fc2ブログ

ちわ〜す!配達で〜す!!(初代ミゼットのある光景)


映画「ALWAYS 三丁目の夕日 '64」公開記念としての紹介しつつけております昭和ノスタルジージオラマ第2弾。

今までに作った1/32スケールのジオラマをつらつらと紹介しております日記です。


今回紹介する作品は・・・・


ず〜と遡る事26年前(活字にすると怖い!)
私が高校生の頃に作ったジオラマ作品です。



中学生時代に北九州で過ごした私ですが、この地は静岡に次ぐ模型の聖地と言っても過言ではない場所でした。
(先日の日記で鹿児島に住んでいた話をしましたが、中学になる寸前に引っ越してきました)



現在、最古の模型雑誌として販売し続ける「モデルアート」。

この雑誌を創刊した井田博さんの故郷がこの北九州です。氏は私も非常にお世話になった北九州・小倉に
あるこの地のフラッグシッップであるデパート「井筒屋」のおもちゃ売り場にあった模型店の店主でした。
北九州市内にある模型店を活性化するために共通のスタンプ制度を整えたり、模型メーカーの新製品発表会
を開いたり、模型コンペやラジコンコンテストを定期的に開催したり。。。
本当に夢の様な充実した模型ライフをエンジョイ出来ました。
今の自分がいるのも確実に多感な中学時代をこの地で過ごしたからですね。


高校に入学する寸前に、東京転勤。
会社の家族マンションがあった都合で住まいは千葉でした。
こんなに引っ越しを繰り返しているのは、父親がサーカスの団長であり・・・・という妄想はさておき、
保険会社の営業職であった父親の都合。定年間際になってようやくこの家族を巻き込んだ大引っ越し祭りの
終焉を迎え、出発地点であった東京・本社に戻ってきた訳です。


その頃に作った小さな小さなビネットタイプのジオラマ。
これがその初代ミゼットを使った「配達」です。

サイズはジャストハガキサイズです。

初代ミゼット9







中学の頃にはあこがれの海外モデラーの王者:フランソワ・バーリンデン、シェパード・ペインの影響をもろに受けてドライブラシによる汚し塗装を習得し、その後はプラ板によるスクラッチ、シリコンゴムによる型取り量産、本格的なジオラマ制作、電飾技術習得、模型コンテスト参加、ラジコンの制作・・・

おおよそプラモデルの楽しみとテクニックを満喫した「おませモデラー」に成長しておりました。

26年前に作ったこのビネットタイプのジオラマも・・・ある意味あまり現在と遜色の無い出来ですね。。。(汗)。

初代ミゼット5





板塀、木製電柱、コンクリート製のゴミ箱....

これらはすべて自作。

このジオラマを作った時にはまたこの1/32ノスタルジックカーシリーズ「オーナーズクラブ」はまだ今はなきLSというメーカーから出ておりまして、バーハンドルの初代ミゼットはゼンマイ駆動のギミック付きでした。車のプラモデルがまだ動かないと売れない時代の名残ですね。

ls01.jpeg



現在はマイクロエースに金型が移っており、リーズナブルなディスプレイ用(無可動)プラモデルとしてロングセラー発売されています↓

        



この配達シーンのジオラマはLSのこの箱絵を再現したもの。板塀の上にいるネコもちゃんと再現していますよ!!


せっかく駆動するプラモデルですからゼンマイギミックは生かしたままジオラマにはタイヤにピンを刺して固定していつでも外して動かせるようになっています。
ライトには昔懐かし「麦きゅう」を使って点灯するように改造!!。



配達のおにいさんは、タミヤがかつて販売していた「1/35忠臣蔵セット」から、討ち入りの武士から改造。
1/32のジオラマに使えそうな日本人顔の貴重なフィギュアです。残念ながら今では絶版です。

puramodel.jpeg

      

初代ミゼット2



      

「だれか拾ってください」

今ではまったく見かけなくなった昭和の光景の一つ、段ボールに入れて捨てられた子犬(笑)。
小学校の校門近くによく捨てられていましたね。実際に拾った友人は見た事ありませんけどね。

1/35タミヤ小動物セットから子犬をチョイスしました。
このセットは本当に素敵なセット。
おそらく今まで買った一番のタミヤのプラモデルかもしれません。

初代ミゼット6


       


板塀の上にいる「魚を喰えたどら猫」。
そう、サザエさんの歌の歌詞に出てくるあのネコを再現(笑)
まさか将来そのサザエさんのメインスポンサーである会社に入社するとはつゆ知らず。。。

ネコはミリタリーモデラーでは定番中の定番、タミヤ 1/35 「ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット」に付いているおまけ。1セットに2匹しかいない貴重な存在。
このネコ欲しさにこのキットをどれだけストックしていることやら(笑)

35188.jpeg




初代ミゼット7



「くわえた魚」はエポキシパテ製。足跡は面相筆で細かく書き込んでいます!!

こんなものをコツコツ作っている高校生って(苦笑)。

でもこのジオラマを作った後には何か満足してしまって、結果として10年近く模型から遠ざかってしまったんです。



このネコ、どれだけ小さなものかと言えば・・・・

初代ミゼット1






定番の指比較写真。

爪にエアブラシの塗装飛沫が跳んでいますね(爆)



このジオラマはセピア色にするといい感じなんですよ。

初代ミゼット3






                 


<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!





※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。




スポンサーサイト



プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google