目から鱗どころじゃないでしょ??
あとは思う存分汚しを加えます!
私の大好きなツタを這わせまくるのも煉瓦にぴったりな工作。
もちろん、戦闘で破壊されて崩れた煉瓦のあるジオラマでも、おしゃれな煉瓦工作のガレージにおさまるピッカピカのイタリア車があるジオラマでもなんでも応用効くと思います。
もう、これでスチレンボードの工作はお手のものでしょ!
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。