ペーパークラフト・テトラポットの魅力
現在発売中のアーマーモデリング 6月号(No.152)に掲載されている廃船ジオラマ
「港の片隅で」
この紙で造った廃船は、以前のブログ記事で作り方も含めて紹介してきましたが、
実はこの情景には紙で造ったもうひとつの主人公がいるのです。
それは・・・・・・この写真の左に写っている港には必修なあれ!。
そう、テトラポットです。
そして、これもやはり「紙製」!!
いや、今回のジオラマは「紙しばり」ネタでの制作コンセプトではなかったんです (笑)。
以前から日本の港には必須のアイテムであるテトラポットをなんとかして造れないかなぁと思っていたんですが、
・・・なんと世の中は広くて面白いところでしょうか!
ネットでテトラポットを検索していたら衝撃が走りました。。。
テトラポットをペーパークラフトで造れる無料の型紙を配布している所があったんです!!
それはこちらのサイト「仮想ブロック」さんです!!
http://mcguffin.seesaa.net/article/136576882.html
すばらしい!!
そこで配布している型紙はこんな感じ。展開図からすでにうつくしい〜!!
いいですね。ペーパークラフト。
初期のモデルグラフィックスには悪役1号だとか、ナウシカのトルメキアの戦車とかのペーパーモデルが付いていましたっけ。
あせって、この画像をロムッた方!!
いやいやこれをプリントして造らなくても仮想ブロックさんではPDFファイルでダウンロード出来ますから慌てずに(笑)
なんて博愛精神なんでしょうか(涙)
しかし、あくまでも個人で楽しむだけにしてくださいね。
で、それを組み立てたものを情景にならべてみたところ・・・なんと 1/32スケールにピッタリ♥
出来たペーパーテトラにモデリングペーストを歯ブラシを使って叩き付けるように塗って、
乾燥後に表面をペーパーヤスリで成らして、パーティングラインのディテールを付けて下地は完成!!
画像検索でみつけたテトラポットの画像を参考にアクリル塗料でちょちょいと塗装したものがこれです。
あたりまえですが、なんせ芯がペーパークラフトですから超軽い♪
港の片隅に放置されたままのテトラブロックはよく見る光景です。。。
この不思議な造形物・テトラポットは本当に絵に成るんですよね。
これが主役のジオラマを別に作ってみたくなりました。
今回のこのブログの記事に先駆けて、仮想ブロックさんのブログにも今回のこの件を紹介していただきました。
以下、仮想ブロックさんに教えてもらった超マニアックなテトラブロックに関する資料HP
●湾岸防衛隊研究所
http://ganboken.blog26.fc2.com/
テトラブロックだけでもこんなに面白い話が出来る。。。。
ジオラマって本当におもしろいですね♪
<定期PR>
※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!
※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。