テリトリー 何故かバイクに群がる猫の光景
桜の季節があっという間に終ってしまいました。。。。
楽しみが減ってしまったようでちょっとした虚脱感が。
パッと咲いてパッと散る。
まさに日本人の美学。
この全国民に訪れる花見終了虚脱感がおそらく「5月病」につながるのでは?と
勝手に分析しているにわか心理学師(笑)
さて、本題。
前回のブログで 1/35の猫の話をしましたが、過去に「猫を主役にした」こんな作品を作っているので
これを機会にご紹介しましょう。
オフロードバイク+たかる猫5匹・・・。
ジャスト名刺サイズに凝縮された現代の街角の風景です。
バイクに乗られる方は1度は経験しているのでは?と思います。
バイクに乗ろうとシートをめくると「フギャ〜〜〜〜〜」とけたたましい雄叫びと共に飛び出す猫!!!!
何度ビックリさせられたことやら。。。。。
兎に角、猫って何故かバイクにたかるんですよ。
彼らの縄張り争いがあるらしいです、ゆえに『おしっこ』をかけて縄張りを勝手に主張する(怒×100)
愛車のBMWが猫尿匂・・・・
でも、猫好きなんで許しちゃう♥
1台のオフロードバイクとそれに群がって縄張りを争う猫の風景それがこの「テリトリー」です。
この縄張りあらそいに見事勝利してシートを確保したこのにゃんこ。
勝利に酔いしれて気持良さそうに寝ています。。。
猫は前回のブログでもちょっと触れましたが、タミヤが発売している ドイツ軍砲弾搭載セットにおまけでついてくる猫を改造したものが2匹。オリジナルは後輪のタイヤの前にいる振り向いている猫。そしてシートの上に寝る猫(顔だけ)。
それ以外の猫はすべてエポキシパテ製。
さて、主役の猫もいいですが、ツインの丸目ライトのオフロードバイクを気になった人はお目が高い!!
これは1990年代に発売されたHONDAの「BAJA:バハ』というオフロードバイクです。
こんなキットが1/35で発売されているのか??・・・・答えは NO!!
タミヤから発売されている自衛隊の偵察部隊が使用しているバイクを改造したものです。
自衛隊が使用しているバイクはHONDAの市販車XLR250を改造したもの。
そしてこの2つ目ライトの特徴的なオフロードバイクはアメリカ・カルフォルニアにて開催されているオフロードバイクレース「BAJA」のワークスモデルをイメージして市販された XLRのカスタムモデルです。
これは僕の友人が乗っていたタイプ。
大学時代にはよく林道に走りにいったライダー仲間です。
後ろにちらりと写っているのがそのバイク。手前は20年前の私の姿です。
(ちなみに私が乗っているバイクはこの時点でもすでに旧車に部類に入っていた XLRのご先祖XL200Rです)
話戻ってバイクの模型の話。
このバイクは実はかなり手を加えていまして・・・・。上記のタミヤのオリジナルのバイクはやはりスポークが
成形の一体型。バイクの造形はこのスポークの張りに魅力があります。私がこの車両を造った時には専用のエッチングパーツは市販されておりませんでしたので、仕方なくスポークの1本1本を 0.2mmの真鍮線で張り直しました。タイヤの外側から中心に向かって1本1本根気強く差し込んでいきました。。。。
ツインライトは市販のアフターパーツのガンプラの改造によく使うバーニアを使用。アルミ細線を丁寧に曲げて
ライドガードを制作。
ゴミ収集の看板がなかなか細かくていいでしょ?
これは杉並区の実際の看板。近所のゴミ集積所の看板をデジカメで撮影して 1/35になるようにプリントアウトしただけのものです。
カーブミラーは1/24のカーモデル用のアクセサリーキットを1/35のサイズになるように削って改造したものを使用しています。
よく見かける網フェンスは市販の真鍮製の網を使って再現。L型のプラ棒を使ってそれらしく造ると結構緻密感を演出できます。このフェンスに絡み付くアイビーは拾って来た雑草の根を乾燥させたものと、まいどまいどの登場、「白樺の実」を使った葉っぱ。これもいいアクセントですね。
この作品はその当時に仲良くしていたモデラー仲間で集ったWeb上コンペ作品として造ったもの。
1/35バイクに限定した作品コンテストで今をときめく超有名な AFV系モデラーがこぞって参加して
非常に良質な作品があつまった作品コンペでした。
(残念ながら今ではサイトが閉じてしまって見る事ができません)
デッカい大作系の作品ばかりではなく手のひらサイズのこの手のジオラマもかなり好きな私。
現代の風景を再現する日常ジオラマも見る人をほっこりさせる力がありますね。
<定期PR>
※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集
「作る!超リアルなジオラマ」
現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]2018年11月発売です!
※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。