fc2ブログ

円形劇場の人気ランキング発表!




2019年3月30日から5月12日まで鳥取県倉吉市にあります『円形劇場くらよしフィギュアミュージアム』にて開催していたジオラマ個展『情景師アラーキーの超絶ジオラマ劇場』。

作品たちも無事に自宅に帰還し、請求書などの事務手続きも終わり、完全にミッションが終了しました。

ブログ用_ジオラマ劇場チラシ_1



最終的には来場者13000人に達することができました。


遠いところからお越しいただいた方、改めまして感謝いたします。

さて、会場に訪れていただいた方には、作品を見終わった後に、展示作品の振り返りとして作品の人気ランキング投票を行なっていただきました。


倉吉ランキング



一人3つまでお気に入り作品の写真にシールを貼っていただいた結果は、まるでちょっとしたアート作品のような仕上がりに♬
カップルや親子であーでもない、こーでもないと話をしながら投票する姿は微笑ましいものでした。


貼っていただいたシールお客様の一人一人の気持ち。
しっかしと受け止めて、私が一人でコツコツを数を数えてランキングとしてまとめました。
大変でしたが、気持ちは伝わりました♬

ここで結果を発表いたします。
展示会場では「展示作品60作品」と発表しておりましたが、10作品は手のひらサイズの小さな作品もカウントしており、それは今回の投票から除外しておりますので、1位〜50位までの発表とさせていただきます。
男女でのそれぞれの投票の数もデータとして含まれており、その特徴も面白い結果になっています。


それでは、50位から!



というのが通常の発表でしょうが、せっかちなので1位からの発表です!



倉吉_1



予想通りの新作「神崎商店」です。圧倒的な投票数で、貼り付ける用紙も5枚ほどに!!

今回のジオラマ展のポスターにも採用しましたし、新刊の本の題材でもありますので当然の結果だったと思います。特徴は女性投票が男性の約2倍という結果!
後の他の作品の結果もそうですが、この手の投票は女性はマメにおこなってくれて、男性は素通りするという特徴も含まれます。
展示中は、まるでアイドルの撮影イベントのような雰囲気!皆に愛される作品を生み出せたことに幸せを感じます。


倉吉_2


いままで行なったジオラマ展では、この西瓜の夏と、ゴッサムシティで競り合っておりました。
実際の作品の大きさはA4サイズでとても小さな作品ですが、わかりやすい題材で老若男女ともに人気は衰えません。あらゆる角度から撮影して楽しんでいる様子が印象のこります。


倉吉_3



なんと小林メカトロ商会が3位!しかも男女の投票数が変わらない人気でした。
来場者していただいた方全ての方が、このメカトロウィーゴを知っている訳ではなく、「ロボコンだ!」との声も聞こえてきましたが、架空のロボット修理販売のノスタルジックな雰囲気に興味を示してくれたようです。非公認のメカトロウィーゴ応援団としては嬉しい限りです!

倉吉_4


4位にランクインのゴッサムシティは、今までは圧倒的な人気を誇っておりました。
私もこの作品を超える物をいずれ作らねば、いつまでも過去の作品にすがっている作家のように思われてしまう・・・とつねに思っておりましたが、よい作品を生み出せて安堵しました。おそらくこのジオラマもいい後輩ができたことを喜んでくれていると思います。



倉吉_5



「天空の鋼鉄兵」
これも意外な上位ランクイン!
とてもとても小さな作品なのですが、やはりジブリのキャラクターの強さというか、親子連れも多かったがゆえに誰がみてもわかるキャラクターの強さかもしれません。


倉吉_6


こちらの作品も、今や知らない人がいない作品をモチーフにしている強さに加えて、その世界観とはちょっと異なり、リアリティを追求した作品とのギャップを評価していただいたと思います。しかしこの海賊船も「初代」として過去の船なので若い方はすでに古典だったりするんですよねぇ。。。

倉吉_7



こちらも作品もモチーフにしているロボットアニメの強さもそうですが、とても細かい整備中の風景と、電飾による照明の演出がわかりやすかったと思います。男性投票が初めて女性をうわまっているのも注目です。

倉吉_8


いつもはベスト5に入る作品。こちらも男性人気が強く、「整備工場」というキーワードは男性に受けるパワーワードであることがわかります。

倉吉_9


「港の片隅で」は投票の中で男女比がぴったりの投票はこの作品だけ!
朽ちた漁船の再現と、その周囲に暮らす猫の表現がキーになっていると思います。

倉吉_10


「赤城」は圧倒的な男性表で支持された作品。
実はこの作品は当初の計画では展示する予定はなく(飾るための台が用意できなかったので)一応準備はしていたのですが、準備中にレイアウト変更で飾ることになった故に、4〜5日だけ投票用紙が間に合わなかったのです。
最初から投票用意が貼ってあったら、もっと上位に食い込んだかもしれません。

現時点では艦内に設置した照明が故障中なので、次回の展示には修理を間に合わせたいところです。

倉吉_11


「やきいも」は文庫本ぐらいのサイズしかなく、とても小さな作品ですが、200票近い女性票があり11位にランクイン。

倉吉_12


「カブトムシ」いつもは10位以内にはいる作品。キャラクター系ジオラマの人気におされてランキングを下げましたが、それでも健闘!

倉吉_13


「TERRITORY:テリトリー(縄張り)」は今回のランキングのまさかの大健闘!
名刺サイズほどしかない小さな作品ですが、それぞれの表情の異なる猫がいるのが、おそらく女性の支持を集めた結果だと思います。ジオラマに猫を入れると女性受けがいい!というのは結構な定番セオリーですが、実証されました。

倉吉_14


「昭和の終わりに」
廃車置場の渋い題材ですが、投票特徴として、こちらも女性層の支持があります。
私は女性は「錆が好き」と兼ねてから気づいておりましたが、今回で実証されました♬

倉吉_15


アニメ作品としてはマイナーな部類に入る作品をモチーフにしたジオラマですが、男女の差があまりないというのが特徴でした。いつもは朽ちた方の作品が上位に入るのですが、こちらがそれを越したのは意外でした。

倉吉_16


NHKのドラマ用撮影用として制作したこの作品。ノスタルジックな作品の雰囲気が支持されました。

倉吉_17


意外なことに、第二次大戦のような過去の歴史ではなく、比較的最近の紛争を再現したこちらの作品ですが、女性層の投票が多いこと。錆や破壊などカタルシス系も女性は興味が多いということですね。


さて、以後は一気に50位まで!!


倉吉_18


倉吉_19


倉吉_20


倉吉_21


倉吉_22


倉吉_23


倉吉_24


倉吉_25


倉吉_26


倉吉_27



倉吉_28


倉吉_29


倉吉_30


倉吉_31


倉吉_32


倉吉_33


倉吉_34


倉吉_35


倉吉_36


倉吉_37


倉吉_38


倉吉_39


倉吉_40


倉吉_41


倉吉_42


倉吉_43


倉吉_44


倉吉_45


倉吉_46


倉吉_47


倉吉_48


倉吉_49


倉吉_50




ランキングの最後の方は、「名刺サイズ」の小さな作品が集中しているのは当然の結果かと思いますが、以外にも上位に食い込んでいる作品にはとても小さな作品も含まれており、また以外に大きな作品がランキングの下位だったりと私としても以外な結果になって驚くことも多々。

人気がある分野ばかりを作るのが私の求めていることではありませんが、自分の思いとそれを見た人が感じるギャプなどは大いに参考になりました。

現時点では次回の展示イベントは未定ですが、また皆に喜んでいただける作品展がひらけるように努力いたします!


<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






スポンサーサイト



超絶ジオラマ劇場!in 鳥取・倉吉(ラスト)




2019年3月30日から、鳥取県倉吉市にあります『円形劇場くらよしフィギュアミュージアム』さんにて
私のジオラマ作品の過去最大数の展示会が5月12日に最終日を迎えます。

ブログ用_ジオラマ劇場チラシ_1


https://enkei-museum.com/



今年は過去最長のGW連休がありましたので、そのおかげもあり、来場者1万人に達することができました。

私も連休初日とその翌日にはギャラリートークショーと、サイン会のために再び鳥取入りして、お客様との交流をしてまいりました。

とても遠いところから来てくれた方も多々おり、驚きの連続。

なかでも、熊本から来てくれた小学6年生の女の子が!!


新聞



僕のファンだということで、どうしても作品を生でみたいとのことで、お母さんが車で連れてきてくれたとのこと。
車中泊をしながらの旅立ったようです(涙)

次世代を担う若者に、影響を与える・・・

私も子供の頃に見た映画や、博物館の展示で、自分の好奇心のタネを育てて、そして将来のやりたいことを決めたことを思い出し、自分がそういう存在になったことに喜びと、責任感をあらためて感じるきっかけになりました。

彼女はこのGWのできごとが、その後の人生に良き影響があればと願います。


3月30日から1ヶ月半の期間で、いろんな出会いがあったでしょうが、私は全てを掌握できているわけでありません。
いつか、将来に「あの時にジオラマに触れたことでこんな夢を実現しました」と現れる人がいるのかと思うとワクワクします。

いつまでも展示できればいいのですが、その終わりはやってきます。

倉吉プレゼント告知_ブログ



5月12日の午後のギャラリートークの終わりに、なんと会場内に展示してある、私が撮影した写真パネル(A1サイズ)を無料プレゼントする抽選会も開かれます。

まだご覧になられていない方、1度きてくれた方も、またきてください!


<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






超絶ジオラマ劇場!in 鳥取・倉吉




2019年3月30日から、鳥取県倉吉市にあります『円形劇場くらよしフィギュアミュージアム』さんにて
私のジオラマ作品の過去最大数の展示会が無事にオープンいたしました!

ブログ用_ジオラマ劇場チラシ_1


3月30日のオープンに向けて、2日前の夜に飛行機で鳥取へ。

鳥取は2年前に島根の城攻め(いや、普通の城めぐりですが)に行った際に、米子で乗り換えした時にちょっと足を着けたのみなので、今回が正式な鳥取初上陸になります!!!
よろしく、初鳥取!!


鳥取


鳥取空港からバスで移動し、倉吉駅へ。
東京→鳥取の最終便でしたので、夜の20時頃の到着で、倉吉駅前のビジネスホテルにチェックイン。

駅から円形劇場までは約5Km。少し離れておりますが、歩けなくはない距離です。とかく歩く機会が多い東京人にとってはさほど無茶な距離ではありません。
翌朝の迎えは断り、1時間かけて駅から円形劇場まで徒歩で向かいました。やはりその街に招かれたならば、その街を知ることから始めるのが私の主義。

鳥取県倉吉市は、そのなのごとく「倉」で知られる観光地。
私もうすーーい認識しかありませんでしたが、江戸時代から醤油作りが盛んで、造り醤油屋の倉庫が数多く残ります。

この写真は観光ガイドでもよくみられる写真。『白壁土蔵群』とよばれる場所。
白壁の横に、澄んだ水が流れる「小京都」という佇まい。素敵な場所です。


倉吉_1



しかし、主な道よりも魅力的なのが、一歩路地を進んだ街並み!
江戸の街並みを思わせる、旅籠風ファサードを持つ奥行きがある町家造り!

倉吉_2


残念ながら地方の街特有の人口現象による結果、閉めてしまっている店が多いのですが、建て替わってコンクリート製の味気ない建物が並ぶような街並みにはなっておらずに、映画のロケなどに最適な明治から、戦前、昭和30年代の街並みが魅力的な場所でした。


そんな建物の間から・・・・おおおお!!!!


円形劇場_4


円形校舎を残した「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」が現れました!!!


円形劇場_2




当たり前ですが、本当に円形です!
ベージュ色の基本塗装に、薄いピンク色のアクセントが効いた、なんともキュートな建物!!

なんと昭和30(1955)年築!現存する円形校舎最古の建物。
戦後たった10年、しかもalways 三丁目の夕日のあの時代にこんなモダンで先進的な建物が設計されて、この江戸時代の特徴を残した街並みに、突如宇宙から舞い降りたUFOのようなインパクトがあったでしょうね。
建築界の奇跡のような建物です。

しかし、手狭になり、小学校が移転。
その後、転用されながらも、晩年には痛みが激しくなり、半ば廃墟のような状態になり、2年前にはなんと取り壊しが決定!
地元の有志による保護活動で、逆転結果でミュージアムとして生き残ることができた奇跡の建物なのです。

補修工事が行われる前の状態と、当時がどれだけモダンな雰囲気だったのかがわかる記事はこちら↓

http://totto-ri.net/column_noda004/


日本最古の円形校舎が見れる、建物の価値も高い見所がある施設です。


円形劇場_6


施設の中には当時の教室を再現した場所もあります!なんと明るい教室なんでしょう!
黒板を起点として扇型に広がる教室は、先生が生徒一人一人を均等に見ることができる理想的な教室でした。

円形劇場_7


もちろん、フィギュアミュージアムなので、最近の海洋堂のフィギュアを中心にした常設展示もあります!



そんな建物に気を取られて気がつくのが遅れましたが、入り口に私の作品展の案内タペストリーがかかっておりました♬
1/24スケールで作った駄菓子屋がこんなに引き伸ばされて成長いたしました。




円形劇場_3




元教室を改良した白を基調にしたシンプルモダンな展示室に、施設の備品である大小様々な汎用性のあるケース。
とても上品な展示を作ることができました。

普段、私の自宅アトリエに全ての作品は保管してありますが、残念ながら展示されずに箱に入っただけですので、これだけ一同に並んだ姿は、自分でも見れません。もっとも自分が喜んで感動している、そんな素敵な展示になりました。

ジオラマは基本的に、1作品1ケースで、そのジオラマを撮影した写真とともに展示されております。
撮影自由の展示会なので、背景になるべく余計なものが写り込まないように配置しております。

円形劇場_8


円形劇場_9


さて、3月30日のジオラマ展のオープン初日は、円形劇場くらよしフィギュアミュージアムさんの開館1周年記念。

テープカットがありますよ!とは事前に聞いてはおりましたが・・・・



円形劇場_11


円形劇場_12


円形劇場_13



え?????

・・・・こんなに大規模な式典だったの....


倉吉市長、教育委員会教育長、観光復興の方々とか。。。

円形劇場_14



一人だけスーツを着ていない、心地悪さの中、人生初のテープカットを経験して、華々しくジオラマ展がスタートいたしました。

5月12日まで開催しております!

GWの初日である、4月27日、28日にも再び円形劇場さまを訪れて、キャラリートークショーや新刊の『駄菓子屋の[超リアル]ジオラマ』へのサイン会も実施いたしますので、是非ともGWの予定に組み込んでいただければ幸いです!
私のジオラマを見にくるついでに、円形校舎も、素敵な街並みも堪能することができる超お得な旅になるはずです。

もちろん、私が訪れない日も、期間中は「休館日なし」で開催しております。
来場者が少なければ、スタッフに声かけしていただければ、特別にアクリルケースを外してくれるチャンスもあり!

詳しい情報は円形劇場くらよしフィギュアミュージアムさまのHPをチェックしてお越しくださいませ。


https://enkei-museum.com/



<定期PR>

※2021年2月11日発売
2015年にジオラマ作家として独立してから5年間に受注した仕事をまとめた写真エッセイ集。今までのジオラマ本のように作り方のHow to 記事も盛り込みながら、それぞれの仕事をどのように受注してアウトプットしたかを綴ったビジネス本として執筆しました。
好きな事を仕事にしたいクリエイター志望の方へのヒントになれば!







※2019年4月10日発売
失われつつある昭和の駄菓子屋を1/24スケールで徹底的に作り込み、その作り方を図面、写真で超解説したジオラマHOW TO 本。和風日本家屋の構造解説でドールハウスや鉄道模型などのジオラマ作りの参考になります!





※2016年8月に発売された私の初のジオラマHow to写真集「作る!超リアルなジオラマ」
イラストと写真を織り交ぜて、ジオラマ作りの考え方や作り方、保存の仕方、写真撮影、SNSでのアピールの仕方など重箱の隅を突くように執筆した本です。現在6刷突入で2万冊突破で好評発売中です!




                 
※2015年に発売された私の初の作品/エッセイ集「凄い!ジオラマ」をカラー写真2倍に増量+本の多さアップで生まれ変えた「凄い!ジオラマ[改]ジオラマ作りの楽しさを文章と写真で楽しめる本です!2018年11月発売



                

                 

※このBlogをスマートフォンでご覧の方、スマートフォン表示ではなく、「PCモード表示」にすると、過去の記事の検索や、問い合わせの為のメール送信のフォームがご覧いただけます。






プロフィール

情景師・アラーキー

Author:情景師・アラーキー
.
.
■ 情景作家
■ 1969年生 居住地:東京・杉並 

「日常にあふれるさりげない光景」を立体化する事が得意なオールラウンドジオラマ作家。昭和ノスタルジーからアニメシーン再現まで製作範囲の守備範囲は無限。むしろ挑んだ事がない題材を与えられると燃えるタイプです。

「生み出すものに魂を込めて作る職人のようにありたい」・・・と願って「情景師」を名乗っています。

<過去の作例活動経歴>
●電撃ホビーマガジン
●電撃スケールマガジン
●モデルグラフィックス
●アーマーモデリング
●モデルカーズ
●パンツァーグラフ
●エクストラマガジン
(スペインの模型雑誌)

<<ジオラマ制作随時承ります>>
(製作事例:CM、テレビ撮影用、展示会用、トイの商品開発用、企業ノベルティー等)
・ジオラマ制作についての相談&質問もお答えします
・展示会等での作品貸し出しもしております。
・TV,雑誌,Web取材等の随時受付中。
<出演事例>
・おはよう日本(NHK)
・めざましTV(フジテレビ)
・タモリ倶楽部(テレビ朝日)
・怒り新党(テレビ朝日)
・情報ライブミヤネ屋(TBS)
・まにあマニアル(BS日テレ)
・王様のブランチ(TBS)
・lifeサプリ(BS日テレ)
・経済ビジネスライン(BSNHK)
<雑誌取材事例>
・週刊新潮
・週刊アスキー
・女性自身
・ホットペッパー
・ビーコン

まずは直下にある「メールフォーム」にてご相談ください
(ご注意:最近問い合わせの私からの返信メールが送り先の「迷惑メールフォルダー」に振り分けられる事例が多くなっております。必ず問い合わせには返信しておりますので、ご確認くださいませ)

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Ads by Google
カテゴリ
Ads by Google
月別アーカイブ
Ads by Google
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます
Ads by Google
Ads by Google
リンク
検索フォーム
Ads by Google